せたな町の神社一覧
せたな町の地名は、アイヌ語の「セタ・ルシュペ・ナイ」(犬・路・川)が略されて「セタ・ナイ」(犬の沢)となり、それが「セタナ」に転訛したといわれています。

現在のせたな町は、平成17年(2005年)に旧瀬棚町、旧北檜山町、旧大成町の3つの町が合併してできました。
この記事では、せたな町に鎮座する51の神社(境内社、碑、廃社などを含む)の概要について書いています。
※ ⛩️ マークがある神社:北海道神社庁所属
※ 赤太字の神社:当社で御朱印がいただけます
※ 青太字の神社:本務社で御朱印がいただけます
※ 黒太字の神社:本務社同印でいただけます
- 1. GoogleMapによるせたな町の神社一覧
- 2. 国道229号線周辺の神社一覧
- 2.1. 稲荷神社(北島歌)
- 2.2. 北島歌厳島神社
- 2.3. 美谷稲荷神社
- 2.4. 島歌稲荷神社
- 2.5. 稲荷神社(元浦)
- 2.6. 元浦稲荷神社 ⛩️
- 2.7. 梅花都稲荷神社
- 2.8. 事比羅神社 ⛩️
- 2.9. 厳島神社(本町)
- 2.10. 瀬棚町ロウソク岩
- 2.11. 妙見神社(南川)
- 2.12. 川濯神社
- 2.13. 真駒内神社 ⛩️
- 2.14. 神社(北檜山区栄)
- 2.15. 栄石神社
- 2.16. 若松神社
- 2.17. 小川神社
- 2.18. 二俣神社
- 2.19. 神社(宮野)
- 2.20. 神社(貝取澗360)
- 2.21. 神社(貝取澗19)
- 2.22. 黒龍大明神
- 2.23. 長磯稲荷神社
- 2.24. 小祠(大成区長磯)
- 3. 道道447号線周辺の神社一覧
- 4. 道道783号線周辺の神社一覧
- 5. 道道345号線周辺の神社一覧
- 6. 道道740号線周辺の神社一覧
- 7. 国道230号線周辺の神社一覧
- 8. 道道232号線周辺の神社一覧
- 9. 道道677号線周辺の神社一覧
- 10. 道道42号線周辺の神社一覧
- 11. せたな町の道の駅
- 12. せたな町に隣接する市町村
GoogleMapによるせたな町の神社一覧
下のGoogleMapでは、旧瀬棚町の神社は青色、旧北檜山町の神社は紺色、旧大成町の神社は紫色のアイコンで表示しています。
マップ左上の
アイコンをクリックすると神社の一覧が表示されます。
神社名の横に○や●、▲などの記号が付いている場合があります。
- ○:北海道神社庁に所属する神社
- ●:ご朱印がいただける神社
- ▲:他の神社でご朱印がいただける神社
神社名をクリックするとその神社の情報が表示されます。たとえば上〜2番目の釧路神社をクリックしてみます。
▲印がついている神社はどこの神社でご朱印をいただけるか確認することができます。
以上、簡単ですがGoogleマイマップについての説明でした。もっと詳しい使い方を知りたい時は、下をクリックしてみて!
国道229号線周辺の神社一覧
稲荷神社(北島歌)
〒049-4824 北海道久遠郡せたな町瀬棚区北島歌265
国道229号線沿いの高台に鎮座。
白い鳥居が2基。
- ご祭神
- 豊受大神(とようけのおおかみ)
北島歌厳島神社
〒049-4824 北海道久遠郡せたな町瀬棚区北島歌238
国道229号線沿い、須築漁港の入口に鎮座。
- ご祭神
- 市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)
創祀は慶応3年(1867年)。
美谷稲荷神社
〒049-4824 北海道久遠郡せたな町瀬棚区北島歌
国道229号線沿いに鎮座。
- ご祭神
- 宇気持神(保食神:うけもちのかみ)
創祀は明治10年(1877年)頃。
島歌稲荷神社
〒049-4823 北海道久遠郡せたな町瀬棚区島歌280
国道229号線沿いの高台に鎮座。
赤い2基の鳥居が目立ちます。
- ご祭神
- 宇気持神(保食神:うけもちのかみ)
創祀は万延元年(1860年)。
稲荷神社(元浦)
〒049-4822 北海道久遠郡せたな町瀬棚区元浦439
国道229号線沿い、狩場漁港(あぶら地区)近くの高台に鎮座。虻羅トンネルの南側。
- ご祭神
- 宇気持神(うけもちのかみ)
創祀は天保3年(1832年)
元浦稲荷神社 ⛩️
〒049-4822 北海道久遠郡せたな町瀬棚区元浦234
北海道神社庁
- 駐車場:
- 社務所:無人
- TEL:0137-87-3010(事比羅神社)
- 例祭日
- 6月20日
- ご祭神
- 保食神(うけもちのかみ)
創祀は天保3年(1832年)。
梅花都稲荷神社
〒049-4822 北海道久遠郡せたな町瀬棚区元浦124
国道229号線沿いの小高い丘の上に鎮座。
- ご祭神
- 宇気持神(うけもちのかみ)
創祀は天保5年(1834年)
