※ 本ページにはプロモーションが含まれています

初心者でも安心!神社参拝の基本マナーと作法を完全ガイド

9月 22, 2025

アイキャッチ
※画像はイメージです

はじめに:大切なのは「敬意」と「感謝」の心

神社への参拝は、初詣や七五三など、私たちの暮らしの節目にそっと寄り添ってくれる大切な文化です。

しかし、いざ一人で神社を訪れようとすると、

  • 「鳥居のくぐり方って、これで合ってる?」
  • 「作法を間違えて、神様に失礼になったらどうしよう・・・」

と、ふと不安になってしまうことはありませんか?

周りの人の目が気になって、なんだか落ち着かない参拝になってしまった・・・という経験がある方もいらっしゃるかもしれません。

でも、どうぞ安心してください。

神社のマナーや作法は、決して難しいルールで参拝者を縛るためのものではありません。

それらはすべて、私たちが神様への「敬意」と「感謝」の気持ちを、目に見える形として表現するために、先人たちが大切に紡いできた知恵なのです。

この「心」さえあれば、たとえ手順を少し間違えても、神様はきっと温かく見守ってくださるはずです。

この記事では、そんな大切な心を持って、自信を持って参拝できるようになるための基本のマナーを、一つひとつ丁寧に解説していきます。

なぜマナーを知ると、参拝がもっと豊かになるのか

マナーを知る一番のメリットは、「参拝に集中できる」ことです。

「次は何をするんだっけ?」と手順ばかりに気を取られていると、せっかくの静かな時間も、どこか慌ただしいものになってしまいます。

しかし、一連の流れを自然と体で覚えることができれば、余計な心配から解放され、目の前の神様と心静かに向き合うことができます。

鳥居をくぐる時の一礼、手水舎で水を手に取る時の清らかな感覚、そして拝殿で手を合わせる時の厳かな気持ち・・・

一つ一つの所作の意味を理解することで、これまで何気なく通り過ぎていた境内での時間が、すべて神様との対話のための特別なひとときに変わっていくのを感じられるでしょう。

マナーは、あなたと神様との繋がりを、より深く、豊かなものにしてくれる道しるべなのです。

この記事でわかること:準備から参拝後までの全ステップ

この記事は、神社参拝が初めての方や、基本を改めて確認したい方のために書きました。

  1. 【準備編】 どんな服装で行けばいい?持ち物は?
  2. 【実践編】 鳥居のくぐり方から、手水舎、二礼二拍手一礼まで
  3. 【応用編】 写真撮影のマナーやご祈祷を受けるには?
  4. 【Q&A編】 「こんな時どうする?」という素朴な疑問

このように、神社を訪れる前から境内を出るまでの流れに沿って、必要なマナーと作法を網羅しています。

特に、手順が分かりにくい部分は写真や図解を交えて解説する予定ですので、ぜひ実際の参拝をイメージしながら読み進めてみてください。

この記事を読み終える頃には、きっとあなたの心から不安が消え、「早く神社に行きたいな」と清々しい気持ちになっているはずです。

目次

【ステップ1:準備編】参拝前に整えておきたいこと

御朱印帳と賽銭
※画像はイメージです

清々しい気持ちで参拝するためには、家を出る前のちょっとした準備が大切です。

服装や持ち物を整える時間は、これから神様に会いに行くための、心を整える時間でもあります。

ここでは、神社を訪れる前に確認しておきたい基本的な準備についてご紹介します。

服装の基本:神様に失礼にならないための3つのポイント

神社は神様がお鎮まりになる神聖な場所。

友人の家に遊びに行く時に少し身なりを整えるように、神様にご挨拶に伺う際も、場にふさわしい服装を心がけたいものです。

厳しい決まりはありませんが、以下の3つのポイントを意識するだけで、ぐっと丁寧な印象になります。

1. 清潔感
何よりも大切なのが清潔感です。シワのないシャツや、きれいに洗濯された服を選びましょう。高価な服である必要はまったくありません。きちんと手入れされた服装は、それだけで敬意の表れとなります。

2. 控えめなデザイン
神様との対話の場にふさわしく、落ち着いた色合いやデザインの服が望ましいです。派手すぎる色や柄、肌の露出が多い服装(タンクトップ、キャミソール、短すぎるスカートやショートパンツ)、ダメージ加工のジーンズなどは避けた方が無難です。

3. TPOをわきまえる
ご祈祷を受ける場合は、男性ならスーツやジャケット、女性ならワンピースなど、少しフォーマルな服装が理想です。

もちろん、旅行や散策の途中で立ち寄ることもあるでしょう。その場合は、鳥居をくぐる前に帽子を脱いだり、サンダルの場合は靴下を履いたり、少し襟元を正すだけでも、心構えは十分に伝わります。

大切なのは「神様に失礼のないように」と考える、その気持ちそのものです。

持ち物チェックリスト:これがあれば安心!

神社参拝は手ぶらでも可能ですが、持っているとよりスムーズで快適にお参りができるアイテムがあります。お出かけ前に、カバンの中をチェックしてみてください。

  • お賽銭
    感謝の気持ちを表すお賽銭。いざという時に慌てないよう、すぐに取り出せる場所に小銭を準備しておくとスマートです。5円玉や50円玉など、穴のあいた硬貨が「見通しが良い」とされ縁起が良いと言われることもありますが、金額に決まりはありません。
  • ハンカチ
    手水舎で手や口を清めた後、濡れた手を拭くために使います。手を振って乾かしたり、ましてや服で拭いたりするのは見栄えがよくありません。清潔なハンカチを一枚持っているだけで、所作が美しく見えます。
  • 御朱印帳(ごしゅいんちょう)
    御朱印を集めている方は、忘れないようにしましょう。神社によっては書き置き(紙でいただくタイプ)の御朱印もありますが、やはり自分の御朱印帳に直接書いていただくと、参拝の記念としてより一層感慨深いものになります。

心構え:お願い事の前に「感謝」を伝えよう

参拝というと、つい「〇〇大学に合格しますように」「素敵なご縁がありますように」と、お願い事を思い浮かべてしまいがちです。もちろん、それも大切な祈りの一つです。

しかし、その前に少しだけ、日々の感謝を伝えることを意識してみてはいかがでしょうか。

  • 「今日、こうして無事に参拝できました。ありがとうございます」
  • 「いつも家族が健康で過ごせています。ありがとうございます」

まずは神様に日頃の感謝を伝えることで、心が穏やかになり、自分の本当の願いとも向き合いやすくなります。

神様は、私たちの願いを叶えてくれるだけの存在ではありません。日々の暮らしを見守り、支えてくださる存在です。

そのことを心に留めておくだけで、参拝はより深く、意義のある時間になるはずです。

【ステップ2:境内に入る編】鳥居のくぐり方と参道の歩き方

鳥居の前で一礼
※画像はイメージです

神社の入り口にそびえ立つ「鳥居」。ここから先は、神様がお鎮まりになる神聖な領域「神域」です。

私たちが誰かの家を訪れる時に「お邪魔します」と挨拶をするように、神様の領域に入らせていただく際にも、それにふさわしい作法があります。

ここでの振る舞い一つで、心がすっと引き締まり、参拝への気持ちが高まっていきます。

鳥居は神域への入り口:一礼に込める意味

鳥居は、私たちが暮らす日常の世界と、神聖な世界とを分ける結界の役割を持っています。いわば、神社の「玄関」です。

鳥居をくぐる前には、まず立ち止まって姿勢を正し、社殿の方に向かって軽く一礼をしましょう。

この一礼には、「これから神様のいらっしゃる場所に、お邪魔させていただきます」という敬意とご挨拶の意味が込められています。

帽子をかぶっている場合は、ここで脱ぐのがマナーです。

たった一度のお辞儀ですが、この所作を行うだけで「これから参拝するのだ」という意識が芽生え、自然と心が整います。

もし忘れてしまっても咎められることはありませんが、ぜひ覚えておきたい美しい習慣です。

参道の中央は神様の通り道「正中」

鳥居をくぐり、拝殿へと続く道を「参道」と呼びます。

この参道の真ん中は正中せいちゅうと呼ばれ、神様が通る道であるとされています。

そのため、私たちが歩く際には、正中を避けて左右どちらかの端に寄って歩くのが丁寧な作法とされています。

もちろん、混雑している場合や、参道の幅が狭い場合など、どうしても真ん中を歩かなければならない時もあるでしょう。その際は、過度に気にする必要はありません。

大切なのは、「中央は神様のための道」ということを知り、敬う気持ちを持つことです。

参道を横切る際には、中央で軽く頭を下げたり、立ち止まって社殿に一礼したりすると、より一層敬意が伝わります。

神様への道を譲るように、少しだけ端を歩く。その小さな心がけが、あなたの参拝をより謙虚で、心豊かなものにしてくれるはずです。

【ステップ3:お清め編】手水舎での作法

手水の様子
※画像はイメージです

参道を進むと、龍の口などから水が流れる「手水舎」が見えてきます(「てみずや」とか「ちょうずや」などと読みます)。

ここは、神様の前に進むにあたり、自分自身の心身を清めるための大切な場所です。

作法が少し複雑に見えるため、苦手意識を持つ方もいらっしゃるかもしれません。しかし、一つひとつの動きの意味を知れば、決して難しいものではありません。

ここでしっかりと流れを覚えて、自信を持ってお清めをしましょう。

手水(ちょうず)の意味:心身の穢れを祓う

手水舎で行うお清めの儀式を「 手水ちょうず をとる」と言います。

これは単に手や口の汚れを洗い流すだけでなく、私たちが日常の世界で知らず知らずのうちに身につけてしまった「 けが れ」を祓い清めるための、象徴的な儀式です。

水で身体の一部を清めることで、心を清浄な状態にし、まっさらな気持ちで神様と向き合う準備を整えます。

一つひとつの所作を丁寧に行うことで、背筋が伸び、心が落ち着いていくのを感じられるでしょう。

【図解】手水舎の正しい手順

手水の作法は、最初に汲んだ一杯の水で、すべてを終えるのが美しいとされています。

何度も水を汲み直さなくて済むよう、柄杓に8分目ほどの水を汲むのがポイントです。

1:手水舎の前で軽く一礼する

手水舎に近づく前に心を落ち着かせましょう。ハンカチをすぐ取り出せるようにしておくのも忘れずに。

近づいたら軽く一礼。

手水舎の前で軽く一礼

⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️

2:右手に柄杓(ひしゃく)を持つ

右手でひしゃくを持ち、水をたっぷり汲みましょう。このひしゃく一杯の水でこの後の所作を完了させます。

右手でひしゃくを持つ

⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️

3:左手を清める

汲んだ水で、左手を洗い清めます。

左手をすすぐ

⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️

4:右手を清める

柄杓を左手に持ち替え、同様に右手を洗い清めます。

右手をすすぐ

⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️

5:口をすすぐ

再び柄杓を右手に持ち替え、左の手のひらに水を受けます。その水を含んで、静かに口をすすぎます。

口をすすぎ終えたら、水は足元の砂利などに静かに出しましょう。

口をすすぐ

※ 注意:柄杓に直接口をつけるのはマナー違反です。 

⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️

6:もう一度、左手を清める

口をつけた左手を清めるため、残っている水で再度左手を洗い流します。

もう一度左手をすすぐ

⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️

7:柄杓の柄を清める

最後に、柄杓を縦に傾け、残った水を柄杓の柄に流しかけるようにして清めます。これは、次に使う人が気持ちよく使えるように、という配慮の表れです。

柄杓の柄をすすぐ

⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️

8:元の場所に戻す

柄杓を元の位置に、伏せて置きます。

柄杓を元に戻す

⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️

9:離れる前に軽く一礼

軽く一礼をして手水舎から離れましょう。

手水舎の前で軽く一礼

一連の流れを完璧にこなすことよりも、「身を清める」という気持ちを込めて、一つひとつの動作を落ち着いて行うことが何よりも大切です。

柄杓が置かれていない場合

新型コロナ禍以降、柄杓をおかない神社も増えてきているように感じます。

流水が流れている場合は次のように行うとよいでしょう。(ハンカチの用意と一礼は通常と同様です)

1:流水で両手を清める
両手を浄める
2:流水をすくい口をすすぐ
口をすすぐ
3:再び両手を清める
両手を浄める
4:ハンカチで手と口を拭う
ハンカチで拭く

※ 東京神社庁の動画で紹介されていました。

ハンカチは必須アイテムです

手水を終えた後、濡れた手をどうしていますか?

