足寄町の神社一覧
足寄の地名はアイヌ語に由来していますが、次の二つの説があります。
- 「エショロ・ペツ」(沿って下る・川)
- 釧路方面から阿寒越えして十勝・北見へ抜けるコースだったことから
- 「アショロ」(湾・大原の意味)

この記事では、足寄町に鎮座する29の神社(境内社、碑、廃社などを含む)の概要について書いています。
※ ⛩️ マークがある神社:北海道神社庁所属
※ 赤太字の神社:当社で御朱印がいただけます
※ 青太字の神社:本務社で御朱印がいただけます
※ 黒太字の神社:本務社同印でいただけます
GoogleMapによる足寄町の神社一覧
マップ左上の
アイコンをクリックすると神社の一覧が表示されます。
神社名の横に○や●、▲などの記号が付いている場合があります。
- ○:北海道神社庁に所属する神社
- ●:ご朱印がいただける神社
- ▲:他の神社でご朱印がいただける神社
神社名をクリックするとその神社の情報が表示されます。たとえば上〜2番目の釧路神社をクリックしてみます。
▲印がついている神社はどこの神社でご朱印をいただけるか確認することができます。
以上、簡単ですがGoogleマイマップについての説明でした。もっと詳しい使い方を知りたい時は、下をクリックしてみて!
国道241号線周辺の神社一覧
芽登神社
〒089-3872 北海道足寄郡足寄町 芽登
国道241号線沿いの高台に鎮座・・・ですがアプローチは道道88号本別留辺蘂泉側の長い階段からになります。
中矢神社
〒089-3731 北海道足寄郡足寄町中矢46
国道241号線沿い。民家の敷地内??
足寄神社 ⛩️
〒089-3733 北海道足寄郡足寄町西町2丁目4−13
里美が丘公園の北側に鎮座。
北海道神社庁
- 駐車場:
- 社務所:あり・時間
- TEL:0156-25-2279
FAX:0156-25-2279
- TEL:0156-25-2279
- 例祭日
- 9月23日
- ご祭神
- 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
- 大國魂神(おおくにたまのかみ)
- 大己貴神(おおなむちのかみ)
- 少彦名神(すくなひこなのかみ)
- 誉田別命(ほんだわけのみこと)
- ご朱印:あり
2019年に参拝にうかがった時点では、ご朱印は神職さんの都合で対応されていませんでしたが、2020年12月から復活されたそうです。札幌の学生さんがデザインしたものだそう・・・
稲荷明神
〒089-3712 北海道足寄郡足寄町南2条3丁目
足寄市街中心の住宅街の一角に鎮座。
(松山)千春の家が近い・・・
豊受稲荷神社
〒089-3721 北海道足寄郡足寄町旭町3丁目
足寄市街中心のはずれ、稲荷山公園北の林の中に鎮座。
平和神社
〒089-3725 北海道足寄郡足寄町平和
国道241号線から陸上自衛隊足寄分屯地に向かう農道沿いに鎮座。
足寄町 平和生活改善センター近くの白い鳥居をくぐり、細いダート道の先にある林をめざします。
中足寄神社
〒089-3723 北海道足寄郡足寄町中足寄
国道241号線沿いに鎮座。
鳥居は国道の一本南側の農道沿いに建っています。社殿は国道に背を向ける形になっていて、国道からは社殿を確認できません。
稲牛八幡神社
〒089-3724 北海道足寄郡足寄町稲牛
国道241号線から足寄菅野農場へ向かう農道沿いに鎮座。国道からはおよそ5kmほど。
奥足寄八幡神社
〒089-3965 北海道足寄郡足寄町螺湾27
国道241号線沿いの畑の一角に鎮座。
国道から少し奥まった林の入口に白っぽい鳥居が見えます。
2024年5月8日追記
2023年10月1日に撮影した写真を掲載します。
雨のせいで鳥居までの道がぬかるんでいて参拝を断念しました。


長野神社
〒089-3965 北海道足寄郡足寄町螺湾225−6
国道241号線と国道242号線を結ぶ、道道621号足寄原野上利別停車場線沿いに鎮座。
国道241号線から3.5kmほど。
螺湾神社
089-3966 北海道足寄郡足寄町螺湾本町67−18
国道241号線沿い、高台の林の中に鎮座。
登り口の目印がない?
上螺湾八幡神社
〒089-3963 北海道足寄郡足寄町上螺湾121−16
道道664号モアショロ原野螺湾足寄停車場線沿いの農家の一角(?)に鎮座。
個人宅の敷地内?
上足寄神社
〒089-3961 北海道足寄郡足寄町上足寄
国道241号線沿いの小高い林の中に鎮座。
道道143号北見白糠線との交差点角に鳥居が見えます。
茂足寄神社
〒089-3964 北海道足寄郡足寄町茂足寄96−5
国道241号線沿い、「クマゲラ」さん(カフェ?)の裏に鎮座。
国道242号線周辺の神社一覧
伏古丹神社
〒089-4251 北海道足寄郡足寄町大誉地
国道242号線沿いの畑の一角に鎮座。
大誉地神社
〒089-4144 北海道足寄郡足寄町大誉地664−2
国道242号線から250mほど北に入った集落の外れに鎮座。
上大誉地神社
〒089-4144 北海道足寄郡足寄町大誉地347
陸別町との町境に近い道道772号上斗満大誉地線沿いの小高くなった林の上に鎮座。
道道から上に延びる階段を登ると黒っぽい鳥居が見えますが・・・
それともお寺さんの横を通っていくのでしょうか?
大誉地八幡神社
〒089-4252 北海道足寄郡足寄町大誉地本町
国道242号線沿いの林の中に鎮座。
斗伏神社
〒089-4144 北海道足寄郡足寄町大誉地106
大誉地地区、ペンケトブシ川沿いを通る農道沿いに鎮座。
国道242号線沿いにある斗伏の滝入口から斗伏坂線に入ります。2.5kmほどの場所で左折後400mほど。
上利別神社
〒089-4141 北海道足寄郡足寄町上利別本町
国道242号線沿い、上利別の住宅街の一角に鎮座。
社殿は国道に背を向ける形で建っていて、鳥居は一本東側の道路に建っています。
上塩幌神社
〒089-4142 北海道足寄郡足寄町上利別202−6
道道468号清水谷足寄停車場線の一本北側の道路沿いの小高い丘の上に鎮座?
国道242号線から100mほど進んだ右手に白い鳥居が見えます。鳥居をくぐり坂道を登っていくようですが・・・ストリートビューを見ると、けっこう草が伸びているように見えます。
西一線神社
〒089-4142 北海道足寄郡足寄町上利別20
国道242号線の一本東側の農道沿いに鎮座。
愛冠神社
〒089-3708 北海道足寄郡足寄町愛冠27
国道242号線から脇に入ったダート道沿いに鳥居がありますが、ストリートビューでは社殿含めて草に覆われているようです。
鷲府八幡神社
〒089-3736 北海道足寄郡足寄町鷲府144
道道663号植坂足寄停車場線から北に延びる農道沿いの林の中に鎮座。
道道468号線周辺の神社一覧
旭丘神社
〒089-3872 北海道足寄郡足寄町芽登1309−2
芽登地区、道道468号清水谷足寄停車場線から北に延びる農道沿いに鎮座。
農道沿いには公民館のような建物が見えますが・・・
喜登牛八幡神社
〒089-3874 北海道足寄郡足寄町喜登牛
道道86号本別留辺蘂線沿いに鎮座。
道道468号清水谷足寄停車場線の分岐からおよそ3km。
柏倉神社
〒089-3875 北海道足寄郡足寄町茂喜登牛1530
道道468号清水谷足寄停車場線沿いに鎮座。
白糸滝神社跡
〒089-4143 北海道足寄郡足寄町白糸169
道道468号清水谷足寄停車場線から「白糸の滝」にむかう途中の高台に鎮座していました。
白糸神社
〒089-4143 北海道足寄郡足寄町白糸122
道道468号清水谷足寄停車場線沿い、足寄町役場 白糸集落センター横に鎮座。
道道から奥まった場所に赤い鳥居が確認できます。













ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません