母恋神社 (室蘭市) 参拝 2022-05-01

母恋神社は母恋南町の住宅街の高台に鎮座する無人の神社さん。
85段ある急な階段を登るのはきびしかった・・・
このページは、2022年5月1日に母恋神社を参拝した時の記録です。
母恋神社概要
| 住所 | 〒051-0003 北海道室蘭市母恋南町3丁目1番1号 | ||
| 駐車場 | なし | ||
| 社務所 | なし | ||
| 電話 | 0143-22-2428(室蘭八幡宮) | ||
| 例祭日 | 7月18日 | ||
| 旧社格 | 無格社 | ||
| 所属 | 北海道神社庁 | ||
| 摂社・末社 | なし | ||
| 公式サイト | なし | ||
| 創建 | 明治25年(1892年) | ||
母恋神社 鎮座地マップ
母恋神社のご祭神
ご祭神
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
豊受大神(とようけのおおかみ)
日本神話の女神。太陽神。高天原の主宰神。皇室の祖先神。皇大神宮(伊勢神宮内宮)のご祭神。
表記:天照大神 天照大御神 など
別名:大日孁貴神(おおひるめむちのかみ)など
日本神話の神。豊受大神宮(伊勢神宮外宮)のご祭神。天照大神の食事の世話をする神といわれる。
表記:豊受気媛神、豊宇気毘目大神、登由宇気神、豊岡姫、等由気太神など
母恋神社のご由緒
明治25年4月17日、室蘭市母恋町開発者の1人、角二由蔵が天照皇大神を奉祀設立。明治41年日本製鋼所の設立開業により母恋町の人口が激増し、大正14年7月㈱大橋地所部の崇敬する豊受大神を合祀し母恋神社と奉称。昭和29年宗教法人設立。昭和32年御社殿御造営。昭和51年社務所、並に舞台新築。
北海道神社庁ホームページから
写真でバーチャル参拝
鳥居をくぐり階段を登り、拝殿の前で参拝するまでの様子を、写真のスライドショーにまとめました。
全部見ると本当に参拝した気分になれるかも・・・😊
参拝日:2022年5月1日(日曜日)12時30分頃
ギャラリー
狛犬


母恋神社の坂道を登る
母恋神社の階段の横に坂道があって、境内まで続いています(少し草が伸びてますね)。
こちらから登ると、階段よりは楽かもしれません・・・?
登りきると社殿の右手に出ます。
ちょっと変わった狛犬さんが鎮座しています。


社殿の横の建物にかつては神職さんが住んでいたのでしょうか?


アラカルト
社殿の左手にある建物。お祭りの時に授与する場所でしょうか?
とても風格のある社殿から延びる煙突がなつかしい。昔はどこの家にもこういうのがついていました。
階段の上から下を見下ろします。
階段の途中にある灯籠がメッチャ立派です。


母恋神社 御朱印情報
母恋神社の御朱印はありません。
最後に
2022年5月1日母恋神社参拝の記録でした。
母恋神社にはその周辺含めて駐車場がありません。
道も狭いので路駐もきびしいのですが・・・
今回は鳥居から100mほど離れた、人が住んでいない民家の前に路駐しました。
母恋は管理人が小学生から高校卒業まで過ごした町なんです。
露店が300軒ほど並んだ母恋神社のお祭りは、室蘭市内でもトップクラスの規模だったと記憶しています。
半世紀ほど前全盛期だった頃の室蘭、そして母恋の町を思い出しながらの母恋神社参拝でした。




























ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません