女満別神社(大空町) 参拝 2023-05-02

女満別神社は大空町女満別公園に鎮座する神社さん。
参拝したときは境内のさくらが見頃になっていました。
このページは、2023年5月2日に女満別神社を参拝した時の記録です。
女満別神社概要
| 住所 | 〒099-2304 北海道網走郡大空町女満別公園2丁目2-1 | ||
| 駐車場 | 社務所前/一の鳥居横 | ||
| 社務所 | 9:00〜17:00(?) | ||
| 電話 | 0152-74-2384 | ||
| 例祭日 | 9月8日 | ||
| 旧社格 | 村社 | ||
| 所属 | 北海道神社庁 | ||
| 摂社・末社 | なし | ||
| 公式サイト | なし | ||
| 創建 | 明治45年(1912年)頃 | ||
女満別神社 鎮座地マップ
女満別神社のご祭神
ご祭神
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
日本神話の女神。太陽神。高天原の主宰神。皇室の祖先神。皇大神宮(伊勢神宮内宮)のご祭神。
表記:天照大神 天照皇大御神 など
別名:大日孁貴神(おおひるめむちのかみ)など
女満別神社のご由緒
明治45年頃、アイヌの祭祀所と思われる処に、約半坪の神殿を建立、天照大神を祀り、本村の氏神として奉祀した。大正6年野火の延焼により、神殿を焼失、大正8年8月村民あげて西3条4丁目5に、神殿・拝殿・社務所を建立した。大正15年村社に昇格。神社が町の中心に鎮座していることは、町民にとって便利であったが、都市計画上から移転問題が持上がり、昭和55年、女満別公園に移転し現在に至る。
北海道神社庁のホームページから
写真でバーチャル参拝
鳥居をくぐって階段を登り、長い参道を歩いて拝殿の前で参拝するまでの様子を、写真のスライドショーにまとめました。
全部見ると本当に参拝した気分になれるかも・・・😊
参拝日:2023年5月2日(火曜日)午前8時半過ぎ
女満別公園を横切る道路沿いに、白い大きな鳥居が建っています。
この先にある社務所の前に車を駐めれば、それほど歩かずに参拝することができます。
今回は鳥居の横に車を駐めて、鳥居をくぐって参道を歩くことにしました。
女満別神社 社務所側
鳥居の前を300mほど進むと左手に社務所入口。鳥居はありませんが社号標が建っています。


さくらがきれいですね・・・
社務所の前には日本庭園のように手入れされた庭。
これを眺めているだけでも癒されます。


女満別神社 ギャラリー
狛犬
狛犬さんの表情がユニークでかわいかったですね。


石碑など
階段を登って二の鳥居までの参道脇にはいくつか石碑が並んでいます。
橋爪九十太翁之碑
橋爪九十太は明治38年に女満別駅逓経営の為に女満別にやってきて、故郷の信州・諏訪大社のご祭神を祀り、辺り一帯を園地としました。女満別町発展の基盤を作るなど多大な貢献があったことからこの碑が建てられました。
歌碑
その横には歌碑でしょうか?たくさん並んでいました。
開拓記念碑
二の鳥居の手前、参道右手に建つ開拓記念碑。(開基70周年、開村40年)
女満別神社は隠れたさくらの名所?
女満別神社を参拝した日は境内のさくらが見頃を迎えていました。






女満別神社駐車場
女満別神社の駐車場は社務所の横に広いスペース、一の鳥居の横にも数台分のスペースがあります。


女満別神社 御朱印情報
女満別神社の御朱印は社務所でいただくことができます。
御朱印帳に書いていただきました。

最後に
2023年5月2日、女満別神社参拝の記録でした。
道東にはエゾリスを見ることができる神社が多くありますが、女満別神社でも会うことができました。
ブレブレですが一応写真を載せておきます。
最後の最後に・・・
GoogleMapの口コミでこんなのを見つけました。
ここの宮司さんは日本でもそう多くない祝詞(名称が分からない)が唱えられる方です。ホーミーのような声の出し方で、結構階位の高い方なのだそう。
GoogleMap口コミ
スゴイ方だったんですね・・・





























ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません