苫小牧市の神社一覧
苫小牧の地名由来は、アイヌが苫小牧川が流れる一帯を「マコマイ」(山奥に入っていく川)と呼んでいたこと、沼があった旧樽前山神社付近を「ト」(アイヌ語で沼の意味)をつけて「ト・マコマイ」と呼んできたことなど、いくつか説があります。

この記事では苫小牧市に鎮座する17の神社(境内社、碑、廃社などを含む)の神社の概要について書いています。
※ ⛩️ マークがある神社:北海道神社庁所属
※ 赤太字の神社:当社で御朱印がいただけます
※ 青太字の神社:本務社で御朱印がいただけます
※ 黒太字の神社:本務社同印でいただけます
GoogleMapによる苫小牧市の神社一覧
マップ左上の
アイコンをクリックすると神社の一覧が表示されます。
神社名の横に○や●、▲などの記号が付いている場合があります。
- ○:北海道神社庁に所属する神社
- ●:ご朱印がいただける神社
- ▲:他の神社でご朱印がいただける神社
神社名をクリックするとその神社の情報が表示されます。たとえば上〜2番目の釧路神社をクリックしてみます。
▲印がついている神社はどこの神社でご朱印をいただけるか確認することができます。
以上、簡単ですがGoogleマイマップについての説明でした。もっと詳しい使い方を知りたい時は、下をクリックしてみて!
国道36号線沿いにある苫小牧市の神社一覧
樽前 樽前山神社
〒059-1265 北海道苫小牧市樽前
苫小牧市立樽前小学校の近く。
錦岡樽前山神社
〒059-1264 北海道苫小牧市宮前町3丁目6−20
国道36号線とJR室蘭本線をはさんで平行に走る錦岡南通り沿い、苫小牧駒沢大学あらため北洋大学のほど近くに鎮座。
社務所はありますが、宮司さんは常駐していらっしゃらないようです。ご朱印は残念ながらいただけませんでした。
- ご祭神
- 大山津見神(おおやまつみのかみ)
錦糸町神社
〒059-1275 北海道苫小牧市錦岡
国道36号線から道道141号樽前錦岡線に入ってすぐの私有地(?)に鎮座。
(口コミ)「小さい神社です。狛犬も小さくて可愛いです」
糸井浜神社
〒053-0814 北海道苫小牧市糸井100−9
国道36号線沿い、「ラーメンの山岡家」から西に300mほどの場所に鎮座。
もともと小糸井神社と呼ばれていたそう。
- ご祭神
- 地蔵尊
- 竜神
糸井山神社
〒053-0844 北海道苫小牧市宮の森町1丁目4−1
国道36号線沿いにある糸井浜神社から「糸井西通」を北上、突き当たりの小高い丘の上に鎮座
- ご祭神
- 八幡神(はちまんしん)
大町寿稲荷神社
〒053-0024 北海道苫小牧市大町1丁目2−18
出雲神社のすぐ近くにある新し目な神社です。
京都の伏見稲荷大社より分霊を奉戴。
- ご祭神
- 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
(口コミ)地域の方が管理されているようで綺麗な神社でした。
錦町出雲神社
〒053-0023 北海道苫小牧市錦町1丁目5−3
苫小牧飲食街の中心地、いわゆる親不孝通りに鎮座。
創建当時は小さな沼があり、うっそうたる樹林の間に本殿があり、直接大通りに結ばれた参道があったそう(苫小牧市史から)
- ご祭神
- 大国主神
- 事代主神
- 例祭日
- 6月14日・15日(?)
※ ブロック塀の中にある社殿には入ることができません??
拓勇神社
〒059-1302 北海道苫小牧市拓勇西町5丁目4番
住宅街にある拓勇公園の一角に鎮座する小さな神社。
植苗神社
〒059-1365 北海道苫小牧市植苗
国道36号線からJR千歳線植苗駅への分岐道の200mほど苫小牧側から鳥居が見えます。
車の走行中はとても見づらい場所に鳥居があります。苫小牧市街から札幌方面に進んだ場合、左手の鳥居の手前に車は駐車できそうです。
- ご祭神
- ??
- 例祭日
- 9月15日(?)
苫小牧市高丘にある神社
樽前山神社 ⛩️
〒053-0035 北海道苫小牧市高丘6−49
苫小牧工業高校の向かいに大鳥居。
苫小牧総鎮守
北海道神社庁
- 駐車場:あり
- 社務所:あり・時間
- TEL:0144-36-6661
FAX:0144-36-6652
- TEL:0144-36-6661
- 例祭日
- 7月15日
- ご祭神
- 大山津見神(おほやまつみのかみ)
- 久久能智神(くくのちのかみ)
- 鹿屋野比賣神(かやのひめのかみ)
車で大きな鳥居をくぐり抜け参道を通り駐車します。
えぞみくじ:貝運一念発起みくじ(通称ホッキみくじ)
- ご朱印:あり
境内に稲荷神社、天満宮、聖徳神社の末社があります。
苫小牧稲荷神社(境内社)
京都伏見稲荷社からの分霊。ご朱印はありません。
駒狐が特徴的?
- ご祭神
- 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
樽前天満宮(境内社)
福岡県の 大宰府天満宮さん の御分霊を祀られたそう 。
天満宮の神使であります「 牛 」の像もありました 。ご朱印はありません。
- ご祭神
- 菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
聖徳神社(境内社)
ご朱印はありません。
- ご祭神
- 聖徳太子(しょうとくたいし)
樽前山神社 奥宮
〒059-1265 北海道苫小牧市樽前
樽前山神社の創祀はここ。参拝するには登山します。
山王神社
〒053-0035 北海道苫小牧市高丘10 北大研究林 樹木園
北海道大学苫小牧研究林の中にあるので、参拝するには苫小牧研究林事務所で受付をする必要がある?
- ご祭神
- 大山祇神(おおやまくいのかみ)
山王信仰(滋賀県大津市の日吉大社から生まれた神道の信仰)にもとづいて日吉大社から勧請された神社のことで、大山咋神と大物主神(大国主神)をご祭神とします
国道234号線に近い苫小牧市の神社一覧
沼ノ端神社
〒059-1305 北海道苫小牧市沼ノ端中央5丁目
国道36号線から国道234号線に入りJR室蘭本線を渡ります。
見所は立派な御神木(水楢)と稲荷の鳥居。
社務所も見あたらず 無人の神社さんのようです 。
- ご祭神
- 天照大神(あまてらすおおみかみ)
恵比寿神社(勇払) ⛩️
〒059-1372 北海道苫小牧市勇払138−1
国道234号線から道道781号苫小牧環状線に入り、苫小牧市立勇払小・中学校の方へ。
鳥居の向かいは道路をはさんでJR室蘭本線。社殿の後ろに道道781号線が通ります。
北海道神社庁
- 駐車場:
- 社務所:あり/なし・無人・時間
- TEL:0144-56-0604
FAX:0144-56-0604
- TEL:0144-56-0604
- 例祭日
- 8月10日
- ご祭神
- 恵比寿神(えびすのかみ)
口コミには
- 古いからなのか。あまり管理されてない様に見える(失礼)。
- 思いのほか手入れされた境内に清々しい気分になりました。
と、相反するものが見られました。
実際に参拝してみると境内が広いので、管理するのが大変だと感じました。












ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません