苫前神社 (苫前町) 参拝 2023-08-01

苫前神社は苫前町苫前の高台に鎮座する無人の神社さん。
鎮座200年を超える由緒ある神社です。
このページは、2023年8月1日に苫前神社を参拝した時の記録です。
苫前神社概要
住所 | 〒078-3701 北海道苫前郡苫前町苫前177 | ||
駐車場 | 社務所前 | ||
社務所 | 無人 | ||
電話 | 01646-4-2431 | ||
例祭日 | 7月6日 | ||
旧社格 | 郷社 | ||
所属 | 北海道神社庁 | ||
摂社・末社 | なし | ||
公式サイト | 公式インスタグラム | ||
創建 | 天明6年(1786年) |
苫前神社 鎮座地マップ
苫前神社のご祭神
ご祭神
市岐島姫命(いちきしまひめのみこと)
日本神話の女神。アマテラスとスサノオの誓約で生まれた宗像三女神の一柱。神仏習合時代には七福神の一柱・弁財天(弁天さま)と同神とされ、全国の弁財天社に祀られる。
表記:市杵嶋姫神 市岐島比売神など
苫前神社のご由緒
天明6年奥蝦夷地苫前の支配人が、当地方開拓の際創建奉斎したもので、爾来当時の運上家役所に於て一切の費用を支弁し奉祀してきた。文化9年社殿を再建、萬延元年郡区改正に依り苫前郡と称し、同時に庄内藩の領地となり、次いで明治3年水戸藩の領地となったが、常に藩費を以て1切の修復祭祀を営み、苫前郡の総鎮守として奉斎した。明治4年開拓使を置いたが、特別由緒ある神社であり、本郡中の一ノ宮と仰がれる。明治8年村社となったが、人家等年々増えるにより社殿狭く、現在の地に移転新築の議起り、大正3年出願、同年許可を得て、翌4年落成奉遷する。現在、郷土芸能としてはまなす太鼓が伝わっている。
北海道神社庁のホームページから
昭和21年宗教法人設立
写真でバーチャル参拝
鳥居をくぐり参道を歩き、手水舎で身を清め拝殿の前で参拝するまでの様子を、写真のスライドショーにまとめました。
全部見ると本当に参拝した気分になれるかも・・・😊
参拝日:2023年8月1日(火曜日) 午前10時半頃
苫前神社 ギャラリー
神社というと鎮守の杜のイメージが強いですが、苫前神社の境内には大きな木がなく明るく開放的です。
狛犬
苫前神社の狛犬さんは社殿の前と鳥居の横にそれぞれひと組ずつ。
社殿の前に控えるのは古いタイプの狛犬さん。
潮風のせいでしょうか?表面がはがれています。
ちなみにこの狛犬さんとその横に建つ灯籠は、「苫前町の宝」の一つとして選ばれています。


鳥居の横に控える狛犬さんは今時の風貌で凜々しさが漂っています。


忠魂碑
社殿の右側に建つ小さな鳥居と狛犬さん。


石畳で整備された参道の先には瑞垣に囲まれた忠魂碑。
その前には灯籠が建ちます。


台座には忠魂碑の由来が刻まれています。
鳥居の横の狛犬さん。


記念碑など
鳥居の横には社号標などの石碑や由緒板が建っていますが、いずれも正面からは見づらくなっています。
鳥居に向かって左側には由緒板と石柱が2本並んでいます。
由緒板のとなりの古い石柱は「鎮座百年」その向こうの新しい石柱は「鎮座二百年」で建てられたものの用です。
鎮座100年というのは珍しくないですが鎮座200年となるとかなり珍しいですね・・・
社務所
社務所は社殿の左側につながっています。常駐はしていないようです。
社務所の前に車を駐められるようです。その入口には社号標が建っています。
この日はお祭りを前に境内の草刈りをする方が7〜8人作業されていました。


苫前神社 御朱印情報
苫前神社の御朱印は社務所でいただくことができます。
玄関に書き置きが用意されていました。

日付は自分で書くタイプです。

最後に
2023年8月1日、苫前神社参拝の記録でした。


ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません