※ 本ページにはプロモーションが含まれています

北野神社 (鷹栖町) 参拝 2024-05-07

7月 20, 2024

北野神社
北野神社(鷹栖町)

北野神社は鷹栖町13線に鎮座する無人の神社さん。

このページは、2024年5月7日に鷹栖町の北野神社を参拝した時の記録です。

北野神社概要

住所〒071-1253
北海道上川郡鷹栖町13線4
駐車場境内の右手に広いスペースあり
社務所無人
電話0166-51-2902(鷹栖神社)
例祭日8月4日
旧社格村社
所属北海道神社庁
摂社・末社なし
公式サイトなし
創建明治27年(1894年)頃

北野神社 鎮座地マップ

北野神社のご祭神

ご祭神
天照大神(あまてらすおおみかみ)
大己貴神(おおなむちのかみ)
少彦名神(すくなひこなのかみ)
菅原道真公(すがわらみちざねこう)

天照大神(あまてらすおおみかみ)

日本神話の女神。太陽神。高天原の主宰神。皇室の祖先神。皇大神宮(伊勢神宮内宮)のご祭神。
表記:天照大神 天照皇大御神 など
別名:大日孁貴神(おおひるめむちのかみ)など

大己貴神(おおなむちのかみ)

出雲大社に祀られ国土開発・経営を行った国造りの神である「大国主神」の別名。
表記:大穴牟遅神 大那牟遅神 など
別名:八千矛神(やちほこ-)葦原色許男(あしはらのしこを)宇都志国玉神(うつしくにたま-)など多数

少彦名神(すくなひこなのかみ)

日本神話の神。大国主神と共に国土を開拓にたずさわる小人神。豊かな知識と技術で困難を解決。温泉の神、医療の神、酒造の神の側面も。
表記:少名毘古那神 など

菅原道真公(すがわらのみちざねこう)

平安時代の貴族・学者・漢詩人・政治家。天神信仰・天満宮の主祭神。今では学問の神として有名。元々は無実の罪で左遷され亡くなったあと、その怨霊が天神(雷神)と結びついて天神さまとなる。北野天満宮は道真の祟りを鎮めるために建てられた。

北野神社のご由緒

 当神社氏子区域住民は明治26年南部団体、27年加賀団体が移住開拓したが、神社無きを憂い、加賀旧藩主前田家は菅公の後裔であり、当地は旭川市街の北に位置し、京都における北野の如き相があり、北野神社を奉祀することとして1木標を立て祭祀を始めた。明治32年本拝殿を御造営して基本財産の造成に努め、大正4年創立出願、上川神社の御分霊を奉祀し北野神を配祀することで大正5年5月1日創立許可。8月4日上川神社の御分霊を鎮祭。昭和5年7月12日村社に列格。11月15日神饌幣帛料供進神社に指定される。昭和28年、宗教法人となり、昭和54年社殿を改築御造営、諸施設の整備も進めた。平成4年社務所等改築、記念式典を挙行した。

北海道神社庁のホームページから

写真でバーチャル参拝

鳥居をくぐり長い参道を歩き、拝殿の前で参拝するまでの様子を、写真のスライドショーにまとめました。

全部見ると本当に参拝した気分になれるかも・・・😊

参拝日:2024年5月7日(火曜日) 午前9時頃

  • 北野神社 境内入り口
    道道分岐から200mほどの左手にステンレス製の鳥居が見えます。
  • 北野神社 社号標
    鳥居の左手に社号標。
  • 北野神社 一の鳥居
    軽く一礼して一の鳥居をくぐります。
  • 北野神社 参道の階段
    舗装されていない参道を歩きます。階段の先はどうなっているのでしょう?
  • 北野神社 階段の上
    階段の先はゆるく右に折れ鳥居も見えます。
  • 北野神社 参道と二の鳥居
    鳥居のさきの境内はとても開けているのが見えます。
  • 北野神社 二の鳥居
    軽く一礼して二の鳥居をくぐります。
  • 北野神社 境内前半
    参道の右手には車を駐めるスペースが。
  • 北野神社 手水舎
    参道左手に手水舎。
  • 北野神社 手水鉢
    手水は出ませんでした。
  • 北野神社 参道後半
    この辺から参道が舗装されています。細かいヒビがたくさん入っていますが・・・
  • 北野神社 狛犬と社殿
    社殿の前に狛犬さんが控えています。
  • 北野神社 社殿
    神仏習合時代を彷彿させる社殿ですが古さは感じません。
  • 北野神社 社殿の廂
    注連縄も真新しく無人とは思えません。
  • 北野神社 社殿の扁額
    社殿に掛かる扁額には「天満宮」と書かれています。
  • 北野神社 拝殿の中
    鈴を鳴らしお賽銭を入れ二礼二拍手一礼にて参拝しました。

北野神社 ギャラリー

ご本殿

祠のようなご本殿。

北野神社 本殿

狛犬

社殿の前に控える狛犬さん。大正14年8月1日と刻まれています。

狛犬さんの手前にある細い石柱は仏塔?あるいは柱だけの鳥居?

招魂碑

境内の左手奥にポツンと建つ石碑は招魂碑。

池田勝亮 歌碑

二の鳥居をくぐってすぐ左手に石碑群。

北野神社 歌碑

北野神社 池田勝亮 歌碑

秋風 歌碑

池田勝亮歌碑の反対側には秋風の歌碑。

秋風は明治42年(1909年)に東旭川村に生まれた俳人。

北野神社 秋風歌碑

社務所

参道左手の大きな建物は社務所だと思われますが人は常駐していないようです。

鷹栖町の神社は赤い屋根と白い壁が好みなのでしょうか?住吉神社の社殿と色合いがよく似ています。

北野神社 社務所

あれこれ

ちなみに駐車スペースへは一の鳥居から150mほど先を左折します。

北野神社 駐車場への入口

北野神社 御朱印情報

北野神社の御朱印は鷹栖神社の社務所でいただくことができます。

御朱印帳に書いていただきました。

今回は興国神社、北野神社を参拝した後、鷹栖神社で参拝して御朱印をいただきました。

その時の神職さんとのやりとりを思い返すと・・・

参拝を済ませていないと書いていただけないような気がしました・・・(確認したわけではありませんが)

やりとりの様子を鷹栖神社の参拝記録に書きました。

クリックで鷹栖神社の御朱印情報にジャンプ

最後に

2024年5月7日、北野神社参拝の記録でした。

無人とは思えないほど管理が行き届き、気持ちよく参拝することができました。

北野神社 社殿

鷹栖神社で御朱印がいただける北野神社と興国神社の鳥居がそろってステンレス製の明神系鳥居。

これは偶然なのか、それとも何か意味があるのか気になるところではあります。