水堀稲荷神社 (江差町)参拝 2022-04-24

水堀稲荷神社は道南江差町の水堀地区に鎮座する無人の神社さんです。
国道229号線から道道935号小黒部鰔川線に入って700mほどの場所に真っ赤の鳥居が建っています。
このページでは、に神社を参拝した時の記録を記しています。
正式名称は稲荷神社ですが、ここでは地名を付けて「水堀稲荷神社」で統一しています。
神社概要
| 住所 | 〒043-0017 北海道檜山郡江差町水堀町 | ||
| 駐車場 | 社殿左側の建物の前に2、3台分のスペースあり | ||
| 社務所 | なし(無人) | ||
| 電話 | なし | ||
| 例祭日 | 8月30日 | ||
| 旧社格 | 無格社 | ||
| 所属 | なし | ||
| 摂社・末社 | なし | ||
| 公式サイト | なし | ||
| 創建 | 不祥 安政7年(1860年)に再建の記録あり | ||
今回は社殿の右側に立っている神輿庫(?)の前のスペースに駐めました
水堀稲荷神社 鎮座地マップ
水堀稲荷神社のご祭神
ご祭神
倉稲魂命(うがのみたまのみこと)
稲に宿る神秘的な精霊の意で、稲の精霊を神格化した神。
稲荷神社のご祭神で古事記に記される宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)と同神。
水堀稲荷神社のご由緒
創立不詳なれど、安政7年(1860)に再建された。
平成6年に氏子寄附により改築し現在に至る。
北海道神社庁誌より
写真でバーチャル参拝
鳥居をくぐり参道を歩き、手水舎で身を清め拝殿の前で参拝するまでの様子を、写真のスライドショーにまとめました。
全部見ると本当に参拝した気分になれるかも・・・😊
参拝日:2022年4月24日(日曜日)
偶然見つけて立ち寄ったため、あまり写真は撮れていません・・・
ギャラリー
参拝を終えたあと、とりあえず狛犬さんだけ撮影しました。
狛犬


水堀稲荷神社 御朱印情報
水堀稲荷神社の御朱印はありません。
最後に
水堀稲荷神社参拝の記録でした。
この日は乙部町に鎮座する神社をいくつか回った後、「道の駅 あっさぶ」に立ち寄るため国道229号線から道道935号線に入って偶然見かけました。道道沿いに建つ真っ赤な鳥居がとても印象的で、思わず立ち寄ってしまいました。
屋根のシャチホコや社紋の、社殿の彫刻などから由緒ある神社であることが想像できます(詳しいことはわかりませんが)
境内などもきれいに管理されていて、地元の人が大切にしていることがよくわかります。















ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません