※ 本ページにはプロモーションが含まれています

稚内市の神社一覧

8月 18, 2023

稚内の地名は、アイヌ語の「ヤム・ワツカ・ナイ」(冷たい水のある川)に由来しているといわれています。

宗谷岬
宗谷岬 日本最北地の碑(稚内市)

この記事では、稚内市に鎮座する38の神社の概要について書いています。

※ ⛩️ マークがある神社:北海道神社庁所属
赤太字の神社:当社で御朱印がいただけます
青太字の神社:本務社で御朱印がいただけます
黒太字の神社:本務社同印でいただけます

GoogleMapによる稚内市の神社一覧

マップ左上の GoogleMapアイコン アイコンをクリックすると神社の一覧が表示されます。

GoogleMap地点一覧

神社名の横に○や●、▲などの記号が付いている場合があります。

  • ○:北海道神社庁に所属する神社
  • ●:ご朱印がいただける神社
  • ▲:他の神社でご朱印がいただける神社

神社名をクリックするとその神社の情報が表示されます。たとえば上〜2番目の釧路神社をクリックしてみます。

GoogleMap表示

▲印がついている神社はどこの神社でご朱印をいただけるか確認することができます。

以上、簡単ですがGoogleマイマップについての説明でした。もっと詳しい使い方を知りたい時は、下をクリックしてみて!

国道40号線周辺の神社一覧

更喜苫内神社

〒097-0000 北海道稚内市声問村更喜苫内

国道40号線から150mほど東に入った道路沿いに鳥居が見えます。

「さらきとまない」と読みます。

  • 例祭日
    • 7月31日
  • ご祭神
    • 天照大神
    • 三吉大神

本務社は北門神社になります。

大黒南神社

〒097-0004 北海道稚内市緑1丁目2

JR宗谷本線南稚内駅のそば、道道106号稚内天塩線沿いに鎮座。

真っ赤な社殿と2基の鳥居。

とても綺麗な神社でした。

2022年5月31日の参拝記録へ

道道254号線周辺の神社一覧

北門神社 ⛩️

〒097-0022 北海道稚内市中央1丁目1−21

北海道神社庁

  • 駐車場:あり
    • 本殿の近く
  • 社務所:あり・時間
    • TEL:0162-22-2944
      FAX:0162-22-2945
  • 例祭日
    • 7月5日
  • ご祭神
    • 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
    • 武甕槌神(たけみかづちのかみ)
    • 事代主神(ことしろぬしのかみ)

  • ご朱印:あり

日本最北端の神社は宗谷岬神社ですが普段は無人の神社。こちらはご朱印をいただける最北端の神社ということになります。

オリジナルの御朱印帳 と御朱印帳袋 もあり

稲荷神社(境内社)

  • ご祭神
    • 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)

三吉神社(境内社)

  • ご祭神
    • 三吉大神(みよしのおおかみ)

えぞみくじ対応社「いカニもいいみくじ」

2022年5月31日の参拝記録へ

宝来 金刀比羅神社

〒097-0024 北海道稚内市宝来4丁目8−1

稚内中央小学校の裏に鎮座。

かなり急な坂を登りますが、階段が崩れている場所があったりで難儀?

(口コミによると)鹿のフンにも注意が必要とか・・・(汗)

2022年5月31日の参拝記録へ

恵比須 厳島神社

〒097-0025 北海道稚内市恵比須2丁目1

道道254号抜海港線沿い、稚内信用金庫北支店の裏に鎮座。

鳥居と社殿だけの小さな神社です。

鳥居をくぐり拝殿前を左折する道は生活道路にもなっているようです。

厳島神社と書かれた扁額は、当時の北海道知事である町村金吾さんによるものだそう。

2022年5月31日の参拝記録へ

岬神社 ⛩️

〒097-0026 北海道稚内市ノシャップ2丁目1−375

道道254号抜海港線沿い、ノシャップ岬との分岐点近くに鎮座。

北海道神社庁

  • 駐車場:なし
    • 多少のスペースあり
  • 社務所:無人
    • TEL:0162-22-2944(北門神社)
  • 例祭日
    • 7月5日
  • ご祭神
    • 大綿津見神(おおわたつみのかみ)

こじんまりとした境内ですが、きれいに管理されています。

岬神社と書かれた扁額は、稚内市長を8期務め「稚内の天皇」と呼ばれた浜森辰雄さんによるものだそうです。

2022年5月31日の参拝記録へ

ウロンナイ稲荷神社

〒097-0037 北海道稚内市西浜1丁目895−10

道道254号抜海港線沿い、ウロンナイ、避難所と書かれた看板の奥に鳥居が小さく見えます。

2022年5月31日の参拝記録へ

豊浜神社

〒097-0037 北海道稚内市西浜2丁目1515−1

道道254号抜海港線沿い、西稚内漁港の近くの民家の隣に鎮座。

2022年5月31日の参拝記録へ

道道106号線周辺の神社一覧

坂ノ下神社

〒097-0037 北海道稚内市緑6丁目

道道106号稚内天塩線沿いの小高い丘に鎮座。道道沿いに白い鳥居が建っていて、参拝はそこから歩きで登っていきます。数百mほど歩くでしょうか?

脇にある「龍神沼」は,池の底が利尻島の姫沼とつながっているという伝説が・・・

トリビアの泉でも取り上げられたことがあるそうです。

2022年5月31日の参拝記録へ

保食神社

〒097-0000 北海道稚内市抜海村

道道106号稚内天塩線沿い、抜海漁港奥の海岸淵に鎮座。

強い海風に晒されながらも力強く立っている神社です。

うけもち神社と読むのでしょうか?

すぐ近くに抜海神社も鎮座。

2022年5月31日の参拝記録へ

抜海神社

〒097-0000 北海道稚内市抜海村バッカイ44

道道106号稚内天塩線沿いの抜海岩陰遺跡の傍らに鎮座。

  • ご祭神
    • 稲荷大明神(宇迦之御魂神:うかのみたまのかみ)

素敵な神社です。小高い場所にあるので、道路から眺めると巨大な社があるように見えます。

抜海岩陰遺跡とは?

すぐ近くの抜海漁港には保食神社が鎮座。

2022年5月31日の参拝記録へ

勇知神社

〒097-0000 北海道稚内市抜海村ユーチ20

道道106号抜海港線から道道811号勇知上勇知線に入って3kmほどの道路沿いに鎮座。

道路沿いに白い鳥居が見えますが、参道は荒れているか?

  • ご祭神
    • 三吉大神

明治神社

〒098-4581 北海道稚内市抜海村上ユーチ861−10

道道510号抜海兜沼停車場線から山の方へ入ります。

JR宗谷本線勇知駅から徒歩数分でアクセスできます。人気のない静かな場所に佇む素敵な神社です。

  • 例祭日
    • 7月30日
  • ご祭神
    • ??

本務社は北門神社になります。

稚内周辺の観光スポットをさがす

楽天トラベル たびノート

稚内周辺の宿泊をさがす

楽天トラベル

国道238号線周辺の神社一覧

富岡水天宮

〒097-0012 北海道稚内市富岡5丁目5

稚内市萩が丘浄水場の一角に鎮座。

2022年5月30日の参拝記録へ

声問神社 ⛩️

〒098-6642 北海道稚内市声問村声問2−621番地

国道238号線沿いに鎮座。

北海道神社庁

  • 駐車場:鳥居の前に数台?
  • 社務所:無人(?)
    • TEL:0162-82-1216(豊富八幡神社?)
  • 例祭日
    • 6月10日
  • ご祭神
    • 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
    • 保食大神(うけもちのおおかみ)
    • 綿津見大神(わたつみのおおかみ)

境外社:相馬神社

神社(声問)

〒097-0000 北海道稚内市声問村声問

国道238号線沿い、少し奥まったところに鳥居が見えます。

祀られているのは金毘羅さんと言っていました。)

富磯稲荷神社

〒097-0000 北海道稚内市宗谷村富磯

国道238号線沿いにあります。

  • 例祭日
    • 6月25日
  • ご祭神
    • 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)

参拝までの道にやはり鹿のフンが多々ありますね(汗)
足元気をつけてください

2022年5月30日の参拝記録へ

宗谷厳島神社 ⛩️

〒097-0000 北海道稚内市宗谷村宗谷99−2

宗谷村発祥の地、宗谷公園の一角に鎮座。

北海道神社庁

  • 駐車場:宗谷公園の駐車場
  • 社務所:無人
    • TEL:0162-82-1216(豊富八幡神社)
  • 例祭日
    • 8月25日
  • ご祭神
    • 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)

近くにはホタテの貝殻で出来た白い道があります。参拝の後見ておいた方がよいと思われます。

(口コミ)「こちらも奥の緑の部分に大量の鹿のフンがありました」
稚内地方も鹿のフンには気をつけた方がよさそうです・・・😓

2022年5月30日の参拝記録へ

稲荷神社(清浜27−2)

