小樽市の神社一覧
小樽の地名は、アイヌ語の「オタ・オル・ナイ」(砂浜の中の川)に由来しているといわれています。

この記事では、小樽市内に鎮座する58の神社(摂末社・祠や碑を含みます)の概要について書いています。
※ ⛩️ マークがある神社:北海道神社庁所属
※ 赤太字の神社:当社で御朱印がいただけます
※ 青太字の神社:本務社で御朱印がいただけます
※ 黒太字の神社:本務社同印でいただけます
※ 橙色の神社:御朱印ではなく参詣証としてのスタンプ
- 1. GoogleMapによる小樽市の神社一覧
- 2. 国道5号線周辺の神社一覧
- 2.1. 金吾龍神社
- 2.2. 蘭島神社
- 2.3. 忍路神社 ⛩️
- 2.4. 細胞神社
- 2.5. 桃内神社
- 2.6. 神社(桃内)
- 2.7. 明治宮鹽谷神社(旧:塩谷神社)
- 2.8. 新道神社
- 2.9. 伏見稲荷神社
- 2.10. 龍宮神社 ⛩️
- 2.11. おたる屋台村 稲荷神社
- 2.12. 花園稲穂神社
- 2.13. 水天宮 ⛩️
- 2.14. 住吉神社 ⛩️
- 2.15. 木魂神社
- 2.16. 豊受稲荷神社
- 2.17. 福廣稲荷
- 2.18. 潮見ケ岡神社 ⛩️
- 2.19. 太平山神社
- 2.20. 朝里神社 ⛩️
- 2.21. 柾里神社
- 2.22. 三社神社
- 2.23. 張碓稲荷神社 ⛩️
- 2.24. 豊足神社 ⛩️
- 2.25. 水神神社
- 2.26. 正一位天翔稲荷神社
- 2.27. 星野稲荷神社 ⛩️
- 3. オタモイ地区周辺の神社一覧
- 4. 道道454号線周辺の神社一覧
- 5. 国道393号線周辺の神社一覧
- 6. 小樽市内その他の神社一覧
- 7. 小樽市に隣接する市町村
GoogleMapによる小樽市の神社一覧
マップ左上の
アイコンをクリックすると神社の一覧が表示されます。
神社名の横に○や●、▲などの記号が付いている場合があります。
- ○:北海道神社庁に所属する神社
- ●:ご朱印がいただける神社
- ▲:他の神社でご朱印がいただける神社
神社名をクリックするとその神社の情報が表示されます。たとえば上〜2番目の釧路神社をクリックしてみます。
▲印がついている神社はどこの神社でご朱印をいただけるか確認することができます。
以上、簡単ですがGoogleマイマップについての説明でした。もっと詳しい使い方を知りたい時は、下をクリックしてみて!
国道5号線周辺の神社一覧
金吾龍神社
〒048-2562 北海道小樽市蘭島1丁目21−24
国道5号線、蘭島川の左岸100mほどの場所に鎮座。
日本最古の龍神が祀られています。
- ご祭神
- 大元尊神(だいげんそんしん・主祭神)
- 国常立尊(くにとこたちのみこと)
- 大山祇神(おおやまつみのかみ)
- 綿津見神(わだつみのかみ)
万神に先駆けて存在する「神のはじめの神」であり、宇宙世界、大自然の形成、摂理、天地万物を造化育成される最も尊い根源神
稲荷神社(境内社)
- ご祭神
- 保食神(うけもちのかみ・摂社御祭神)
白龍神社(境内社)
- ご祭神
- 白龍大神(はくりゅうのおおかみ・末社御祭神)
あらはばき神社(奥宮)
- ご祭神
- 荒波々幾大神(あらはばきのおおかみ・奥宮御祭神)
今から約5000年前にこの地に祀られたのが始まりと伝わる縄文時代の自然信仰の最高神。大自然(太陽、月、大地)と生命力を司る龍神です
蘭島神社
〒048-2562 北海道小樽市蘭島1丁目3−9
国道5号線から蘭島海水浴場に向かう道路沿いに鎮座。
- ご祭神
- 倉稲魂命(うがのみたまのみこと)
- 大国主命(おおくにぬしのみこと)
- 言代主神(ことしろぬしのかみ)
忍路神社 ⛩️
〒048-2561 北海道小樽市忍路1丁目
忍路漁港にほど近い住宅街の一角に鎮座。
北海道神社庁
小樽最古の神社といわれていますが・・・
- 駐車場:多少のスペースあり
- 社務所:あり・時間
- TEL:0134-26-1025
- 例祭日
- 7月5日
- ご祭神
- 大國主命(おおくにぬしみこと)
- 事代主神(ことしろぬしのかみ)
- 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
- 倉稲魂命(うがのみたまのみこと)
創建は延宝2年(1674年)
ご朱印はありません。
拝殿のわきには西川氏の邸内社であった稲荷社があります。
津古丹稲荷神社(境内社)
