松前神社(松前町)参拝 2022-04-25

松前神社は松前公園の一画、福山城(松前城)の北の丸跡に鎮座します。一番のオススメは桜の季節の参拝で神社の周りはもちろんのこと城の周りも桜でいっぱいです。
松前神社 概要
| 住所 | 〒049-1511 松前郡松前町字松城145番地 | ||
| 駐車場 | 松前公園の駐車場 | ||
| 社務所 | あり(有人) | ||
| 電話 | 01394-22-032 | ||
| 例祭日 | 8月5日 | ||
| 旧社格 | 県社 | ||
| 所属 | 北海道神社庁 | ||
| 摂社・末社 | ありません | ||
| 公式サイト | |||
| 創建 | 1879年(明治12年) | ||
松前神社の鎮座地マップ
このページでは松前神社の他に、光華稲荷という小さな神社についても簡単に取り上げています。
(上の地図で松前神社の北側に「光華稲荷」と表記があります)
松前神社のご祭神
ご祭神
武田信廣公(たけだのぶひろこう)
室町時代後期の武将。和人武士団とアイヌとの間に起こったコシャマインの戦いに勝利し、寛正3年(1462年)に勝山館を築城する。
松前神社のご由緒
社務所の掲示板に張り出されていたものを書き出しました。
松前家にて当初松世祠を設け信廣公始め代々の
神霊を奉斎したが、旧藩臣及び庶民は公の蝦夷地開
拓の基礎を築かれた功績を追慕し、松前家にのみ委
すべきに非ずとして神社創立の議起り、明治十二年
以来開拓使に出願して同十四年二月八日許可せら
れ、旧福山城北の丸址を境内地に充て社殿を建立し、
武田信廣公 一柱の神霊を奉斎して松前神社と称
した。大正四年の御大典に際し創立当初の社殿腐
朽甚だしきを以て、時の函館支庁長河毛三郎氏慨
然奮起し公の頌徳会を組織して神社の興隆を計り、
同七年五月六日無格社より一躍して県社に列せら
れた。同年五月二十一日神饌幣帛料供進神社に指
定せられた。同九年社殿改築に着手し同十一年現
社殿竣成した。昭和十一年昭和天皇本道に行幸の
際幣帛料を御奉納せられた。
北海道神社庁のサイトにも同様の記述があります。
写真でバーチャル参拝
鳥居をくぐり参道を歩き、手水舎で身を清め拝殿の前で参拝するまでの様子を、写真のスライドショーにまとめました。
参拝日:2022年4月25日(水)
道内でも屈指の桜の名所、北海道で一番最初に開花するといわれる松前公園。
公園全体としては満開にはちょっと早かったのですが、鳥居横の桜がとってもいい感じで咲いていました。
松前神社ギャラリー
狛犬
狛犬は残念ながらいませんでした。
松前神社境内あれこれ





松前神社と桜


松前神社の御朱印情報
御朱印は書き置きで対応していました。


光華稲荷神社

松前神社へ参拝が終わった後、時間があれば寄っていただきたいのが光華稲荷神社。
(松前神社の摂社というわけではないのですが・・・)
通称「桜のトンネル」と呼ばれる通り沿いに、ポツンと鎮座する祠だけの小さな神社です。
桜のトンネルを「松前桜資料館」の方に進みます。
桜資料館の向かい側、桜見本園の北側に小さな祠が建っています。
小さな祠だけなのに社号標があるというのはすごくないですか?
特記事項
駐車場について
普段は松前公園内の駐車場を利用することができますが、桜の時期は利用することができません。
今回は公園の西側、松前藩屋敷の手前の臨時有料駐車場を利用しました。
他にもいくつか駐車場がありますが、多分今回駐めた駐車場が松前神社には一番近いと思われます。
松前公園に向かう途中の桜並木
この日は4月25日ということで、松前城前の標本木は満開だったものの、松前公園全体としては桜にはまだちょっと早かったのですが・・・
松前公園に向かう途中、偶然満開の桜並木に出くわしました。
メッチャ感動!!


たしか松前駅前跡がある道路沿いだったかと思います。無料で駐まれる駐車場もありましたよ。



















ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません