洞爺湖町の神社一覧
洞爺の地名はアイヌ語の「ト・ヤ」(湖・岸)に由来する普通名詞で、元々は湖の北岸を指す地名だったものが、和人によって洞爺と当て字され湖の名となりました。
2006年(平成18年)に旧虻田町と旧洞爺村が合併して今の洞爺湖町になりました。

この記事では洞爺湖町に鎮座する17の神社(境内社、碑、廃社などを含む)の神社の概要について書いています。
※ ⛩️ マークがある神社:北海道神社庁所属
※ 赤太字の神社:当社で御朱印がいただけます
※ 青太字の神社:本務社で御朱印がいただけます
※ 黒太字の神社:本務社同印でいただけます
GoogleMapによる洞爺湖町の神社一覧
マップ左上の
アイコンをクリックすると神社の一覧が表示されます。
神社名の横に○や●、▲などの記号が付いている場合があります。
- ○:北海道神社庁に所属する神社
- ●:ご朱印がいただける神社
- ▲:他の神社でご朱印がいただける神社
神社名をクリックするとその神社の情報が表示されます。たとえば上〜2番目の釧路神社をクリックしてみます。
▲印がついている神社はどこの神社でご朱印をいただけるか確認することができます。
以上、簡単ですがGoogleマイマップについての説明でした。もっと詳しい使い方を知りたい時は、下をクリックしてみて!
国道230号線沿いの神社
この先は留寿都村の神社一覧へ
妙見神社
〒049-5821 北海道虻田郡洞爺湖町大原
洞爺湖町北部の街外れ、留寿都村との境界そばに位置する神社の境内入口です。
国道230号線沿いに鳥居があり、そこから500mほど脇道に入った場所に社があるようです。参拝するなら熊対策が必要かも?
古事記で最初に現れた神とされる「天之御中主神」が、中国の道教の影響を受けた「北極星信仰」と習合して、妙見さん(妙見菩薩)と呼ばれるようになった信仰。
不動明王
〒049-5831 北海道虻田郡洞爺湖町香川55−7
道道285号豊浦洞爺線沿いの神社
国道230号から豊浦町へ抜ける道道285号線沿いの神社です。
香川出雲神社
〒049-5831 北海道虻田郡洞爺湖町香川108
成香(なるか)神社
〒049-5832 北海道虻田郡洞爺湖町成香
洞爺湖町成香地区、道道285号豊浦洞爺線沿いに鎮座。
まわりはジャガイモ畑ですが、そのわりにとても立派な社殿。
無人の神社さんで 御朱印はありません 。
花和神社
〒049-5724 北海道虻田郡洞爺湖町花和
洞爺湖町の花和地区の神社さん 。
道道285号豊浦洞爺線沿いに階段があり上がって行くと長い参道。小さくもりっぱな社殿ですが無人。
本務社は 虻田神社さん。御朱印はありません。
※ 本殿に書かれている名前が社号碑と違う??
山之神々社
〒049-5833 北海道虻田郡洞爺湖町伏見98
道道285号線の途中から京極町へ抜ける道に入ります。
道道132号洞爺公園洞爺線沿いの神社
洞爺湖の北岸を走る道道沿いに鎮座する神社です
洞爺八幡神社 ⛩️
〒049-5802 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺町1
道道132号洞爺公園線沿いに鎮座。
北海道神社庁
- 駐車場:なし
- 道路はさんで向かい側「夕日の見える渚公園」の駐車場を利用するのがベター
- 社務所:なし
- 例祭日
- 9月15日
- ご祭神
- 誉田別命(ほんだわけのみこと)
ご朱印はありません。
神社(サクラ園)
〒049-5811 北海道虻田郡洞爺湖町 洞爺湖サクラ園
道道132号線沿いに祠が二つ。
神社(岩屋)
〒049-5811 北海道虻田郡洞爺湖町岩屋20
サクラ園の祠から山の方へ行く道をおよそ700メートル進んだ場所に鎮座。
道道578号洞爺虻田線沿いの神社
月浦八幡神社
〒049-5723 北海道虻田郡洞爺湖町月浦44
社のそばには『地鎮宮』と『山之神』の石碑があります。
境内の向かい側には洞爺湖温泉小学校があります。
道道2号洞爺湖登別線沿いの神社
洞爺湖神社
〒049-5721 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉78−554
閑静な山麓の途中にあります。見た感じ新しいと思います。
無人の神社。ご朱印もありません。
「わかさいも本舗の狛犬がいた」という口コミの意味が不明。いつか確認したいです。
⇒⇒⇒ 阿形の狛犬さんを奉納したのがわかさいも本舗の若狭幸蔵さんということでした。
御嶽山照浜大教会
〒049-5721 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉124
洞爺湖温泉街に鎮座。
国道37号線沿いの神社
虻田神社
〒049-5601 北海道虻田郡洞爺湖町青葉町54
洞爺湖町の総鎮守
- 駐車場:
- 社務所:あり・時間
- TEL:0142-76-2088
FAX:0142-76-2089
- TEL:0142-76-2088
- 例祭日
- 8月17日
- ご祭神
- 稲荷大神(いなりおおかみ)
- 恵比寿大神(えびすおおかみ)
- ご朱印:あり
- 当面書き置きでの対応
オリジナルの木製御朱印帳があります。
時間があればパワースポット(むすび石)に立ち寄ることをおすすめ!
岩田木神社
〒049-5615 北海道虻田郡洞爺湖町本町
洞爺駅前の商店街の中にある小さな祠?
社名の由来は近所で管理していた3名の名前から。
泉八幡神社
〒049-5602 北海道虻田郡洞爺湖町
洞爺湖町の泉地区の外れ、高速道路がそばを走る森の中にひっそりと佇む神社。
いずみ神社通りと書かれた看板がありました。
中島の神社
洞爺湖に浮かぶ中島に鎮座する神社。町境が中島の上を通っていて壮瞥町側と洞爺湖町側に分かれているのを知って驚きました・・・😲
神社(中島)
〒052-0100 北海道有珠郡壮瞥町中の島
中の島湖の森博物館敷地内に鎮座。
こちらは壮瞥町の神社になりますが・・・
弁天神社
〒049-5721 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉
中島のそばにある弁天島に鎮座。こちらは遊覧船でも行けません。
どうしても参拝するなら⇒モーターボートのチャーターをどうぞ ↓















ディスカッション
コメント一覧
初めまして。
洞爺湖町月浦の月浦八幡神社ですが、昨冬の大雪で神社の屋根、梁などが破損してしまいまして、それを修繕する費用を集めるため、地元の住民やこの神社で毎年行われるイベントに参加している有志などで、全額を修繕費に寄付するチャリティグッズを制作して、昨日7月10日に同神社で開催された『gla_gla FES 2022』というイベントから販売しております。
また、同様の理由で昨日より御朱印を置くことになりました。私も印章店を営んでいて、同神社でのイベントに毎年参加しているものですから、有志の一員として御朱印の彫刻を引き受けました。通常は無人の同神社ですが、参詣のあと、神社のすぐ上に位置するglass cafe gla_glaという店舗に行っていただければ、そこで御朱印を受けることが出来るようになっています。
宣伝のようなコメントになってしまいまして恐縮ですが、地元の神社を守るために各人が奔走しております。お近くにお越しの際は、どうぞお立ち寄りいただければと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
ちなみに、月浦八幡神社にも香川獅子舞と同様に、月浦獅子舞というのがありまして、毎年9月15日の例祭日に神社に奉納されています。明治33年より一度も途切れることなく続いているそうです。
とても貴重な情報ありがとうございました。