白老町の神社一覧
白老の地名由来はアイヌ語の「シラウ・オ・イ」(アブの多い所)からきています。

この記事では白老町に鎮座する14の神社(境内社、碑、廃社などを含む)の神社の概要について書いています。
※ ⛩️ マークがある神社:北海道神社庁所属
※ 赤太字の神社:当社で御朱印がいただけます
※ 青太字の神社:本務社で御朱印がいただけます
※ 黒太字の神社:本務社同印でいただけます
GoogleMapによる白老町の神社一覧
マップ左上の
アイコンをクリックすると神社の一覧が表示されます。
神社名の横に○や●、▲などの記号が付いている場合があります。
- ○:北海道神社庁に所属する神社
- ●:ご朱印がいただける神社
- ▲:他の神社でご朱印がいただける神社
神社名をクリックするとその神社の情報が表示されます。たとえば上〜2番目の釧路神社をクリックしてみます。
▲印がついている神社はどこの神社でご朱印をいただけるか確認することができます。
以上、簡単ですがGoogleマイマップについての説明でした。もっと詳しい使い方を知りたい時は、下をクリックしてみて!
国道36号線沿いにある白老町の神社
虎杖浜神社
〒059-0641 北海道白老郡白老町
通称「海産物ロード」と呼ばれる通りから坂を登ります。小高い丘の上にあり、景色は最高です。
因みにこちらの神社は、映画『男はつらいよ』のロケ地。第23作「男はつらいよ」翔んでる虎次郎(1979年)で寅さんがネクタイの売りをしていた場所。階段は当時のままですね。
庚申塚(虎杖浜)
〒059-0641 北海道白老郡白老町虎杖浜289−21
虎杖浜神社の境内にあります。
明治43(1910)年、新潟から漁業移住した人々が海上 安全・除災を願い虎杖浜神社山手側に庚申塚を建てました。
大正9(1920)年松田スエが鳥居2基を奉納した。申年にあたる昭和51(1978)年渡辺カツノ、松田スエ、松田リエ、本間ミツノ、本間ハルの5名が発起人となり寄付を募り、ブロック作りのお堂を建立、盛大に祭を執行した。信者は庚申の日に集まり、家内安全・大漁を祈願しています。
金刀比羅神社(竹浦)
〒059-0642 北海道白老郡白老町竹浦102−4
国道36号線沿い、屋根に熊や鮭が乗っている『かに御殿』の向かい側の脇道を50mほど入った老人ホーム「訪問介護あんしん」の向かいに鎮座。
香川県仲多度郡琴平町の金刀比羅宮を総本宮とし、主祭神である大物主神を祀る神社のこと
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)のほか「琴平神社(ことひらじんじゃ)」「事比羅神社(ことひらじんじゃ)」「金比羅神社(こんぴらじんじゃ)などとも表記されます
竹浦神社
〒059-0642 北海道白老郡白老町
JR竹浦駅から北へ300m程の場所。境内の裏はすぐ高速道路が走っています。
社務所はありますが無人です。
- ご祭神
- 誉田別之大神(ほむだわけのおおかみ)
- 天御中主之大神(あめのみなかぬしのおおかみ)
- 大国魂之命(おおくにたまのみこと)
- 大己貴之命(おおなむちのみこと)
- 少彦名之命(すくなひこなのみこと)
北吉原八幡神社
〒059-0923 北海道白老郡白老町
国道36号線をJR北吉原駅の西側から踏切を渡り北吉原ふれあいプラザの方へ。製紙工場北の小高い丘の上に鎮座。
無人社ですがキレイに清掃している方が居るようです。
- ご祭神
- 誉田別命(ほんだわけのみこと:白老八幡神社御分霊)
- 例祭日
- 9月4日・5日
萩野神社
〒059-0922 北海道白老郡白老町萩野36
国道36号線から1本海側へ。公民館萩野・公民館ハマナス21を目標に。社殿の裏は海。
小さな境内には、車が両側に10台ほど駐車可。無人の社務所、土俵あり。
- ご祭神
- 佐倉宗五郎之尊(さくらそうごろうのみこと)
- 天照大神(あまてらすおおかみ)
- 豊受大神(とようけのおおかみ)
下総国印旛郡公津村(現在の千葉県成田市台方)の名主。領主堀田氏の重税に苦しむ農民のために将軍への直訴をおこない、処刑されたという義民伝説で知られます
白老八幡神社 ⛩️
〒059-0906 北海道白老郡白老町本町1丁目1−11
道道86号白老大滝線沿いに鎮座。
社殿の後ろが道道、一の鳥居の前はJR室蘭本線。
白老郡総鎮守
北海道神社庁
- 駐車場:あり
- 境内に数台分
- 社務所:あり・時間
- TEL:0144-82-2027
FAX:0144-82-5771
- TEL:0144-82-2027
- 例祭日
- 9月15日
- ご祭神
- 市杵島姫神(いちきしまひめのかみ:弁財天)
- 誉田別尊(ほんだわけのみこと)
- 豊受姫神(とようけひめのかみ:稲荷大神)
白老神社は350年以上の歴史ある神社。
- ご朱印:あり
白老八幡神社の見所
「誉の松」(イチイ、樹齢およそ800年)
鳥居:平成16年に建立。高さ16m×幅20m。日没後にはライトアップされます。
社台稲荷神社
〒059-0901 北海道白老郡白老町社台
国道36号線沿い交差点に鎮座。道南バス停「社台中央」がすぐ傍に。
境内は雑草が伸び放題の小さな神社。赤い鹿島鳥居がある。奥に神明造の社殿。土俵あり。
馬頭観音(社台)
〒059-0901 北海道白老郡白老町社台335
社台稲荷神社から踏切を渡り250m程の場所。
道道86号線沿いにある白老町の神社
森野八幡神社
〒059-0911 北海道白老郡白老町森野56
(平成14年に廃校した『旧白老町立森野小中学校』の隣にあります。)
道道86号から約200〜300m程入った校舎を見渡せる小高い丘の上にあります。今は社殿はなく碑だけがあるとか。ホロケナシ駐車公園と森野スキー場の間。
白老町の神社跡
ポロト稲荷大明神社跡地
〒059-0900 北海道白老郡白老町白老
稲荷大明神(いなりだいみょうじん)
<由緒碑>
我々の先祖の長老の方々が明治初年以前に、豊漁、豊作、商売繁盛も祈願して建立されたと伝えられています。
愛宕神社跡地
〒059-0900 北海道白老郡白老町
口コミによると場所が分かりづらいそうです。
最初場所がどこにあるのかわからなくて近くの博物館の館長さんに聞きました。
階段がかなりありますよとも教えてくださいました。
確かに・・・・・・・疲れました(笑)
鳥居の上でカラスがかなり騒いでいました。
京都市右京区愛宕山上に鎮座する愛宕神社を総本社とし、火伏・火防の神さまとして信仰されています
塩竈神社跡地
〒059-0912 北海道白老郡白老町陣屋町769−56
仙台藩の方々が心の拠り所として建てられた神社の跡です。同名の神社が宮城県塩釜市にあります。現在でも地元住民によって守り継がれており、社殿は仙台藩の方々が植えた木を使っているらしいです。
仙台藩白老元陣屋資料館が近くにあります。神社跡地ですがきちんと残されています。
宮城県塩竈市の塩竈神社を総本宮とし、主祭神である塩土老翁神(しおつちのおじのかみ)と武甕槌神、経津主神を祀る神社のこと













ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません