※ 本ページにはプロモーションが含まれています

浦幌町の神社一覧

9月 17, 2023

浦幌町の地名はアイヌ語に由来していますが、「ウライ・ポロ」(大きな網代)、「ウラル・ポロ」(河口近くにもやがしばしば生じる)などいくつか説があります。町としては「オーラ・ポロ」(川尻に大きな葉が生育するところ)に由来するとしています。

昆布刈石展望台
昆布刈石展望台から見る太平洋

この記事では浦幌町に鎮座する27の神社(境内社・跡などを含む)の概要について書いています。

※ ⛩️ マークがある神社:北海道神社庁所属
赤太字の神社:当社で御朱印がいただけます
青太字の神社:本務社で御朱印がいただけます
黒太字の神社:本務社同印でいただけます

GoogleMapによる浦幌町の神社一覧

マップ左上の GoogleMapアイコン アイコンをクリックすると神社の一覧が表示されます。

GoogleMap地点一覧

神社名の横に○や●、▲などの記号が付いている場合があります。

  • ○:北海道神社庁に所属する神社
  • ●:ご朱印がいただける神社
  • ▲:他の神社でご朱印がいただける神社

神社名をクリックするとその神社の情報が表示されます。たとえば上〜2番目の釧路神社をクリックしてみます。

GoogleMap表示

▲印がついている神社はどこの神社でご朱印をいただけるか確認することができます。

以上、簡単ですがGoogleマイマップについての説明でした。もっと詳しい使い方を知りたい時は、下をクリックしてみて!

国道38号線周辺の神社一覧

吉野神社

〒089-5600 北海道十勝郡浦幌町上厚内

国道38号線からJR根室本線の踏切を渡った突き当たりに鎮座。

階段を登った先に社殿がある?

万年八幡神社

〒089-5636 北海道十勝郡浦幌町万年413−2

浦幌町の市街地から少しだけ離れた万年地区の畑の一角に鎮座。

会館(?)の裏に建っているので、道路上からはわかりづらい??

浦幌神社 ⛩️

〒089-5612 北海道十勝郡浦幌町東山町18−1

浦幌町東山のふもと、うらほろ森林公園横に鎮座。

北海道神社庁

  • 駐車場:あり
  • 社務所:あり・時間 9時〜17時
    • TEL:01557-6-2448
      FAX:01557-6-2448
  • 例祭日
    • 9月20日
  • ご祭神
    • 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
    • 八幡大神(やはたのおおかみ)

  • ご朱印:あり
    • 乳神神社のご朱印もいただけます

えぞみくじ対応社 やるなら今じゃがみくじ(じゃがいも)

2022年9月22日の参拝記録へ

乳神神社 (境内社)

〒089-5612 北海道十勝郡浦幌町東山町18

浦幌神社の境内に鎮座。別名:おっぱい神社!

  • 駐車場:浦幌神社の駐車場
  • 社務所:あり・時間
    • TEL:01557-6-2448(浦幌神社)
  • 例祭日
    • 5月21日
    • 9月21日
  • ご祭神
    • 乳授姫大神(ちちさずけひめのおおかみ)

  • ご朱印:あり
    • 浦幌神社の社務所にて

ご神木の楢の木にちなんだ「おっぱい守」などオリジナルのお守りや御札は郵送も可能だそうです。

2022年9月22日の参拝記録へ

伏見稲荷神社(境内社)

〒089-5612 北海道十勝郡浦幌町東山町18

浦幌神社の境内に鎮座。

  • ご祭神
    • 宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)

大正10年(1921年)京都伏見稲荷大社から勧請されました。

こちらのご朱印はないそうです。

上厚内神社跡

〒089-5600 北海道十勝郡浦幌町上厚内

国道38号線の奥まった場所に鳥居が見えますが、その先どうなっているかは不明。

平成27年に廃社、浦幌神社に合祀されました。

直別神社

〒088-0181 北海道十勝郡浦幌町直別27

釧路市(旧音別町)との町境に近い国道38号線沿い、廃校になった小学校跡地に鎮座。

入り口がわかりづらいので口コミを引用します。

(国道に架かる)「時雨橋」という青い標識のある超短い橋のたもとに会館へと通じる狭い入口がございます。以前は小学校だったらしいこの会館は小規模すぎてあまり学校感のない建物です。社殿は体育館の奥の方にこぢんまりと祀られてました。

