野塚稲荷神社 (積丹町) 参拝 2023-06-27

野塚稲荷神社は積丹町野塚に鎮座する無人の神社さん。
消防署の横に鳥居が2基建っています。
このページは、2023年6月27日に野塚稲荷神社を参拝した時の記録です。
野塚稲荷神社概要
| 住所 | 〒046-0325 北海道積丹郡積丹町野塚町233 | ||
| 駐車場 | なし | ||
| 社務所 | 無人 | ||
| 電話 | 0135-44-2101(美国神社) | ||
| 例祭日 | 7月2日 | ||
| 旧社格 | 村社 | ||
| 所属 | 北海道神社庁 | ||
| 摂社・末社 | なし | ||
| 公式サイト | なし | ||
| 創建 | 明治3年(1870年) | ||
野塚稲荷神社 鎮座地マップ
野塚稲荷神社のご祭神
ご祭神
豊受姫神(とようけひめのかみ)
日本神話に登場する神。豊受大神宮(伊勢神宮外宮)の御祭神。天照大神の食事の世話をする神といわれる。「うけ」は食べ物のことであることから稲荷神と同一視されるようになる。
表記:豊受大神 豊受気媛神、登由宇気神、豊岡姫、等由気太神 豊宇気毘目大神など
野塚稲荷神社のご由緒
? ? ?
明治3年創建。明治8年村社に列せられる。
北海道神社庁のホームページから
写真でバーチャル参拝
鳥居をくぐり参道を歩き、拝殿の前で参拝するまでの様子を、写真のスライドショーにまとめました。
全部見ると本当に参拝した気分になれるかも・・・😊
参拝日:2023年6月27日(火曜日)午前9時10分頃
野塚稲荷神社 ギャラリー
ギャラリーというほど写真はありませんが・・・
狛犬(狛ギツネ)
お稲荷さんなので狛犬さんではなく狛ギツネさんが社殿の前に鎮座。


石碑
社殿の左手の広いスペースには石碑が二基。
向かって左側、大きい方は「征清戦死者之碑」(日清戦争で亡くなられた方の慰霊碑でしょうか?)。
右手の小さい石碑には「庚申」と刻まれています。


庚申塚(こうしんづか)ともいい、中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石碑、石塔のこと。庚申講を3年18回続けた記念に建立されることが多いといわれます。
人の体内にいるとされる三尸虫(さんしちゅう)という虫が、旧暦・庚申の日の夜寝ている間、天帝にその人間の悪事を報告しに行くという道教の教えがあります(庚申信仰)
それを避けるためその夜は眠らず、天帝や猿田彦、青面金剛を祀り、勤行をしたり宴会をしたりする風習のこと(庚申講)
野塚稲荷神社 御朱印情報
野塚稲荷神社の御朱印はありません。
最後に
2023年6月27日、野塚稲荷神社参拝の記録でした。


















ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません