※ 本ページにはプロモーションが含まれています

訓子府神社 (訓子府町) 参拝 2023-05-03

訓子府神社
訓子府神社(訓子府町)

訓子府神社は訓子府町市街中心部に鎮座する神社さん。

このページは、2023年5月3日に訓子府神社を参拝した時の記録です。

訓子府神社概要

住所〒099-1433
北海道常呂郡訓子府町仲町54
駐車場なし
(くんねっぷ歴史館の駐車場借用)
社務所9:00〜17:00
電話0157-47-2409
例祭日9月20日
旧社格村社
所属北海道神社庁
摂社・末社稲荷神社(?)
公式サイトなし
創建明治44年(1911年)

訓子府神社 鎮座地マップ

訓子府神社のご祭神

ご祭神
天照大御神(あまてらすおおみかみ)

天照大御神(あまてらすおおみかみ)

日本神話の女神。太陽神。高天原の主宰神。皇室の祖先神。皇大神宮(伊勢神宮内宮)のご祭神。
表記:天照大神 天照皇大御神 など
別名:大日孁貴神(おおひるめむちのかみ)など

訓子府神社のご由緒

明治30年北光社移民団11戸が入植し明治44年11月3日現在の境内地に小祠を創建鎮座した。大正15年6月15日には拝殿を造営し、昭和10年12月18日無格社となった。昭和15年幣殿を造営し、昭和16年12月22日村社に昇格、昭和17年1月神饌幣帛供進神社に列した。北海道庁長官 昭和17年本殿造営 昭和21年5月28日宗教法人設立、昭和50年12月30日社務所改築、昭和63年6月15日神輿庫を建設した。

北海道神社庁のホームページから

写真でバーチャル参拝

鳥居をくぐり参道を歩き拝殿の前で参拝するまでの様子を、写真のスライドショーにまとめました。

全部見ると本当に参拝した気分になれるかも・・・😊

参拝日:2023年5月3日( 水曜日)午前6時半頃

  • 訓子府神社 境内入り口
    訓子府町市街中心、くんねっぷ歴史館の裏手の路地に鎮座。
  • 訓子府神社 鳥居
    神明系の鳥居。
  • 訓子府神社 社号標
    社号標。
  • 訓子府神社 参道
    軽く一礼して鳥居をくぐると石畳の参道。
  • 訓子府神社 手水舎
    すぐ左手に手水舎。
  • 訓子府神社 手水鉢
    真新しい手水鉢が置かれています。
  • 訓子府神社 灯籠と社殿
    石畳の参道を歩きます。
  • 訓子府神社 社殿
    まだ新しそうな立派な社殿。
  • 訓子府神社 社殿の廂
    天照さんがご祭神という事で内削ぎの千木。
  • 訓子府神社 社殿の扁額
    シンプルかつ神社らしい扁額。
  • 訓子府神社 社殿の前
    鈴はありませんでしたがお賽銭を入れ二礼二拍手一礼にて参拝しました。

訓子府神社 ギャラリー

ご本殿 幣殿

訓子府神社 ご本殿と幣殿

狛犬

キリッと凜々しい表情の狛犬さん。

忠魂碑

境内の右手、参道に平行して忠魂碑。

さくらのある風景

境内にあるさくらがいい感じになっていました。

訓子府神社 境内のさくら

境内の左手に弓道場、その奥には末社が鎮座しているようですが、撮影を失念しました。

訓子府神社 御朱印情報

訓子府神社の御朱印はコロナ禍では休止となっていました。

宮司の奥様に、他の神社の御朱印状況を聞かれました。再開しているところも多くなってきたことを伝えると、「そろそろ復活してもいいのかな〜?」とおっしゃっていました。

復活は近いかも・・・?

書き置き用の御朱印帳をさがす

楽天市場

北見周辺の宿泊をさがす

楽天トラベル

最後に

2023年5月3日、訓子府神社参拝の記録でした。

朝7時前の参拝でしたが、宮司さんが拝殿に出たり入ったりを繰り返していました。

宮司の奥さんが、御神木を切ったことに関連して祭祀を行っていると教えてくれました。