※ 本ページにはプロモーションが含まれています

お花見ができる神社 函館(道南)編

境内や周辺にさくらの木があって、参拝とお花見の合わせ技ができる神社。今回はその道南編。時節柄密はできるだけ避け、参拝のあとゆっくりさくらを鑑賞できる、隠れたさくらの名所を紹介します。

さくら
オニウシ公園(森町)のさくら
この記事でいう「お花見」は

さくらの木の下にシートをしいて飲み食いを伴う形ではなく、文字通りさくらの花を目で見て楽しむスタイルのことをいいます。

函館を中心とする道南の桜スポットといえば、道内で一番早く開花することが多い松前公園や五稜郭公園など、全国的にも有名な場所がたくさんあります。

マップ左上の GoogleMapアイコン アイコンをクリックすると神社の一覧が表示されます。

GoogleMap地点一覧

神社名の横に○や●、▲などの記号が付いている場合があります。

  • ○:北海道神社庁に所属する神社
  • ●:ご朱印がいただける神社
  • ▲:他の神社でご朱印がいただける神社

神社名をクリックするとその神社の情報が表示されます。たとえば上〜2番目の釧路神社をクリックしてみます。

GoogleMap表示

▲印がついている神社はどこの神社でご朱印をいただけるか確認することができます。

以上、簡単ですがGoogleマイマップについての説明でした。もっと詳しい使い方を知りたい時は、下をクリックしてみて!

函館市内でさくらを堪能出来る神社

住三吉神社

函館山のふもとに鎮座する住三吉神社。社殿に向かうおよそ100mある参道の両側に植えられたソメイヨシノ、満開になると淡ピンク色のトンネルになります。

普段は無人の小さな神社ですが、知る人ぞ知る人気の花見スポットになります。

  • ご祭神
    • 住吉三神や三吉大神など15柱の神さま

参拝後の楽しみである御朱印は、ここではいただけませんが「有川大神宮」でいただくことができます。

〒040-0045 北海道函館市住吉町1−7

函館八幡宮

函館の総鎮守・函館八幡宮も、函館市内のさくらスポットとしても有名ですね。石灯籠が建ち並ぶ参道のソメイヨシノ、「勾玉の池」のほとりに咲くシダレザクラが見所。

他に2004年の風台風によって幹の3分の2が折れてしまったにもかかわらず、奇跡的に復活して「延命の桜」と呼ばれるオオヤマザクラも有名ですが、この木は周りの木より開花が早いそうです。

さくらを眺めながら境内を散策し、末社の「鶴若稲荷神社」にもお参りしましょう。社務所で本社と末社の2社分御朱印がいただけます(初穂料はもちろん2社分納めます・・・)。

  • 社務所:あり・時間 9時〜17時
    • TEL:0138-22-3636
      FAX:0138-22-5316
  • 例祭日
    • 8月15日
  • ご祭神
    • 品陀和気命(ほんだわけのみこと)
    • 住吉大神(すみよしのおおかみ)
    • 金刀比羅大神(ことひらのおおかみ)

〒040-0046 函館市谷地頭町2−5

石崎地主海神社

国道278号線で戸井方面に向かい、「石崎地主海神社入り口」の看板から2kmほど入った山裾の傾斜地に鎮座する石崎地主海いしざきじぬしかい神社。

5月中旬頃、遅咲きの八重桜がピンクのトンネルを形づくる函館市内の名所の一つです。

恵山のつつじの開花と時期が重なるので、合わせて花見するのがお奨めです!

