※ 本ページにはプロモーションが含まれています

登別市の神社一覧

8月 18, 2023

登別の地名はアイヌ語の「ヌプㇽ・ペッ」(色の濃い・川)に由来。石灰質の温泉が川に流れ込み、川の色が白く濁っていることから呼ばれるようになりました。

登別温泉地獄谷
地獄谷(登別温泉)管理人撮影

この記事では登別市に鎮座する21の神社(境内社、碑、廃社などを含む)の概要について書いています。

※ ⛩️ マークがある神社:北海道神社庁所属
赤太字の神社:当社で御朱印がいただけます
青太字の神社:本務社で御朱印がいただけます
黒太字の神社:本務社同印でいただけます

GoogleMapによる登別市の神社一覧

マップ左上の GoogleMapアイコン アイコンをクリックすると神社の一覧が表示されます。

GoogleMap地点一覧

神社名の横に○や●、▲などの記号が付いている場合があります。

  • ○:北海道神社庁に所属する神社
  • ●:ご朱印がいただける神社
  • ▲:他の神社でご朱印がいただける神社

神社名をクリックするとその神社の情報が表示されます。たとえば上〜2番目の釧路神社をクリックしてみます。

GoogleMap表示

▲印がついている神社はどこの神社でご朱印をいただけるか確認することができます。

以上、簡単ですがGoogleマイマップについての説明でした。もっと詳しい使い方を知りたい時は、下をクリックしてみて!

国道36号線沿いにある登別市の神社一覧

鷲別神社 ⛩️

〒059-0034 北海道登別市鷲別町1丁目36番地

室蘭市との市境。国道36号線からの入口が分かりづらい?

北海道神社庁

別名:鯨明神

  • 駐車場
  • 社務所:無人
    • TEL:0143-85-2460(刈田神社)
  • 例祭日
    • 6月第4土・日
  • ご祭神
    • 保食神(うけもちのかみ)
    • 大綿津見神(おおわたつみのかみ)

  • ご朱印:あり
    • 刈田神社社務所にて
鯨明神の由来

明治39年に一頭の大きな鯨が鷲別前の浜にたどり着き、村人が大勢集まって鯨を捕らえ、その肉を近隣の村に売り、それを基金として村の有志の寄付金を募り神社を建立したとか。(明治39年11月)

2022年5月1日の参拝記録へ

上鷲別神社

〒059-0036 北海道登別市美園町5丁目26

道道762号上登別室蘭線から鷲別川沿いを北上。川をはさんで反対側に北海道室蘭東照高校があります。

  • ご祭神
    • 保食之神(うけもちのかみ)
    • 日本武尊(やまとたけるのみこと)

富岸神社

〒059-0028 北海道登別市富岸町1丁目3−1

(とんけしじんじゃ)道道762号上登別室蘭線から富岸川沿いを北上。登別市立緑葉中学校の近くに鎮座。

  • ご祭神
    • 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
    • 大国主神(おおくにぬしのかみ)
    • 事代主神(ことしろぬしのかみ)

境内には地神碑、不動明王?馬頭観世音碑がある?

刈田神社 ⛩️

〒059-0012 北海道登別市中央町6丁目24−1

(かったじんじゃ)国道36号線から道道327号弁景幌別線に入り、登別市営陸上競技場に行く途中に鎮座。

登別総鎮守

北海道神社庁

創祀は平安時代末期ともいわれ、北海道で最古の神社の一つといわれます。

パワースポットとしても有名で、春には桜と梅が同時に、秋には紅葉が楽しめるそう。

  • 駐車場
  • 社務所:あり・時間
    • TEL:0143-85-2460
      FAX:0143-88-3618
  • 例祭日
    • 8月23日
  • ご祭神
    • 保食神(うけもちのかみ)
    • 大物主神(おおものぬしのかみ)
    • 日本武尊(やまとたけるのみこと)

初期願成就の縁起物として「撫で牛」が設置されています。

撫で牛とは

自分の体の悪い部分を撫でた後、牛の同じ部分を撫でるとその箇所が治るという信仰に由来しています。病気平癒だけでなく、祈願や子孫繁栄なども成就するといわれています。

  • ご朱印:あり
    • 鷲別神社のご朱印もいただけます

三貴子神社(境内社)

  • ご祭神
    • 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
    • 月讀命(つくよみのみこと)
    • 建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)

大山祇神社(境内社)

  • ご祭神
    • 天之御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)
    • 大山祇大神(おおやまつみのおおかみ)
    • 少彦名命(すくなひこなのみこと)
    • 大己貴神(おおなむちのかみ)

祖霊舎 (境内社)

  • ご祭神
    • 氏子の祖霊

相馬妙見神社 (境内社)

  • ご祭神
    • 生馬神(いくまのかみ)
    • 保馬神(やすまのかみ)

2022年5月2日の参拝記録へ

富浦神社

〒059-0462 北海道登別市富浦町1丁目

道道36号線から山神自然公園の方に進む?