〒048-2561 北海道小樽市忍路1丁目
忍路神社の境内社。
現存する小樽最古の神社建築
細胞神社
〒048-2561 北海道小樽市忍路1丁目406
小樽忍路研究所の敷地内に鎮座。
小樽忍路研究所は、2020年につくられた、骨髄由来の間葉系幹細胞「金太郎細胞®」の培養研究開発拠点&研究ラボ。
細胞神社は、細胞医療の発展と世界中の人々の健康と幸福を祈念して創建されました。創建にあたっては、小樽・住吉神社の宮司が祠の魂入れを行ったそうです。
- ご祭神
- 宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)」
- 住吉大神(すみよしおおがみ)
「宇摩志阿斯訶備比古遅神」という難しい名前の神さまは、古事記で造化三神の次に現れた四番目の神様。生命力を神格化し活力を司ると伝えられています。
参拝は誰でも自由にできるそうです。
桃内神社
〒048-2673 北海道小樽市桃内1丁目196
桃内地区の高台の上に鎮座。
- ご祭神
- 保食神(うけもちのかみ)
神社(桃内)
〒048-2673 北海道小樽市桃内1丁目
国道5号線沿い、トンネルとトンネルの間に鎮座。
2023年7月25日追記〜〜〜
個人の敷地内で祀る「稲荷神社」です。
明治の頃に創建され、今でも大漁の時など不定期に祭祀が行われるそうです。
〜〜〜2023年7月25日追記はここまで
明治宮鹽谷神社(旧:塩谷神社)
〒048-2672 北海道小樽市塩谷2丁目20−20
国道5号線沿いにある赤い灯籠と鳥居があるところから山の方に入っていきます。
2023年7月25日追記〜〜〜
令和5年4月1日に神社名が変更になりました。
- 旧:鹽谷神社
- 新:明治宮鹽谷神社(めいじのみやしおやじんじゃ)
明治天皇奉祀110年の明治神社(余市町)と統合したことによります。
従ってご祭神も、「明治天皇」が祀られることになりました。
〜〜〜2023年7月25日の追記ここまで
小樽最古の神社
- 駐車場:なし
- 若干の駐車スペースはあり
- 社務所:あり・時間 9時から17時
- TEL:0134-26-1383
- 例祭日
- 7月10日前後の土日
- ご祭神
- 倉稲魂命(うがのみたまのみこと)
- 大国主命(おおくにぬしのみこと)
- 言代主神(ことしろぬしのかみ)
- 明治天皇(めいじてんのう)(2023年4月から)
延宝2年(1674年)に京都伏見稲荷大社の御分霊を祀ったのが始まりという、小樽最古の神社?
- ご朱印:あり
- 末社の分はありません
ここの神社さんは境内も社殿も宮司さんも全てが・・ 🙂
2023年7月25日追記—–
明治宮鹽谷神社所蔵の「船絵馬」30面が、令和4年(2022年)11月に日本遺産に認定されました。
—–2023年7月25日追記ここまで
伍助澤稲荷神社(境内社)
- ご祭神
- 大己貴神(おおなむちのかみ)
- 少彦名神(すくなひこなのかみ)
新道神社
〒048-2671 北海道小樽市オタモイ3丁目5−3
オタモイ地区、ほぼ国道5号線沿いに鎮座。
新道神社の御祭神:不明
新道会館という町民会館的な建物の敷地内に鎮座しています。由緒等は不明です。
伏見稲荷神社
〒047-0036 北海道小樽市長橋1丁目17−8
長橋地区の高台に鎮座。周りは住宅街。
- ご祭神
- 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
- 佐田彦大神(さだひこのおおかみ)
- 大宮女大神(おおみやめのおおかみ)
- 大山祇大神(おおやまつみのおおかみ)
- 明治天皇(めいじてんのう)
境内末社:北海道明治神宮
龍宮神社 ⛩️
〒047-0032 北海道小樽市稲穂3丁目22−11
JR函館本線小樽駅にほど近い住宅街に鎮座。
北海道神社庁
- 駐車場:境内に一時駐車可能
- 社務所:あり・時間8時30分〜17時
- TEL:0134-22-4268
- FAX:0134-31-5888
- 例祭日
- 6月21日
- ご祭神
- 底津和田都美神(そこつわだつみのかみ)
- 中津和田都美神(なかつわだつみのかみ)
- 上津和田都美神(うわつわだつみのかみ)
- 豊受姫命(とようけひめのみこと)
- 大物主神(おおものぬしのかみ)
- 大毘古命(おおびこのみこと)
- 桓武天皇(かんむてんのう)
- ご朱印:あり
- 力強い「龍」の字が特徴
榎本武揚が建立に関わった由緒正しい神社。