自然乾燥させたり、パッパッと手を振って水を切ったりする姿を見かけることもありますが、これはあまり美しい所作とは言えません。

準備編でも触れましたが、ここで活躍するのがハンカチです。

清めた手を清潔なハンカチでそっと拭う。この最後の所作まで含めて、「手水をとる」儀式です。

参拝の際には、ぜひポケットやカバンに一枚、きれいなハンカチを忍ばせておくことを習慣にしましょう。

それだけで、あなたの立ち居振る舞いは、より一層丁寧で洗練されたものになります。

【ステップ4:参拝編】拝殿での正しいお参りの作法

参拝のイメージ
※画像はイメージです

手水舎でお清めを済ませたら、いよいよ神様がおられる「 拝殿はいでん 」の前へと進みます(正確に言うと神様はその奥の本殿にお鎮まりですが)。

ここが、私たちの祈りを神様に届ける、参拝の中心となる場所です。

少し緊張するかもしれませんが、作法の一つひとつには神様への敬意が込められています。心を落ち着けて、丁寧にお参りをしましょう。

これだけは覚えたい「二礼二拍手一礼」の全手順

いよいよ、神様にご挨拶をします。

神社参拝の基本作法は二礼二拍手一礼にれいにはくしゅいちれいです。拝殿の前に立った後の流れを覚えて、心を込めて行いましょう。

1:拝殿前で軽く一礼

軽く一礼してから神前に進みましょう。

神前で軽く一礼

⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️

2:お賽銭を賽銭箱に入れる

遠くから投げ入れるのではなく、そっと滑らせるように静かに入れると、より丁寧な印象になります。

お賽銭についてはこちら

お賽銭を入れる

⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️

3:鈴がある場合は鈴を鳴らす

鈴があれば鈴緒を揺らしてならします。

鈴を鳴らす意味はこちら

鈴を鳴らす

⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️

4:二礼

姿勢を正したあと、手のひらがヒザの下あたりまで下げ、腰を90度に曲げる深いお辞儀を、ゆっくりと2回繰り返します。

二拝する

⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️

5:二拍手

胸の高さで両手を合わせます。この時、右手を少しだけ下にずらすのが丁寧な作法です。これは、神様と一体になることを遜(へりくだ)り、敬意を表す所作とされています。

肩幅くらいに両手を開き、2回、パン、パンと音を立てて手を打ちます。

↓ ↓ ↓

2回拍手を打ったらずらした右手をぴったりと合わせます

拍手(右手をずらす)

↓ ↓ ↓

拍手(両手を合わせる)

⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️

6:祈り

お願い事があればそのまま静かに祈りを捧げます。

祈りを捧げる

⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️

7:一礼:最後にもう一度深いお辞儀を1回

お祈りが終わったら、合わせた手を下ろし、最初と同じように深いお辞儀を1回行います。

一拝

これで参拝は完了です。神前から下がる前に軽く一礼します。

出雲大社や宇佐神宮など一部の神社では作法が異なる場合がありますが、まずはこの基本をしっかりと身につけておけば安心です。

二拝二拍手一拝とは違うの?