見ると思わず笑顔になるという狛犬、オロフレ山系の湧き水が特徴。公園内には山神も祀られています。

  • ご祭神
    • ??

山神(富浦町)

〒059-0462 北海道登別市富浦町1丁目51

山神自然公園の一角にあります。

  • ご祭神
    • ??

登別神社

〒059-0463 北海道登別市中登別町

国道36号線から道道2号洞爺湖登別線に入って600m程。

大きな鳥居、大きな社殿、大きな鹿の足跡。

登別周辺の観光スポットをさがす

楽天トラベル たびノート

登別周辺の宿泊をさがす

楽天トラベル

伊達時代村の神社一覧

伊達時代村に入場しないと参拝できません。

稲荷神社

〒059-0463 北海道登別市中登別町53

口コミ

京都の伏見稲荷ふうにほんの少し、赤鳥居が並んでいますが、もう少し頑張っても良かったかも。

神社だったと今知った。登別伊達時代村なんだよね?外人さんが行っても楽しめるところです‼

龍神様

〒059-0463 北海道登別市中登別町42

登別温泉の神社一覧

山神(登別温泉)

〒059-0551 北海道登別市登別温泉町247

道道350号倶多楽湖公園線、登別温泉手前旧道沿いの斜面に鎮座。

湯沢神社

〒059-0551 北海道登別市登別温泉町106

道道350号倶多楽湖公園線、登別温泉街に鎮座。

  • 駐車場
  • 社務所:あり・時間
    • TEL:0143-84-2439
  • 例祭日
    • 8月18日
  • ご祭神
    • 誉田別尊(ほんだわけのみこと)
    • 大己貴尊(おおなむちのみこと)
    • 少彦名尊(すくなひこなのみこと)
    • 滝川乃湯元翁尊(たきがわのゆもとおきなのみこと)

登別温泉で一番大きな神社。綺麗な社務所もあり、御朱印もいただけます
階段も整備されているので、割と登りやすいです。

  • ご朱印:あり

温泉の中にある小さな神社ですが、だるまみくじ!神主さんがおみくじの書いてある意味を教えてくれた!
通り過ぎずに皆さん開運にお立ち寄り下さい。オススメです!

口コミ

三吉神社(境内社)

湯澤神社への階段途中の右側に鎮座する小さなお社です。

上登別神社

〒059-0552 北海道登別市上登別町42−1107

道道2号洞爺湖登別線沿い。

近くにお寺などあったりするようですが、登り口に(?)「遭難多発地帯」「ヒグマ注意」の看板が・・・?

クマ山神社

〒059-0463 北海道登別市中登別町

登別クマ牧場の中にある神社。おみくじはガチャガチャでひくことできるそうです。

カルルス温泉の神社一覧

薬師神社

〒059-0553 北海道登別市カルルス町

道道2号洞爺湖登別線沿い、カルルス温泉街の入口に鎮座。御祭神は大己貴命と少彦名命。
1899年創建。カルルス温泉開祖、日野久橘翁と開拓民が茨城県の大洗磯前神社から御分霊を頂いたのが始まりです。

  • ご祭神
    • 大己貴命(おおなむちのみこと)
    • 少彦名命(すくなひこなのみこと)

向かいに広い駐車スペース(?)。

鉱山町の神社

山神社(鉱山町)

〒059-0021 北海道登別市鉱山町

(さんじんじゃ)幌別市街から道道327号弁景幌別線で鉱山町へ。

『登別市ネイチャーセンター ふぉれすと鉱山』前にある、ひっそりとした神社。昔々、鉱山が栄えた時には賑やかな街だったのでしょう。

道道782号線

札内神社

〒059-0005 北海道登別市札内町73−7

とても大きな石碑がありますが社殿はありません。

登別市に隣接する市町村

伊達市壮瞥町白老町
登別市
室蘭市