オリジナル御朱印帳もあります。
境内には麻生元総理大臣が総理になる前に植樹した木があります。出世神社といわれます。
おたる屋台村 稲荷神社
〒047-0032 北海道小樽市稲穂1丁目4−15
おたる屋台村レンガ横町に鎮座。
花園稲穂神社
〒047-0024 北海道小樽市花園1丁目2−1
通称「小樽寿司屋通り」にほど近い高台に鎮座。小樽政寿司本店はすぐそば。
- ご祭神
- 保食神(うけもちのかみ)
水天宮 ⛩️
〒047-0028 北海道小樽市相生町3−1
小樽市街中心、北一硝子通りと花園通りの中間くらいに鎮座。
北海道神社庁
- 駐車場:
- 社務所:あり・時間
- TEL:0134-22-3495
- 例祭日
- 6月15日
- ご祭神
- 弥津波能売神(みづはのめのかみ)
- 保食神(うけもちのかみ)
- 伊邪那岐神(いざなぎのかみ)
- 伊邪那美神(いざなみのかみ)
- ご朱印:あり
丘の上にある神社からの景色は絶景。
桜の名所でもあります。
海側の堺町へ下る急な階段と坂道は外人坂と呼ばれています。
住吉神社 ⛩️
〒047-0014 北海道小樽市住ノ江2丁目5
小樽市中心街に鎮座。
小樽総鎮守
北海道神社庁
- 駐車場:参道の周りに大小6つ
- 社務所:あり・時間9時〜18時
- TEL:0134-23-0785
FAX:0134-23-8002
- TEL:0134-23-0785
- 例祭日
- 7月15日
- ご祭神
- 底筒男神(そこつつのおのかみ)
- 中筒男神(なかつつのおのかみ)
- 表筒男神(うわつつのおのかみ)
- 息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)
- ご朱印:あり
- コロナ禍は書き置き対応(?)
鳥居は、令和二年に奉納されたもの。
えぞみくじ:日進(にしん)月歩(通常は釣り上げて引きますがコロナ禍では違うかも)
木魂神社
〒047-0014 北海道小樽市住ノ江2丁目5
小樽住吉神社の境内に鎮座。
「きむすび」と読むのが一般的?⇒「こだまじんじゃ」か?
- ご祭神
- 大山祇神(おおやまつみのかみ)
- 屋船久々奴遅命(やふねくくぬちのみこと)
- 草野之姫命(かやのひめのみこと)
豊受稲荷神社
〒047-0002 北海道小樽市潮見台1丁目7-24
小樽潮陵高校の通り沿いに鎮座。
福廣稲荷
〒047-0002 北海道小樽市潮見台1丁目19−10
小樽潮陵高校の通り沿い、月浦山宗円寺の境内に鎮座。
潮見ケ岡神社 ⛩️
〒047-0001 北海道小樽市若竹町1番10号
ほぼ国道5号線沿い、札樽自動車道と交差する場所に鎮座。社殿の裏はすぐ札樽道。
北海道神社庁
- 駐車場:あり
- 社務所:あり・時間 9時〜17時
- TEL:0134-22-8230
FAX:0134-22-8230
- TEL:0134-22-8230
- 例祭日
- 6月5日
- ご祭神
- 保食神(うけもちのかみ)
- 八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)
- 天香語山神(あめのかごやまのかみ)
- 藤原三吉神(ふじわらのみよしのかみ)
- ご朱印:あり
- 参拝の前に電話確認を・・神職さんが不在の時があります
国指定の重要無形民俗文化財「松前神楽」を伝承しています。 YouTubeチャンネル「小樽松前神楽」開設しているので、興味がある方は下からご覧ください。
太平山神社
〒047-0151 北海道小樽市朝里1丁目1
JR函館本線沿いに鎮座。
太平山三吉神社(秋田県)の流れを組む神社です。
- ご祭神
- 大己貴大神(おおなむちのおおかみ)
- 少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)
- 三吉霊神(みよしのおおかみ)
- 猿賀大権現(猿賀神社起因であれば上毛野君田道命のこと)
- 八大龍王神(はちだいりゅうおうじん)
- 金毘羅大権現(こんぴらだいごんげん)
※ 一部推測あり
法華経賛嘆(さんだん)の法会に列した8体の護法の龍王。難陀(なんだ)・跋難陀(ばつなんだ)・沙伽羅(しゃがら)・和修吉(わしゅきつ)・徳叉迦(とくしゃか)・阿那婆達多(あなばだった)・摩那斯(まなし)・優鉢羅(うはつら)の八龍王。雨を司るされます。
朝里神社 ⛩️
〒047-0152 北海道小樽市新光2丁目13−13番5号
小樽市立朝里小学校の裏、住宅街の一角に鎮座。
北海道神社庁
