※ 本ページにはプロモーションが含まれています

網走神社 (網走市) 参拝 2023-05-02

12月 19, 2023

網走神社
網走神社(網走市)

網走神社は網走市桂町の高台に鎮座する神社さん。

北見国一の宮=日本で一番北に鎮座する一の宮になります。

このページは、2023年5月2日に網走神社を参拝した時の記録です。

網走神社概要

住所〒093-0041
北海道網走市桂町2丁目1-1
駐車場境内の手前
社務所9:00〜17:00
電話0152-43-3355
例祭日8月15日
旧社格県社
所属北海道神社庁
摂社・末社網走護国神社
聖徳太子堂
公式サイト公式Facebook
創建文化9年(1812年)

網走神社 鎮座地マップ

網走神社のご祭神

ご祭神
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
田心姫命(たごりひめのみこと)
湍津姫命(たぎつひめのみこと)

3柱の神はいわゆる宗像三女神といわれます。

宗像三女神 厳島神社のご祭神について

三柱のご祭神はいわゆる「宗像三女神」と呼ばれる日本神話の女神。アマテラスとスサノオの誓約神話で誕生し福岡県の宗像大社のご祭神となる。市杵島姫命は神仏習合時代には仏教の女神・弁才天と習合し弁天さまとしても知られる。

市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)

日本神話の女神。アマテラスとスサノオの誓約で生まれた宗像三女神の一柱。宗像大社(福岡県)・辺津宮のご祭神。宇佐神宮(大分県)では多岐津姫命・多紀理姫命とともに比売神として祀られる。
表記:市寸島比売命 市杵嶋姫命など
別名:狭依毘売命など

田心姫命(たごりひめのみこと)

日本神話の女神。アマテラスとスサノオの誓約で生まれた宗像三女神の一柱。宗像大社(福岡県)・沖津宮のご祭神。宇佐神宮(大分県)では多岐津姫命・市杵嶋姫命とともに比売神として祀られる。
別名:多紀理姫命(たぎりひめのみこと) 田霧姫命(たきりひめのみこと) 奥津島比売命(おくつしまひめのみこと)

湍津姫命(たぎつひめのみこと)

日本神話の女神。アマテラスとスサノオの誓約で生まれた宗像三女神の一柱。宗像大社(福岡県)・中津宮のご祭神。宇佐神宮(大分県)では多紀理姫命・市杵嶋姫命とともに比売神として祀られる。
表記:多岐都比売命

網走神社のご由緒

境内の由緒板から

當神社は文化九年近江の人藤野四郎兵衛氏網走川
口に小祠を建て漁場鎮護の為に奉齊せるを以て創祀とす
明治に至りて來住者村落を形成するに及び藤野家に請うて
網走地方鎮守の氏神を仰奉る 明治十九年八月現今の
図書館の地に次いで二十二年七月「ニクル」の高臺に移転修
築す明治四十一年現在の社地に新に社殿を造営し官幣中社
嚴嶋神社御分霊を奉迎鎮齊し九月無格社に大正十二
年五月に郷社に 昭和四年本殿以下大造營成り同九年八月
八日附縣社に昇格 昭和二十一年二月二日社格を廃止し
神社本庁所属神社となる
全北見沿岸住民の崇敬厚く古くより北見國一の宮を稱せら

北海道神社庁のホームページによる由緒です。

当神社祭神は宗像三神と称する元旧官幣大社宗像大社、旧官幣中社巌島神社と同一祭神にして多く海岸に鎮座し福寿円満、海上守護に神徳を垂れ給う。当神社は文化9年(1812年)近江の人藤野四郎兵衛が網走川口に小堂宇を建て漁場鎮護の為に奉斎せるを以て創祀とする。明治に至りて来住者村落を形成するに及び藤野家に請うて、網走地方鎮守の氏神と仰奉る。明治19年現今の網走警察署の地に、次いで同22年7月「ニクル」の高台に移転修築す。明治41年現在の社地に新たに社殿を造営し官幣中社巌島神社の御分霊を奉迎鎮斎し、9月無格社に大正12年5月郷社に、昭和4年本殿以下大造営成り同9年8月8日付県社に昇格、昭和21年2月2日社格を廃止し神社本庁所属神社となる。全北見沿岸住民の崇敬厚く古くより北見国一之宮と称せられる。昭和21年2月2日宗教法人となる。