事比羅神社 ⛩️
〒049-4821 北海道久遠郡せたな町瀬棚区三本杉34ー1
瀬棚区市街の北のはずれ、国道229号線沿いに鎮座。
北海道神社庁
- 駐車場:
- 社務所:あり・時間
- TEL:0137-87-3010
- 例祭日
- 9月10日
- ご祭神
- 大物主神(おおものぬしのかみ)
稲荷神社(境内社)
事比羅神社境内社。天保3年(1832年)創祀
- ご祭神
- 宇気持神(うけもちのかみ)
厳島神社(本町)
〒049-4816 北海道久遠郡せたな町瀬棚区本町
瀬棚港ローソク岩の下に鎮座。
瀬棚町ロウソク岩
〒049-4816 北海道久遠郡せたな町瀬棚区本町
瀬棚港の防波堤の先にある垂直に切り立った岩。
せたな町観光名所の一つ。下には厳島神社が鎮座。
妙見神社(南川)
〒049-4828 北海道久遠郡せたな町瀬棚区南川164−5
国道229号線沿いの林の中に
- ご祭神
- 妙見菩薩(みょうけんぼさつ)
創祀は大正3年(1914年)。
川濯神社
〒049-4828 北海道久遠郡せたな町瀬棚区南川17
瀬棚区南川、海沿いの高台に鎮座。
- ご祭神
- 日枝大神(ひえのおおかみ)
- 市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)
創祀は明治22年(1889年)。
真駒内神社 ⛩️
〒049-4501 北海道久遠郡せたな町北檜山区北檜山295
国道229号線と国道230号線との三叉路付近の高台に鎮座。
三叉路の西側、国道229号線沿いに社号標があり、神社へは細い坂道を登ります。
北海道神社庁
- 駐車場:
- 社務所:あり・時間
- TEL:0137-84-5442
- 例祭日
- 9月15日
- ご祭神
- 八幡大神(はちまんおおかみ)
- 大山祇大神(おおやまつみのおおかみ)
- 熊野大神(くまぬのおおかみ)
- ご朱印:あり
- 敷地内にある宮司さん宅にて(ただし猛犬に注意?)
- 熱田神社、玉川神社、會津白虎隊玉川遥拝所のご朱印もいただけます
神社(北檜山区栄)
〒049-4751 北海道久遠郡せたな町北檜山区栄
国道229号線から西に2kmほどの農道から田んぼの向こう側に小さな鳥居が確認できます。
田んぼの間の畦道を200mほど歩くことになります。
栄石神社
〒049-4751 北海道久遠郡せたな町北檜山区栄
北檜山区栄地区の高台に鎮座。
農道沿いに木製の鳥居が建ち、階段を登ります。
若松神社
〒049-4752 北海道久遠郡せたな町北檜山区若松513−1
道道229号線沿い、若松地区の住宅街の一角に鎮座。
若松郵便局の道路向かいに白い鳥居。
- ご祭神
- 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
小川神社
〒049-4753 北海道久遠郡せたな町北檜山区小川155
北檜山区若松地町から山間の道を進むことおよそ3.5kmの山の中に鎮座。
近くにはテレビ局の中継所があります。
二俣神社
〒049-4754 北海道久遠郡せたな町北檜山区二俣 二俣学校前(バス
国道229号線の裏道、二股学校横の小高い丘の上に鎮座。
神社(宮野)
〒043-0513 北海道久遠郡せたな町大成区宮野150
大成区宮野地区の町はずれ、林の中に鎮座。
国道229号線と道道740号北檜山大成線との交差点から北側に延びる農道に入ります。200mほど進み、橋の手前で橋を渡らず右手の細い道に入ると前方に林が見えます。
神社(貝取澗360)
〒043-0515 北海道久遠郡せたな町大成区貝取澗360−1
国道229号線沿い、少し奥まった場所に鎮座。
小さな赤い鳥居と社殿。
神社(貝取澗19)
〒043-0515 北海道久遠郡せたな町大成区貝取澗19
国道229号線から150mほどの高台に鎮座。
道路沿いに鳥居が建っていますが、ここを登っていくと思われる坂道を含めて草が伸び放題・・・
黒龍大明神
〒043-0421 北海道久遠郡せたな町大成区長磯
長磯地区の山の中腹に鎮座。
長磯稲荷神社の800mほど北から山に向かう道に入り、700mほどの場所。
笠木と島木がない赤い鳥居(と呼んでいいのか?)と白壁の社殿。
長磯稲荷神社
〒043-0421 北海道久遠郡せたな町大成区長磯
国道229号線沿いの高台に鎮座。民家の横の階段を登っていきます。
- ご祭神
- 宇迦別御魂之神(うかわけみたまのかみ)
創祀は慶応元年(1865年)。
小祠(大成区長磯)
〒043-0421 北海道久遠郡せたな町大成区長磯5
国道229号線沿いの小高い丘の上に鎮座。
手すりの付いた階段を登っていくようです。
せたな町に隣接する市町村











ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません