※ 本ページにはプロモーションが含まれています

知方学神社(釧路町) 参拝 2022-09-21

知方学神社
知方学神社(釧路町)

知方学神社は釧路町知方学地区に鎮座する無人の神社さん。

尻羽岬へ向かう変形の四叉路近くの高台に鎮座しています。

このページは、2022年9月21日に知方学神社を参拝した時の記録です。

知方学神社概要

住所〒088-0832
北海道釧路郡釧路町仙鳳趾村知方学
駐車場なし(生活改善センターの駐車場を拝借)
社務所なし
電話なし
例祭日※ 9月29日
旧社格
所属
摂社・末社なし
公式サイトなし
創建※明治17年(1884年)、明治18年(1885年)頃

※印は北海道神社庁誌の「知方学厳島神社」の欄に記載のもの。「知方学厳島神社」と当記事の「知方学神社」が同じ神社かどうかは不明・・・ 🙇

知方学神社 鎮座地マップ

知方学神社のご祭神

ご祭神
田心姫命(たごりひめのみこと)
市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)
湍津姫命(たぎつひめのみこと)

※北海道神社庁誌の「知方学厳島神社」の欄に記載のもの。
「知方学厳島神社」と当記事の「知方学神社」が同じ神社かどうかは不明・・・ 🙇

知方学神社のご由緒

※北海道神社庁誌の「知方学厳島神社」の欄に記載のもの。

明治十七、八年頃創立。

北海道神社庁誌から

写真でバーチャル参拝

スライドショーにするほど写真がありません。

参拝した証しとして撮影した知方学神社の写真を何枚か掲載します。

参拝日:2022年9月21日(水曜日)10時45分頃

知方学地名看板がある四叉路を尻羽岬と反対側に進みます。

100mほどで地区の生活改善センターの建物、その裏手の高台に鎮座しています。

(車は生活改善センターの駐車場をお借りしました)

知方学神社と生活改善センター

坂道を登って行きます。

軽く一礼して鳥居をくぐり、社殿への階段を登ります。

鳥居も社殿もまだ新しそうです。

お賽銭箱などはありませんでしたが、社殿の前まで進み、二礼二拍手一礼にて参拝しました。

知方学神社 御朱印情報

知方学神社の御朱印はありません。

書き置き用の御朱印帳をさがす

楽天市場

釧路町の宿泊をさがす

楽天トラベル

もうひとつの知方学神社

実は、こちらを参拝したときには、iPhoneのGoogleマップアプリでは、知方学神社は2箇所ありました。

管理人作成のGoogleマイマップ

上は、2020年の秋頃につくったGoogleマイマップですが、表示の通り2箇所ありました。

ちなみに左側がこのページの知方学神社。

こちらに来る前に、海側の知方学神社へもGoogleマップアプリをたよりに行ってみました。

途中からメチャクチャ急で、しかも雨水で轍が深くなったダートの坂道を、慎重におりて行きましたが・・・

ナビが案内してくれた場所にはそれらしいものはありませんでした。

この記事を執筆している時点で、海側の知方学神社はGoogleMapには表示されません。

以前は存在していましたが、廃社になり、それがGoogleMapにも反映されたという事になるでしょうか?

最後に

2022年9月21日、知方学神社参拝の記録でした。

知方学神社に関しては、調べていくほどわからないことが増えていきました。

北海道神社庁誌による「知方学厳島神社」と、当ページの「知方学神社」は同じ神社なのか?

海側の「知方学神社」との関係は?

など・・・

何か情報をお持ちの方、メッセージ頂けると幸いです。