2022年9月22日の参拝記録へ

国道274号線周辺の神社一覧

栄穂八幡神社

〒089-3586 北海道十勝郡浦幌町栄穂208−2

国道274号線沿いに鎮座。

川上神社

〒089-3585 北海道十勝郡浦幌町川上

国道274号線沿いに鎮座。

グーグルストリートビューで見ると、パトカーが止まっている。口コミの「警察もよくねずみ捕りで隠れてる」というのは本当かも・・・

国道336号線・道道1038号線周辺の神社一覧

太平洋岸沿いを走る国道336号線とそれに続く道道1038号直別共栄線周辺に鎮座する神社の一覧です。

豊北神社

〒089-5555 北海道十勝郡浦幌町トイトツキ

国道336号線沿いに鎮座。

NHK「にっぽん縦断こころ旅」で火野正平さんが立ち寄った場所です。

養老八幡神社

〒089-5600 北海道十勝郡浦幌町上厚内

国道336号線沿いに鎮座。

朝日神社

〒089-5546 北海道十勝郡浦幌町朝日58−2

(上の)養老八幡神社から200mほど南にある旧浦幌川沿いに走る道路沿いに鎮座。

とても小さい祠だけの神社??

ラエベツプト稲荷

〒089-5600 北海道十勝郡浦幌町ラヱベツブト

十勝太神社

〒089-5600 北海道十勝郡浦幌町十勝太

十勝太の町外れ、T字路の突き当たりに鎮座。

右に100mほど行くと小さな祠だけの神社があります。

神社(十勝太)

〒089-5600 北海道十勝郡浦幌町十勝太

十勝太の町外れ、民家の奥にポツンと鎮座。

同じ道路沿い100mほどの場所に十勝太神社があります。

チプネオコッペ神社

〒089-5869 北海道十勝郡浦幌町厚内

道道1038号直別共栄線沿いに鎮座。

赤い鳥居と小さな祠が見えます。

厚内神社

〒089-5865 北海道十勝郡浦幌町厚内

厚内の市街地から厚内橋を渡ってすぐの右股沿いに鎮座。

2022年9月22日の参拝記録へ

神社(厚内)

〒089-5865 北海道十勝郡浦幌町厚内

厚内漁港前に道路沿いに鎮座。

赤い鳥居と小さな祠がチョコンと建っています。

浦幌周辺の観光スポットをさがす

楽天トラベル たびノート

浦幌周辺の宿泊をさがす

楽天トラベル

道道56号線周辺の神社一覧

国道38号線と国道274号線を南北につなぐ道道56号本別浦幌線周辺に鎮座する神社の一覧です。

恩根内八幡神社

〒089-3571 北海道十勝郡浦幌町恩根内229−1

道道56号本別浦幌線から浦幌川を渡り、およそ200mほどにある高台に鎮座。

道路沿いに鳥居が見えます。

川流布神社

〒089-3572 北海道十勝郡浦幌町川流布257−4

町道茂川流布線と川流布線のT字路に鳥居が見えます。

上浦幌八幡神社

〒089-3573 北海道十勝郡浦幌町富川195−13

道道56号本別浦幌線の少し奥まった場所に鳥居があります。社殿は鳥居から300mほど奥にあるようです。

活平八幡神社

〒089-3574 北海道十勝郡浦幌町活平209

道道56号本別浦幌線沿いにとても小さな祠。その向こうに大きな鳥居。

社殿はさらにその奥の林の中でしょうか?道道からは社殿は見えません。

留真神社

〒089-5632 北海道十勝郡浦幌町留真477

道道56号本別浦幌線沿いの小高い丘の上に鎮座。

道道沿いの鳥居から100mほど歩きます。

常室神社 ⛩️

〒089-5633 北海道十勝郡浦幌町常室87番地

道道56号本別浦幌線沿いの小高い丘の上に鎮座。

北海道神社庁

  • 駐車場
  • 社務所:無人
  • 例祭日
    • 9月6日
  • ご祭神
    • 大國魂神(おおくにたまのかみ)
    • 大己貴神(おおなむちのかみ)
    • 少彦名神(すくなひこなのかみ)
    • 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)

道道597号線周辺の神社一覧

道道597号十弗浦幌線周辺に鎮座する神社の一覧です。

幾千世神社

道道597号十弗浦幌線沿いに鎮座。

稲穂神社

〒089-5637 北海道十勝郡浦幌町稲穂486

道道597号十弗浦幌線から道道1146号瀬多来吉野線に入ってすぐの道路沿いに鎮座。

その他の神社一覧

瀬多来神社

〒089-5631 北海道十勝郡浦幌町瀬多来113

道道974号東台留真線から日立建機(株)浦幌試験場へ向かう道路沿いに鎮座。

浦幌町の道の駅

浦幌町に隣接する市町村

池田町本別町白糠町
豊頃町浦幌町釧路市