〒098-6754 北海道稚内市宗谷村清浜27−2

GoogleMapでは稚内市立宗谷中学校近くに稲荷神社の表記がありますが・・・

古い手水鉢がある以外何もありません。

平成27年に第一清浜会館横に移されたようです。

第一清浜会館横の稲荷神社

第一清浜稲荷神社

〒097-0000 北海道稚内市宗谷村清浜

国道238号線沿いに鎮座。

清浜地区にある2つの稲荷神社の一つ。

もともと稚内市立宗谷中学校そばの丘の上に鎮座していましたが、2022年に第一清浜会館横の現在地に移設されたようです。

2022年5月30日の参拝記録へ

稲荷神社(清浜)

〒097-0000 北海道稚内市宗谷村清浜

国道238号線、宗谷漁協 浅海増殖センター近くの集落の一角に鎮座?

宗谷岬神社

〒098-6758 北海道稚内市宗谷岬1

日本最北端の神社

  • ご祭神
    • 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)

社務所はありません。

管理は豊富八幡神社で行っているようです。

2022年5月30日の参拝記録へ

東浦厳島神社

〒098-6385 北海道稚内市宗谷村東浦無地番地

国道238号線沿いに鎮座。

大小1つずつ鳥居と社殿があります。

  • 例祭日
    • 6月25日
  • ご祭神
    • 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
    • (小樽の厳島神社の分霊)

2022年5月30日の参拝記録へ

道道121号線周辺の神社一覧

国道40号線の東側を平行に走る道道121号稚内幌延線周辺の神社一覧です

樺岡神社

〒097-0000 北海道稚内市声問村

道道121号稚内幌延線沿い、樺岡町内会館横の細い道を歩いて行く?

距離にすると200mほど先の森の中?

川南神社

〒097-0000 北海道稚内市声問村川南

道道121号稚内幌延線から100mほど入ったダート道沿い?

豊別神社

〒097-0000 北海道稚内市声問村

道道121号稚内幌延線沿い、豊別会館横の細い道の先に鎮座?

天興神社

〒097-0000 北海道稚内市声問村

道道121号稚内幌延線沿い、上修徳会館の二股を右側に進んだ先のT字路に鎮座。

すぐ近くには豊富町の「有明神社」が鎮座。

道道1119号線周辺の神社一覧

稚内市と豊富町を結ぶ道道1119号稚内豊富線周辺の神社です。

恵北伊夜日子神社

〒098-6645 北海道稚内市声問村恵北754−175

道道121号稚内幌延線から道道1119号稚内豊富線に入ってすぐの場所に鎮座。

増幌神社

〒097-0000 北海道稚内市宗谷村

道道1119号稚内豊富線沿い、増幌コミュニティセンター横に鎮座。

宗谷酪農発祥の碑があります。

地神(上声問)

〒098-6562 北海道稚内市声問村上声問

道道1119号稚内豊富線沿いに鎮座。

上声問神社

〒097-0000 北海道稚内市声問村

道道1119号稚内豊富線沿いに鎮座。

斜め向かいには稚内市自然体験施設(稚内市立上声問小学校)。

道道138号線周辺の神社一覧

豊富と猿払村を結ぶ道道138号豊富猿払線周辺の神社です。

曙神社

〒097-0000 北海道稚内市声問村曙

道道138号豊富猿払線から100mほどは行った場所ですが、どこから進めばいいのかわかりづらい・・・?

2021年7月頃の口コミでは「本殿からの眺めがよいです」とあるのですが・・・

川西神社

〒097-0000 北海道稚内市声問村

道道138号豊富猿払線沿い、川西公民館横に鎮座。

沼川神社

〒097-0000 北海道稚内市声問村沼川5959−2

道道138号豊富猿払線と道道121号稚内幌延線の共通区間、沼河地区の一角に鎮座。

神社(曲渕)

〒098-6571 北海道稚内市声問村曲渕2296

道道138号線と平行して走る道道646号曲淵停車場線から150mほど奥まった、曲淵地区外れの森の中に鎮座。

道道646号線は距離が600mほどしかないとても短い道道です。

曲渕神社

〒097-0000 北海道稚内市声問村曲渕

道道138号線と平行して走る道道646号曲淵停車場線沿い、稚内曲淵簡易郵便局と民家の間の道を進んだ場所に鎮座。

もともとは八幡神社の遥拝所として建立。

大正11年に相馬神社と白山神社を合祀して創建。

稚内市の道の駅

稚内市に隣接する市町村

稚内市
豊富町猿払村