  • 社務所:あり・時間
    • TEL:0138-58-4250
      FAX:0138-58-2674
  • 例祭日
    • 5月15日
  • ご祭神
    • 大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)
    • 大海津見大神(おおわたつみのおおかみ)
    • 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
    • 大山祇大神(おおやまつみのおおかみ)

参拝後のお楽しみ、御朱印も社務所でいただけます。

〒041-0265 北海道函館市白石町248

北斗市内でさくらを堪能出来る神社

清川稲荷神社

こちらの境内に桜があるわけではないのですが・・・清川千本桜で有名な清川地区を通った際は、道道96号上磯峠下線から500mほど東に鎮座する清川稲荷神社で一休み、というのもいいかもしれません。宝暦3年(1753年)創建といわれる由緒ある神社です。

  • 社務所:無人
    • TEL:0138-73-7218(有川大神宮)
  • 例祭日
    • 8月25日
  • ご祭神
    • 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)

御朱印は本務社の有川大神宮の印になりますが、有川大神宮の社務所でいただくことができます。

知内町でさくらを堪能出来る神社

重内神社

函館方面からもう一つの桜の名所・松前公園に向かう際、立ち寄った方がいいのが知内町の重内さくらロード

国道から道道698号湯の里渡島知内線に入り、およそ3km続く直線部分の両側に桜並木があり、隠れたさくらの名所といわれています。

直線部の突き当たりに重内神社の鳥居と拝殿が建っているのが見えます。拝殿の裏手には210段の階段があり、登りきると本殿が鎮座しています。

  • ご祭神
    • 不動明神(ふどうみょうしん)
    • 別雷神(わけいかづちのかみ)
    • 加茂御祖神(かもみおやのかみ)
    • 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)

本殿横にある展望台からは登ってきた階段、重内さくらロードがつながって海まで延びている様が、まさに絶景!

210段も登れないよ(😥 )という方も安心してください、車でも上ることができます。上り専用と下り専用とそれぞれあるようなので気をつけましょう・・・

※ こちらの神社は無人ですので御朱印の対応はありません・・・🙇

〒049-1103 北海道上磯郡知内町重内

松前町で桜を堪能出来る神社

「密を避けて神社参拝+さくら」の「密を避けて」は該当しないような気がしますが・・・やはり全国「さくら名所100選」のひとつ、松前公園のさくらははずせませんよね・・・

松前神社

北海道で一番早くさくらが開花するといわれる松前公園。松前城跡の奥に鎮座しています。道南の神社にしてはめずらしく明治になってから創建されたそうです。

  • 社務所:あり
    • TEL:0139-42-2032
  • 例祭日
    • 8月5日
  • ご祭神
    • 武田信廣公(たけだのぶひろこう)

御朱印もいただくことができます。(コロナ禍では書き置き対応か?枚数にも限りがあるとの口コミがありました)

光華稲荷

松前神社からさらに200mほど奥、通称「桜のトンネル」の一角に社号碑と小さな祠が建っています。

函館・渡島半島のさくらスポット

神社の参拝とは関係なく、函館を中心とする道南のさくらスポットを挙げておきます。

函館市内

  • 五稜郭公園
  • 函館公園

北斗市内

北斗市には隠れたさくらの名所がたくさんありますね・・・

  • 法亀寺のしだれ桜
  • 松前藩戸切地(へきりち)陣屋跡
  • 大野川沿い桜並木
  • 八郎沼公園上磯ダム公園
  • トラピスト修道院

森町

  • 青葉ヶ丘公園(清澄町) 
  • オニウシ公園(上台町326−1)

八雲町

  • 熊石休養村
  • さらんべ公園

函館・渡島半島のさくら開花予想日

ウェザーニュースさんによる4月4日(月)時点での函館周辺の開花予想は下の通りとなっています。

道南のさくら 開花予想日
  • 函館市・五稜郭公園
    • 開花:4月22日
    • 満開: 4月26日
  • 松前町・松前公園
    • 開花:4月23日
    • 満開:4月30日

まとめ

道南・函館周辺の参拝がてらお花見もできてしまう神社を紹介しました。今回の記事では

  • 函館
    • 住三吉神社
    • 函館八幡宮
    • 石崎地主海神社
  • 北斗市
    • 清川稲荷神社
  • 松前町
    • 松前神社
    • 光華稲荷

を取り上げましたが、もっとすごい穴場があるかもしれないですね・・・

ドライブの途中、休憩がてら神社参拝し旅の安全を祈願、同時に桜の花を見て気持ちも身体もリフレッシュ!!というのもいいかもしれません・・・(個人的な願望も含まれます)