北海道神社庁のホームページから

写真でバーチャル参拝

鳥居をくぐり参道を歩き拝殿の前で参拝するまでの様子を、写真のスライドショーにまとめました。

全部見ると本当に参拝した気分になれるかも・・・😊

参拝日:2023年5月2日(火曜日)午前11時頃

  • 網走神社 一の鳥居
    網走市街中心に近い道道490号線沿いに車道をまたぐ様にして建つ一の鳥居。この先をまっすぐ進みます。
  • 網走神社手前の踏切
    一の鳥居から200mほど進むと踏切。渡ったあと振り返ってみました。一の鳥居が見えます。
  • 網走神社 参道の坂道
    踏切を渡るとダートのそこそこ急な坂道。
  • 網走神社 二の鳥居
    踏切から150mほど坂道を登ると二の鳥居。その右手には護国神社、左手の高台には聖徳太子堂が。
  • 網走神社 参道の坂道
    二の鳥居をくぐると突き当たり右手に駐車場。左手の建物は社務所です。
  • 網走神社 境内入り口
    坂道を登り切ると境内の入口・三の鳥居。車で来るとここから参拝が始まります。
  • 網走神社 手水舎
    境内の左手前にある手水舎。
  • 網走神社 手水鉢
    きれいな花手水に手だけでなく心の穢れも癒してくれました。
  • 網走神社 三の鳥居と社号標
    三の鳥居は木製の両部鳥居。珍しいですね。
  • 網走神社 社号標
    社号標には縣社の文字が刻まれています。
  • 網走神社 三の鳥居の扁額
    「北海鎮護」と掲げられた三の鳥居を軽く一礼してくぐります。
  • 網走神社 参道
    やっと社殿が見えてきました。
  • 網走神社 参道の貝殻
    白く見える参道は貝殻を砕いたものが敷かれているから。オホーツク海沿岸らしいですね。
  • 網走神社 拝殿
    神仏習合時代を感じる社殿。よく見ると細かい彫刻が施されています。
  • 網走神社 社殿の扁額
    社殿に掛かる扁額の達筆すぎる文字は「天壌無窮」と書かれているようです。
  • 網走神社 拝殿の前
    二礼二拍手一礼にて参拝しました。
  • 網走神社 拝殿の中
    失礼して拝殿の中を撮らせていただきました。

上のスライドショーは一の鳥居から始まっていますが、道路二本手前の交差点に社号標が建っています。

網走神社 境内社

網走神社の境内社は「網走護国神社」「聖徳太子堂」の2社あります。

いずれも網走神社・二の鳥居の手前に鎮座しています。

網走護国神社

網走神社・二の鳥居の右手に広い境内をもつ網走護国神社。

別ページで一つの神社として紹介します。

網走護国神社参拝の記録へ

聖徳太子堂

二の鳥居の手前、網走護国神社の道路向かいの高台に鎮座しています。

小さな社殿というか大きな祠というか・・・

聖徳太子堂 社殿

ご祭神はもちろん聖徳太子ですね。

参拝を終えて参道を振り返ると、さくらがきれいでした・・・

見頃というにはちょっと早かったかもしれませんが、満開になったらもっと見応えがあるんでしょうね・・・

網走神社 参道のさくら

網走神社絵馬 網走市有形文化財

境内の案内板から

天保十一年(一八四〇年)から明治
六年(一八七三年)の間に奉納され
た十二面の絵馬は当地方の場所請負
人藤野の守護神であった当社に人々
は豊穣と本道でも最も遠い地方に位
置した当地への航海の安全と大願成
就の感謝のしるしとして船絵馬が奉
納された本道における手がきの船絵
馬は極めて少なく珍重に価する。

網走神社絵馬  案内看板

網走神社 ギャラリー

ご本殿

ご本殿は普通に拝殿の後ろにありますが、拝殿に向かって左手の建物はなんでしょうか?

狛犬

網走神社の狛犬さんは2組鎮座しています。

社殿に近い方の狛犬さんは筋骨隆々ですが、そっぽを向いているようにも見えます。

社殿から離れた方の狛犬さんは、ユニークな表情をしています。

境内 あれこれ

網走神社 由緒板
由緒板

網走神社 花手水

網走神社 えぞみくじ 「福が来るよね(クリオネ)」

網走神社のご当地みくじ「えぞみくじ」のモチーフは

クリオネ

その名も

福が来るよね(クリオネ)

ネーミングはちょっと、苦しいかな??

でも、デザインはとってもかわいいですね・・・

網走神社 えぞみくじ 福が来るよね

備え付けの釣り竿で釣り上げて引きます。

網走神社 御朱印情報

網走神社の御朱印は社務所でいただくことができます。

授与所には

「書き置きのみの対応」

と張り紙がしてあったのですが・・・社務所に行くと宮司さんに

「御朱印帳があったら出して」

と、御朱印帳にいただくことができました・・・うれしい誤算!

網走神社 御朱印

書き置き用の御朱印帳をさがす

楽天市場

網走周辺の宿泊をさがす

楽天トラベル

最後に

2023年5月2日、網走神社参拝の記録でした。

さくらが見頃を迎える時期で、平日にもかかわらず参拝がてら花見の人が入れ替わり立ち替わり訪れていました。

隠れたさくらの名所といっていいでしょう。

網走神社 境内入り口