※ 本ページにはプロモーションが含まれています

帯広市の神社一覧

10月 4, 2023

帯広の地名由来は、アイヌ語のオペレペレケプ(川尻がいくつも裂けているところ)がなまってオベリベリ、そして帯広(おびひろ)になったと考えられています。

秋の岩内仙峡
秋の岩内仙峡(帯広市)

この記事では帯広市に鎮座する40の神社の概要について書いています。

(帯広市に隣接する中札内村の神社も3つ掲載があります)

※ ⛩️ マークがある神社:北海道神社庁所属
赤太字の神社:当社で御朱印がいただけます
青太字の神社:本務社で御朱印がいただけます
黒太字の神社:本務社同印でいただけます

GoogleMapによる帯広市の神社一覧

マップ左上の GoogleMapアイコン アイコンをクリックすると神社の一覧が表示されます。

GoogleMap地点一覧

神社名の横に○や●、▲などの記号が付いている場合があります。

  • ○:北海道神社庁に所属する神社
  • ●:ご朱印がいただける神社
  • ▲:他の神社でご朱印がいただける神社

神社名をクリックするとその神社の情報が表示されます。たとえば上〜2番目の釧路神社をクリックしてみます。

GoogleMap表示

▲印がついている神社はどこの神社でご朱印をいただけるか確認することができます。

以上、簡単ですがGoogleマイマップについての説明でした。もっと詳しい使い方を知りたい時は、下をクリックしてみて!

国道38号線周辺の神社一覧

帯広の市街地、国道38号線周辺の神社を西から順に掲載します。

伏古神社 ⛩️

〒080-2461 北海道帯広市西21条北1丁目1−1

国道38号線の一本北側の東向き一方通行の道路沿いに鎮座。西側は帯広川。

北海道神社庁

道路に囲まれた一区画が境内となっているのか、街中の神社としては長い参道です。小さな神社ですがきれいに管理されているとの口コミがありました。

  • 駐車場:?
  • 社務所:無人
  • 例祭日
    • 9月23日
  • ご祭神
    • 大國魂神(おおくにたまのかみ)
    • 大己貴神(おおなむちのかみ)
    • 少彦名神(すくなひこなのかみ)
    • 誉田別神(ほんだわけのかみ)

帯広神社の分社で、この地域の大切なお社です。

北門神社(神理教)

〒080-0045 北海道帯広市西15条北2丁目2

国道38号線から玄武通を北上してすぐの場所に鎮座。

教派神道系の神社。ご朱印はありませんでした。

神理教(しんりきょう)とは

教祖・佐野経彦(巫部経彦)が、家伝の巫部神道(かんなぎべしんとう)を元に結成した神道十三派のうちの一派(復古神道系)。起源は饒速日命(にぎはやひのみこと)からはじまる家系図の巫部系譜にあるとされます。

境内には末社があります。

愛馬神社(境内社)

〒080-0045 北海道帯広市西15条北2丁目

北門神社との関係は?

チヨマトウ神社(境内社)

〒080-0045 北海道帯広市西15条北2丁目

御朱印はありませんでした。

十勝輓馬ひきうま神社

〒080-0023 北海道帯広市西13条南8丁目

帯広競馬場内にある観光交流拠点「とかちむら」のなかに鎮座。

  • ご神体
    • 輓馬の蹄鉄
  • 創建
    • 平成27年(2015年)

輓馬の「曳く力の気」であらゆる幸運を引き寄せるパワースポット

古くから輓馬の蹄鉄には厄除けの力があるとされています。「合格祈願」に訪れる受験生にも喜ばれている。

うまみくじ:馬のことわざが入ったみくじ。

正一位出世 稲荷大明神

〒080-0050 北海道帯広市白樺16条東19丁目

新緑通沿いに鎮座。

帯広周辺の観光スポットをさがす

楽天トラベル たびノート

帯広周辺の宿泊をさがす

楽天トラベル

神明神社出雲大社敬神恵紘教会

〒080-0026 北海道帯広市西16条南6丁目6−4

帯広動物園の近くの住宅地に鎮座 。

出雲大社の分院。

以下口コミを引用させていただきます。

境内や社殿などはなく手水舎や狛犬もありません 。
一見 、普通の住宅ですが玄関に社標が出ておりました 。

お話を聞いてみた所、住宅の中に拝殿があるとの事で、参拝をさせて頂けることになりました 。
上がらせいただくと 、一室が畳敷の立派な拝殿になっておりました 。
正座をして参拝をするという初めての体験をすることができました 。

御朱印は取り扱いをされておりませんでした 。

帯廣三吉神社 ⛩️

〒080-0015 北海道帯広市西5条南2丁目2

国道38号線と帯広川の間に鎮座。

北海道神社庁

秋田県 の移民が総本社の 太平山三吉神社さん からの御分霊 を祀ったのが始まりだそうです 。

  • 駐車場
  • 社務所:あり・時間?
  • 例祭日
    • 8月18日
  • ご祭神
    • 大己貴神(おおなむちのかみ)
    • 少彦名神(すくなひこなのかみ)
    • 三吉大神(みよしのおおかみ)
  • ご朱印:書き置きで対応
    • 不在の時は帯廣神社にて授与

日本神宮本庁

〒080-0034 北海道帯広市西4条北4丁目14

国道38号線と国道241号線の交差点にほど近い街中に鎮座。後ろは十勝川の河川敷。帯広明神大社と隣り合わせ。

日本神宮本庁は、1950年(昭和25年)中島秀晃氏が創設し3年後宗教法人化した神社。天照皇大神大神を主祭神に七福神を配祀する。24神社と28布教所を包括。信者数は13,211人。

口コミ
すぐ隣りの無人の神社をお参りさせて頂いた後、こちらが社務所だと思って御朱印を頂きに伺ったら御朱印対応の方はいらっしゃいました。
でも「今は忙しすぎてとても御朱印書いてる暇は無いけど、節分終わった後の1ヶ月後ぐらいなら御朱印書けますよ。(¯―¯٥)」とのことでした。

帯廣明神大社

〒080-0034 北海道帯広市西4条北4丁目14

国道38号線と国道241号線の交差点にほど近い街中に鎮座。後ろは十勝川の河川敷。日本神宮本庁と隣り合わせ。

  • ご祭神
    • 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
    • 天照大神(あまてらすおおみかみ)
    • 七福神(しちふくじん)
  • ご朱印
    • あり?となりの日本神宮本庁でいただける?

神社本庁以外の神社神道の包括団体である日本神宮本庁(帯広市)に属する神社で、日本神宮本庁は24神社と28布教所を包括し信者数は13,211人だそうです。

帯廣神社

〒080-0803 北海道帯広市東3条南2丁目 1番地

国道38号線沿い、帯広川の川岸に十勝護国神社と一緒に鎮座。

北海道神社庁

  • 駐車場
  • 社務所:あり・時間9時〜17時
    • TEL:0155-23-3955
      FAX:0155-23-3955
  • 例祭日
    • 9月24日
  • ご祭神
    • 大國魂神(おおくにたまのかみ)
    • 大那牟遲神(おおなむちのかみ)
    • 少彦名神(すくなひこなのかみ)
    • (いわゆる開拓三神)

ご祭神は札幌神社さん ( 北海道神宮 )より 開拓三神 の御分霊を祀っているそうです 。

開拓三神 とは

北海道開拓の守護神として奉還された「大国魂神」「大穴牟遅神」「少彦名神」の三柱の神の総称。札幌神社(現・北海道神宮)に祀られたあと道内多数の神社に分祀されました。

  • ご朱印:あり

時期によってはエゾリスを敷地内で見ることがあります。

今回のお目当てはシマエナガおみくじとえぞみくじ「魔鮭福鱒(シャケ)」

シマエナガおみくじ とは

野鳥好きである帯廣神社の大野宮司が発案したオリジナル(?)のおみくじ。構想に2年を要し、2018年の新嘗祭からに頒布開始されました。シマエナガはモフモフの羽毛で覆われた、真っ白な体がメッチャかわいい北海道固有の野鳥。

2022年10月13日の参拝記録へ

十勝護国神社 ⛩️

〒080-0804 北海道帯広市東4条南2丁目1番地

国道38号線沿い、帯広川の川岸に帯廣神社と一緒に鎮座。

北海道神社庁

広々とした森の中にひっそりと佇む社殿

  • 駐車場
  • 社務所:帯廣神社(兼務)・時間9時〜17時
    • TEL:0155-23-3955(帯廣神社)
  • 例祭日
    • 7月25日
  • ご祭神
    • 帯広出身の戦歿者及び平和功労者1208柱
  • ご朱印:帯廣神社社務所にて

2022年10月13日の参拝記録へ

帯広市に隣接する市町村

芽室町音更町
(日高町・平取町・新冠町)帯広市幕別町
中札内村