※ 本ページにはプロモーションが含まれています

日本最北の御朱印をいただける神社 北門神社 (稚内市)

8月 17, 2023

北門神社 (稚内市)

北門神社は稚内市内中心部の高台に鎮座する、日本最北の神職さんが常駐する神社さん。

御朱印をいただける日本最北の神社ということになります。

このページは、2022年5月31日に北門神社を参拝した時の記録です。

北門神社概要

住所〒097-0022
北海道稚内市中央1丁目1番21号
駐車場境内にあり
社務所あり
電話0162-22-2944
例祭日7月5日
旧社格郷社
所属北海道神社庁
摂社・末社三吉神社
稲荷神社
公式サイトなし
創建天明5年(1785年)

北門神社 鎮座地マップ

北門神社のご祭神

ご祭神
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
武甕槌神(たけみかづちのかみ)
事代主神(ことしろぬしのかみ)

天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)

日本神話の女神。太陽神。高天原の主宰神。皇室の祖先神。皇大神宮(伊勢神宮内宮)のご祭神。
表記:天照大神 天照大御神 など
別名:大日孁貴神(おおひるめむちのかみ)など

武甕槌神(たけみかづちのかみ)

日本神話の神。古事記の国譲り神話で大國主命と交渉し国譲りを成功させた。鹿島神宮の主祭神。
表記:建御雷神など
別名:建御雷之男神 鹿島の神

事代主神(ことしろぬしのかみ)

日本神話の神。大国主の御子神。えびす神として全国のえびす神社に祀られることもある。
表記:言代主神など
別名:八重事代主神など

北門神社のご由緒

北見國(宗谷 網走地方)は西蝦夷地といって茫々とした山岳と原野が相連なり海浜や河岸に僅かに土人が居住していたが松前藩主が北海道全島を統括以後天明五年七月十五日(一七八五年)徴税のため能登の人村山伝兵衛が松前藩主の請負人として宗谷に在駐の際、北門警備の守護神として伊勢皇太神宮の御分霊を奉斎して宗谷太神宮と称し土人と共に信仰し、近江の人岡田伝五郎請負を引継ぎ次いで文化四年六月徳川幕府の請負人藤野嘉兵衛に至り、ますます崇敬し後在来の古社を大字稚内村字ホロキノブに移し三千四百七坪を神社用地として社殿を移建武甕槌神、事代主神を合祀して当郡鎮護の神として尊崇し明治二十九年七月十五日神社創立認可を得て北門神社と公称して神威を輝かして今日に至る

境内の沿革表から

天明5年、松前藩の請負人村山伝兵衛が宗谷在駐の際、北門鎮護の守護神として天照皇大神を奉斎し、小社を建立して、宗谷大神宮と称したことが創始として伝えられる。明治29年7月15日現在地に社殿を移築し、武甕槌神、事代主神を合祀して、北門神社と称した。明治35年11月19日に社殿を竣工したが、明治44年5月17日、稚内町山火のため建物全般消失した。大正2年7月30日、本殿拝殿再建落成の上遷座祭が斎行され、大正5年3月24日、村社に昇格した。大正14年2月24日、社務所建物が寄進され、昭和8年9月30日、郷社に列せられた。昭和53年10月、社殿及び神輿殿が竣工し遷座祭が斎行された。昭和54年10月、社務所を改築竣工した。平成8年6月25日、授与所新築した。

北海道神社庁ホームページから

写真でバーチャル参拝

鳥居をくぐり、参道を歩き、階段を登り、手水舎で身を清め、拝殿の前で参拝するまでの様子を、写真のスライドショーにまとめました。

全部見ると本当に参拝した気分になれるかも・・・😊

参拝日:2022年5月31日(火曜日) 午前9時頃

  • 北門神社 一の鳥居
    稚内市のメインストリート沿いに建つ大鳥居。
  • 北門神社 一の鳥居と社号標
    シンプルな神明鳥居。
  • 北門神社 社号標
    社号標が歩道に建っているのも珍しいですね。
  • 北門神社 参道
    軽く一礼して大鳥居をくぐります。
  • 北門神社 参道の灯籠
    ここまで車を進めることはできますが駐車場はありません。階段の右手前に社務所があります。
  • 北門神社 参道の階段
    80段の階段を登ります。
  • 北門神社 境内
    階段を登り切ると広い境内。
  • 北門神社 手水舎
    すぐ左手に手水舎。
  • 北門神社 手水鉢の龍
    センサーで龍に近づくと水が出てきます。
  • 北門神社 二の鳥居
    軽く一礼して二の鳥居をくぐります。
  • 北門神社 社殿を遠目に見る
    左手にある授与所は閉まっていました。御朱印などは階段下の社務所でいただきました。
  • 北門神社 社殿
    今風でありながら歴史も感じられる立派な社殿です。
  • 北門神社 千木
    内削ぎの千木。
  • 北門神社 社殿の扁額
    扁額の文字が独特すぎます。
  • 北門神社 拝殿の前
    コロナ禍でしたが鈴紐が降りていました。
  • 北門神社 拝殿の中
    拝殿の扉が開いていました。二礼二拍手一礼にて参拝です。

ギャラリー

狛犬

北門神社の狛犬さんは2対。

社殿の前に鎮座する狛犬さんは新しめ。

階段の下に鎮座する狛犬さんは独特の顔をしています。

摂社 三吉神社

社殿の左手前に鎮座する境内社・三吉神社。

ご祭神は三吉大神(みよしのおおかみ)。

三吉大神は秋田県秋田市に鎮座する「太平山三吉神社」のご祭神で、太平の城主・藤原鶴寿丸三吉が神格化した山岳信仰による神さまです。

小さな祠の前には狛犬さんも鎮座していました。

摂社 稲荷神社

手水舎の隣に鎮座する境内社・稲荷神社は改築中。

貴重な光景を見ることができました。

ご祭神の宇迦之御魂神は、北門神社の拝殿に祀られていました。

石碑

授与所の横に大きな忠魂碑。

階段を登ってすぐ右手には歌碑。

北門神社境内からから稚内公園へ続く道は

「短歌の道」という遊歩道として整備されています。

短歌の道 入口

ギャラリーのスペーサーは高さ30px

北門神社 御朱印情報

北門神社の御朱印は社務所でいただくことができます。

「日本最北の神社」の印がいいですね!

オリジナルの御朱印帳の他、御朱印袋も置いてありました。

なお、末社の御朱印はないそうです。

稚内周辺の観光スポットをさがす

楽天トラベル たびノート

稚内周辺の宿泊をさがす

楽天トラベル

えぞみくじ いカニもいいみくじ

おみくじの文面が北海道弁で書かれたえぞみくじ。

北海道各地の特産品がモチーフになってダジャレが効いたネーミングのおみくじ。

北門神社のモチーフは「カニ」で「いカニもいいみくじ」 。

網ですくってひきました。

最後に

2022年5月31日、北門神社参拝の記録でした。

北海道には

日本最北端

と、

日本最東端

に鎮座する神社がありますが、今回、日本最北端の神社で参拝し、御朱印も受けることができました。

(本当の最北端は「宗谷岬神社」になりますが・・・)

北門神社の駐車場

北門神社で参拝するのに、階段を登るのはツライな〜・・・という方、

多いと思いますが、車で上ることができます。

社殿から見て左手側が広い駐車場になっています。

でも、御朱印をいただくときは80段の階段を降りて社務所に行かなければなりません・・・