- 駐車場:あり
- 社務所:無人
- TEL:0134-22-7984(小樽天満宮)
- 例祭日
- 9月第一日曜日
- ご祭神
- 保食神(うけもちのかみ)
- ご朱印:あり
- 小樽天満宮にて
天保5年(1834年)に創立された歴史のあるお稲荷さん。
手入れが行き届き地元の方々に大切にされている空間。
柾里神社
〒047-0151 北海道小樽市朝里4丁目
国道5号線沿い、札樽国道開通記念碑がある広い駐車場奥の林の中に鎮座。
- ご祭神
- 保食神(うけもちのかみ)
- 川裾大明神(かわすそだいみょうじん・合祀による)
- 八大龍王神(はちだいりゅうおうしん・合祀による)
三社神社
〒047-0266 北海道小樽市張碓町156
張碓地区の高台に鎮座。
- ご祭神
- 天照大神(あまてらすおおみかみ)
- 八幡大神(はちまんおおかみ)
- 春日大神(かすがおおみかみ)
- 例祭日
- 7月15日
波切不動尊(境内社)
定山渓温泉を拓いた美泉定山が安置したもの。
当初は海沿いに建てられていましたが、明治43年の鉄道複線化により現在の位置に遷座。
南無娑迦羅龍王(境内社)
詳細はわかりません。
三社神社にはもうひとつ社があるようですが、こちらは名称を含め詳細がわかりません。
張碓稲荷神社 ⛩️
〒047-0265 北海道小樽市春香町
国道5号線と札樽道の間に鎮座。
北海道神社庁
- 駐車場:多少の駐車スペースあり
- 社務所:無人
- TEL:0134-22-7984(小樽天満宮)
- 例祭日
- 6月第2日曜日
- ご祭神
- 保食神(うけもちのかみ)
- 豊受大神(とようけおおかみ)
- ご朱印:あり
- 小樽天満宮にて
元禄3年(1690年)創建。
豊足神社 ⛩️
〒047-0261 北海道小樽市銭函2丁目9−10
JR函館本線銭函駅裏、高台の住宅街に鎮座。
北海道神社庁
- 駐車場:あり
- 社務所:あり・時間
- TEL:0134-62-2847
- FAX:0134-62-3465
- 例祭日
- 6月25日
- ご祭神
- 豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)
- 藤原三吉命(ふじわらのみよしのみこと)
- 大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)
安永9年(1780年)頃創建。
境内に本物の機雷の残骸を展示してあります。
豊足=豊かな足にあやかってランナーにお守りが人気なんだそうです。
- ご朱印:あり(不在時は不可)
- 事前に連絡し在社を確認すると確実にいただけます
見晴らしが非常に良く石狩湾越しに石狩新港から暑寒別岳まで一望できます。
水神神社
〒047-0262 北海道小樽市星野町6-15
札樽自動車道銭函ICにほど近い脳天大神の境内に鎮座。
- 駐車場:あり
- 社務所:あり・時間 未確認
- TEL:0134-62-2088
- 例祭日
- ?
- ご祭神
- 罔象女神(みつはのめのかみ)
- (伊邪奈岐命)
- (伊邪奈美命)
- ご朱印:あり
- 脳天大神寺務所にて
正一位天翔稲荷神社
〒047-0262 北海道小樽市星野町6
札樽自動車道銭函ICにほど近い脳天大神の境内に鎮座。
- 駐車場:あり
- 社務所:あり・時間 未確認
- TEL:0134-62-2088
- 例祭日
- ?
- ご祭神
- 宇迦之御魂大神 (うかのみたまのおおかみ)
- 佐田彦大神 (さたひこのおおかみ)
- 大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)
- 田中大神(たなかのおおかみ)
- 四大神 (しのおおかみ)
- ご朱印:あり
- 脳天大神寺務所にて
星野稲荷神社 ⛩️
〒047-0262 北海道小樽市星野町311
札幌市との市境の近く、国道5号線から少し入った山の中腹に鎮座。
北海道神社庁
- 駐車場:境内に
- 車で境内まで上がることも可
- 社務所:無人
- TEL:0134-62-2847(豊足神社)
- 例祭日
- 9月10日
- ご祭神
- 豊受稲荷大神(とようけいなりおおかみ)
ご朱印はありませんが、参詣の証しとしてスタンプを押していただく形だそうです。
小樽市に隣接する市町村












ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません