測量山神社 奥宮 測量山大神(室蘭市) 参拝 2022-05-01

測量山神社は室蘭市のシンボル測量山の頂上近くに鎮座する無人の神社さん。
かつてふもとの方にあった測量山神社の奥宮として建てられたそう。
また、境内の石碑には「測量山大神」と刻まれていますが、この記事ではGoogleMapでも記載のある「測量山神社」で統一しています。
このページは、2022年5月1日に測量山神社を参拝した時の記録です。
絵鞆半島にある標高約200mの低山。札幌本道を作る時この山に登り道路計画の見当を付けたことから「見当山」と呼ばれ、後に「測量山」に改称。室蘭の町を一望できる展望スポットで、山頂にあるテレビ塔はライトアップされる観光名所でもあります。
測量山神社概要
住所 | 〒051-0026 北海道室蘭市清水町1丁目47-19 | ||
駐車場 | なし | ||
社務所 | なし | ||
電話 | なし | ||
例祭日 | ? | ||
旧社格 | 戦後の建立 | ||
所属 | なし | ||
摂社・末社 | なし | ||
公式サイト | なし | ||
創建 | 昭和29年(1954年)4月12日 |
測量山神社 鎮座地マップ
GoogleMapのマーカーがずれているような気がしてなりません・・・
測量山神社のご祭神
(郷土史「茂呂瀾」21号による)
ご祭神
測量山大神(そくりょうざんのおおかみ)
天照大神(あまてらすおおみかみ)
豊受大神(とようけのおおかみ)
猿田彦神(さるたひこのかみ)
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)
淡島大神(あわしまのおおかみ)
「測量山大神」については測量山一帯を守護してきた神さまなのか、以下に書かれた5柱の神のことをいうのか、その性格は不明です。
日本神話の女神。太陽神。高天原の主宰神。皇室の祖先神。皇大神宮(伊勢神宮内宮)のご祭神。
表記: 天照大御神 天照皇大御神など
別名:大日孁貴神(おおひるめむちのかみ)など
日本神話の神。豊受大神宮(伊勢神宮外宮)に祀られるご祭神。天照大神の食事の世話をする神といわれる。
表記:豊受気媛神、登由宇気神、豊宇気毘目大神、豊岡姫、等由気太神など
日本神話の神。天孫降臨神話で天降る邇邇芸命一行を道案内したことから導きの神とされる。五十鈴川ほとりに鎮座したとされ、中世には庚申信仰や道祖神と結びつく。
表記:猿田毘古神 など
日本神話の神。出雲大社の主祭神。国土開発・経営を行った国つ神の主宰神。
別名:大那牟遅神 大己貴神 八千矛神 葦原色許男 宇都志国玉神など多数
日本民間信仰の神。和歌山県和歌山市の淡島神社を総本社とする全国の淡島神社、淡路神社のご祭神。婦人病治癒など女性に関するさまざまなことに霊験があるとされる。その実態は◎「少彦名神」◎国生みで2番目に生まれた「淡島」◎「住吉明神の妃神」など諸説ある。
測量山神社のご由緒
? ? ?
写真でバーチャル参拝
測量山神社での参拝の様子を、写真のスライドショーにまとめました。
全部見ると本当に参拝した気分になれるかも・・・😊
参拝日:2022年5月1日(日曜日)曇りで測量山からの絶景もモヤッとしていた午後3時頃。
ギャラリー
測量山神社には狛犬などはありませんでした。
せっかくここまで来たので、測量山の頂上まで足を延ばしました。



室蘭のシンボル「白鳥大橋」もちょっとだけかすんでました・・・残念!
測量山神社 御朱印情報
測量山神社の御朱印はありません。
最後に
2022年5月1日、測量山神社参拝の記録でした。
記事を書くに当たりご祭神が上記した6柱の神であることはわかりましたが、2つあった祠にどのように配置されていたのかまではわかりませんでした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません