※ 本ページにはプロモーションが含まれています

浦臼町の神社一覧

8月 17, 2023

浦臼町の地名は、アイヌ語の「ウライ・ウシ・ペッ」あるいは「ウライ・ウシ・ナイ」に由来するといわれ、いずれも「簗(やな≒しかけ網)・多い・川」の意味になります。

浦臼神社
浦臼神社境内に咲くカタクリとエゾエンゴサク(管理人撮影)

この記事では、浦臼町に鎮座する8つの神社(境内社、碑、廃社などを含む)の概要について書いています。

※ ⛩️ マークがある神社:北海道神社庁所属
赤太字の神社:当社で御朱印がいただけます
青太字の神社:本務社で御朱印がいただけます
黒太字の神社:本務社同印でいただけます

GoogleMapによる浦臼町の神社一覧

紺色のアイコンが浦臼町の神社
青色のアイコンは月形町の神社

マップ左上の GoogleMapアイコン アイコンをクリックすると神社の一覧が表示されます。

GoogleMap地点一覧

神社名の横に○や●、▲などの記号が付いている場合があります。

  • ○:北海道神社庁に所属する神社
  • ●:ご朱印がいただける神社
  • ▲:他の神社でご朱印がいただける神社

神社名をクリックするとその神社の情報が表示されます。たとえば上〜2番目の釧路神社をクリックしてみます。

GoogleMap表示

▲印がついている神社はどこの神社でご朱印をいただけるか確認することができます。

以上、簡単ですがGoogleマイマップについての説明でした。もっと詳しい使い方を知りたい時は、下をクリックしてみて!

国道275号線周辺の神社一覧

於札内天照大御神

〒061-0600 北海道樺戸郡浦臼町オサツナイ

国道275号線から1kmほど西側の四つ角に鎮座。

浦臼神社 ⛩️

〒061-0600 北海道樺戸郡浦臼町黄臼内186−90

国道275号線沿いの丘の上に鎮座。

国道沿いに一の鳥居、100mほど歩き旧札沼線の線路跡を越えると122段の石段。

北海道神社庁

  • 駐車場
  • 社務所:あり・時間
    • TEL:0125-68-2763
  • 例祭日
    • 9月7日
  • ご祭神
    • 誉田別神(ほんだわけのかみ)
    • 大國主神(おおくにぬしのかみ)

社殿の周りはエゾエンゴサクとカタクリの群生地。4月下旬から5月初旬にかけて見頃。桜も見応えがあるとか。

運がよければエゾリスに会えるかも・・・早朝に見られる確率が高いとか?

金比羅神社(第一)

〒061-0611 北海道樺戸郡浦臼町浦臼第一

国道275号線の西側の農道沿い、民家の裏の高台に鎮座。

民家の奥に石段がありますが、これを登るのか?

金比羅神社 / 水天宮(キナウスナイ)

〒061-0600 北海道樺戸郡浦臼町キナウスナイ186−72

上の金比羅神社の近くに鎮座。(近くという割に住所の地名が違っていますが・・・)

浦臼周辺の観光スポットをさがす

楽天トラベル たびノート

浦臼周辺の宿泊をさがす

楽天トラベル

晩生内神社 ⛩️

〒061-0600 北海道樺戸郡浦臼町晩生内

国道275号線の一本西側、農道沿いの高台に鎮座。

石段が一部崩れているようで、登る際には注意が必要とか。車でも社殿のそばまで行けるそうです。

北海道神社庁

  • 駐車場
  • 社務所:無人
    • TEL:0125-68-2763(浦臼神社)
  • 例祭日
    • 9月10日
  • ご祭神
    • 天照大神(あまてらすおおかみ)
    • 大國主命(おおくにぬしみこと)
    • 少彦名命(すくなひこなのみこと)
    • 天香山命(あめのかぐやまのみこと)

桜がきれいとの口コミがあります。エゾエンゴサクとカタクリも咲くらしいです。

和守神社

〒061-0600 北海道樺戸郡浦臼町ヲソキナイ

国道275号線の一本西側の濃度沿い、晩生内川に架かる橋のたもとに鎮座。

晩生内神社の石段から200mほどしか離れていません。鳥居の横には大きな石碑がいくつか建っています。

神社(ヲソキナイ)

〒061-0621 北海道樺戸郡浦臼町ヲソキナイ1−16

国道275号線の一本西側の濃度沿いの林に鎮座。

晩成内神社、和守神社が鎮座する農道沿い。

その他の神社一覧

神社(その他)

〒061-0600 北海道樺戸郡浦臼町その他

その他地区の林の中に鎮座。

浦臼町の道の駅

浦臼町に隣接する市町村

当別町新十津川町
月形町浦臼町砂川市
美唄市奈井江町