神社によっては、参拝の作法として「二拝二拍手一拝」としている場合もあります。

「礼」と「拝」は何が違うのでしょう。

「礼」はおじぎの動作全般を指す広い言葉です。腰の角度が15度くらいの会釈から45度以上のおじぎまで含まれます。

「拝」は神様に対して「深い敬意を込めて90度近くまで深く頭を下げる」より特別なお辞儀を指します。

つまり、「拝」は「礼」の一種で、敬意の度合いと深さがお辞儀の角度として表現されるのが主な違いです。

この記事では「礼」を使っているので、図解の説明では「腰を90度に曲げる深いお辞儀」とことわりを入れています。

二拝二拍手一拝とすれば、それだけで腰を90度近くまで曲げることを意味します。

お賽銭の考え方:金額よりも大切なこと

拝殿の前に置かれている箱を「 賽銭箱さいせんばこ 」と言います。

お賽銭は、願い事を叶えてもらうための「料金」ではありません。

元々は、神様へのお供え物としてお米などを奉納していたものが、時代とともにお金に変わったものです。つまり、日頃の感謝の気持ちを形にしてお供えするのが、お賽銭の本来の意味です。

金額に決まりはありません。

「ご縁がありますように」と5円、「十分にご縁がありますように」と15円など、語呂合わせで金額を決める方もいますが、それもあくまで縁起担ぎの一つ。

大切なのは金額の多さよりも、そこに込められた感謝の真心です。

鈴を鳴らす意味とは?

賽銭箱の上には、太い綱の先に大きな鈴が吊るされていることがあります。これは「 本坪鈴ほんつぼすず 」と呼ばれるものです。

この鈴を鳴らすことには、いくつかの意味があるとされています。

  • 神様への合図: 清々しい鈴の音色で、自分が参拝に来たことを神様にお知らせする。
  • 参拝者の祓い清め: 鈴の音には邪気を祓う力があるとされ、参拝者自身の心を清める。

鈴を鳴らす際は、綱を力任せに振るのではなく、両手で持ち、前後に優しく揺らすようにして鳴らしましょう。

澄んだ音色が境内に響き渡り、心がすっと引き締まるのを感じられるはずです。

お祈りのコツ:願い事の前に伝えるべきこと

手を合わせている短い時間に、何を祈ればよいのか迷ってしまう方もいるかもしれません。そんな時は、以下の順番を意識すると、気持ちが整理しやすくなります。

  1. まず、感謝を伝える
    「いつもお見守りいただき、ありがとうございます」と、日頃の感謝を伝えましょう。
  2. 次に、自己紹介をする
    心の中で「〇〇県〇〇市から参りました、〇〇(自分の名前)です」と名乗ります。
  3. 最後に、願い事や誓いを立てる
    「〇〇の試験に合格できるよう、精一杯努力しますので、どうかお力添えください」というように、自分の決意表明と共に、神様のご加護をお願いするのが良いでしょう。

単に「〇〇してください」と願うだけでなく、感謝と決意を共に伝えることで、あなたの祈りはより深く、誠実なものとして神様に届くはずです。

【ステップ5:境内を出る編】最後まで心を込めて

神様へのご挨拶を終え、お守りを授かったり、おみくじを引いたりした後は、境内を後にして日常の世界へと戻ります。

拝殿に背を向けてすぐに気を抜いてしまうのではなく、帰り道にも少しだけ心を配ることで、いただいた清らかな気持ちをそのまま持ち帰ることができます。

「終わり良ければ総て良し」ということわざがあるように、参拝の締めくくりも丁寧に行いましょう。

帰り道の作法:鳥居をくぐった後の一礼

参拝を終えて帰る際も、行きと同様に参道の真ん中(正中)は避け、端を歩くようにします。

そして、最後の鳥居をくぐり終えたら、一度境内の方を振り返り、社殿に向かって改めて一礼をしましょう。

この最後の一礼には、

  • 「本日はお参りさせていただき、ありがとうございました」
  • 「神様の領域から、これで失礼いたします」

という、感謝と退出のご挨拶の意味が込められています。

誰かの家にお邪魔した後、玄関先で「ありがとうございました、お邪魔しました」と振り返って挨拶をするのと、まったく同じ心遣いです。

この最後の一礼をすることで、参拝という一連の行為が美しく完結し、心の中に清々しい余韻が残ります。

神様からいただいた穏やかな気持ちを大切に抱きながら、また明日からの日常へと戻っていきましょう。

【応用編】さらに丁寧な参拝をするためのマナー

御朱印書き
※画像はイメージです

基本的な参拝の流れを覚えたら、次はもう少し踏み込んだマナーについても知っておくと、様々な場面で自信を持って振る舞うことができます。

ここでは、特別な祈願である「ご祈祷」の受け方や、思い出を残すための写真撮影、そして複数の神社をお参りする際の注意点について解説します。

ご祈祷を受けるときの服装と初穂料

厄除けや安産祈願、七五三など、個人的な願い事を神職に直接お祓い・祈願してもらうことを「ご祈祷(ごきとう)」と言います。

拝殿の外からお参りする通常の参拝(外拝殿参拝)とは異なり、拝殿の中(内拝殿)に昇殿して行う、より丁寧な参拝です。

服装について

神様により近い場所へ進ませていただくため、普段の参拝よりもフォーマルな服装を心がけましょう。

男性ならスーツやジャケットスタイル、女性ならワンピースやスーツが無難です。学生の場合は制服が正装となります。

カジュアルすぎる服装(Tシャツ、ジーンズ、サンダルなど)では、昇殿を断られる場合もあるので注意が必要です。

初穂料について

ご祈祷を受ける際に神社に納める謝礼を「 初穂料はつほりょう 」または「 玉串料たまぐしりょう 」と呼びます。

金額は神社や祈願内容によって定められていることが多く、5,000円〜10,000円が一般的です。事前に神社の公式サイトで確認するか、電話で問い合わせておくと安心です。

お金は、紅白の蝶結びの水引がついた熨斗袋のしぶくろに入れてお渡しするのが丁寧なマナーです。

表書きの上段に「御初穂料」または「御玉串料」、下段に祈祷を受ける人の氏名をフルネームで書きましょう。

写真撮影で気をつけたい3つのルール

美しい社殿や豊かな自然など、神社は思わず写真に収めたくなる魅力的な場所に満ちています。

記念に撮影すること自体は問題ありませんが、神聖な場所であることを忘れず、以下の3つのルールを必ず守りましょう。

1. ご神体や本殿の正面からの撮影は控える

拝殿の奥にある本殿は、神様が鎮座される最も神聖な場所です。

その真正面に立ってカメラを向けることは、神様に対して大変失礼にあたります。

特に、祈祷が行われている拝殿の内部を撮影するのは厳禁です。

2. 他の参拝者への配慮を忘れない

真剣にお祈りをしている方の邪魔にならないよう、シャッター音や撮影場所に気を配りましょう。

人物が写り込んでしまう場合は、一言声をかけるか、個人が特定できないように撮影する配慮が必要です。

3. 「撮影禁止」の看板には必ず従う

宝物殿や特定の区域など、境内には「撮影禁止」の札が掲げられている場所があります。

これらの場所では、絶対に撮影をしてはいけません。

ルールを守ることが、神様と神社への敬意の表れです。

「撮らせていただく」という謙虚な気持ちを忘れずに、マナーを守って撮影を楽しみましょう。

複数の神社を巡る「はしご参拝」はOK?

旅行先などで、一日にいくつかの神社を巡りたい、と考えることもあるでしょう。

複数の神社をお参りすること、いわゆる「はしご参拝」は、マナーとして全く問題ありません

日本の神様は、他の神様を参拝したからといって嫉妬したり、ご利益が薄れたりするような、心の狭い存在ではないとされています。むしろ、多くの神様にご挨拶に伺うことは、それだけ信仰心が篤いことの証とも言えます。

ただし、神社とお寺を同じ日に巡る場合は、「神社から先にお参りするのが良い」と言われることがあります。

これは、神様が仏様にお会いするために参道を譲られる、という考え方に基づくとされていますが、厳密な決まりではありません。

一番大切なのは、一社一社、心を込めて丁寧にお参りすることです。

数だけをこなすスタンプラリーのような参拝にならないよう、それぞれの神社の神様としっかりと向き合う時間を大切にしましょう。

こんな時どうする?初心者のための参拝マナーQ&A

境内で思案する男性
※画像はイメージです

ここまで基本的なマナーを解説してきましたが、それでも実際に参拝していると「あれ、こんな時どうすればいいんだろう?」と迷ってしまう場面が出てくるかもしれません。

ここでは、そんな初心者が抱きがちな素朴な疑問に、Q&A形式でお答えしていきます。

Q. お賽銭で小銭がない場合は?

A. もちろん、お札でも全く問題ありません。大切なのは金額よりも感謝の気持ちです。

いざお賽銭を入れようとしたら、お財布に小銭がなかった…という経験、意外とあるものです。

「お賽銭は小銭で」というイメージが強いかもしれませんが、お札を入れることは何ら失礼にはあたりません。

むしろ、無理に両替する場所を探す必要はありませんので、どうぞ安心してお札をお納めください。

お賽銭の本来の意味は、神様への感謝のお供えです。

金額の大小や、硬貨か紙幣かということよりも、「ありがとうございます」という真心がこもっていることが何よりも大切です。

Q. 作法の順番を間違えたら?

A. 気にしすぎなくて大丈夫です。気づいた時点から、心を込めて続ければ問題ありません。

  • 「あ、先に右手を清めちゃった!」
  • 「拍手の回数を間違えたかも…」

慣れないうちは、作法の順番を間違えてしまうこともあるでしょう。

しかし、それで神様が罰を当てたり、祈りを聞き届けてくれなくなったりすることはありませんので、安心してください。

もし途中で間違いに気づいても、慌てて最初からやり直す必要はありません。大切なのは、間違いに動揺することなく、その後の作法を落ち着いて丁寧に行うことです。

完璧な作法を目指すことよりも、神様への敬意と感謝の気持ちを忘れないことの方が、ずっと重要です。

Q. 喪中や忌中の参拝は避けるべき?

A. 一般的には、「忌中(きちゅう)」の間の参拝は控えるのが望ましいとされています。

神道では、死を「穢れ(けがれ)」の一種と考えます(※仏教や故人を不浄とする考えとは異なります)。

そのため、身内に不幸があった場合、神域である神社への参拝はしばらくの間、慎むのが習わしです。

  • 忌中(きちゅう): 故人が亡くなってから約50日間。この期間は、神社の鳥居をくぐることは控えるのが一般的です。
  • 喪中(もちゅう): 故人が亡くなってから約1年間。「忌」が明ければ、神社への参拝は差し支えないとする考え方が多いです。

ただし、これは地域や各神社の考え方によって解釈が異なる場合もあります。

どうしても気になる場合は、参拝予定の神社に直接問い合わせてみるのが一番確実です。

Q. ペット連れの参拝は可能?

A. 神社によります。必ず事前に確認しましょう。

近年、ペットを家族の一員と考える方が増え、ペット同伴での参拝を許可している神社も増えてきました。

しかし、動物を「穢れ」と捉える考え方から、境内への立ち入りを全面的に禁止している神社もまだまだ多くあります。

「うちの子はおとなしいから大丈夫」と自己判断で境内に入るのは絶対にやめましょう。

参拝先にペットを連れて行きたい場合は、必ず事前に神社の公式サイトで確認するか、電話で直接問い合わせるのがマナーです。

同伴が許可されている場合でも、

  • リードは必ずつける(短いものが望ましい)
  • 排泄物の処理は飼い主が責任を持つ
  • 他の参拝者の迷惑にならないよう配慮する

といったルールを徹底し、すべての人が気持ちよく参拝できる環境を保つことを心がけましょう。

まとめ:マナーを身につけて、心静かな参拝を

参道での後ろ姿
※画像はイメージです

ここまで、神社の参拝における準備から境内を出るまでの一連のマナーと作法について、詳しく解説してきました。

鳥居の前での一礼、手水舎でのお清め、そして拝殿での二礼二拍手一礼。

一つひとつの手順を覚えるのは少し大変に感じたかもしれませんが、これでもう、境内で「どうすればいいんだろう?」と戸惑うことはなくなるはずです。

マナーは「形」ではなく「心」の表れ

最後に、この記事で一番お伝えしたかったことを繰り返します。

それは、すべてのマナーや作法は、神様への「敬意」と「感謝」という「心」の表れであるということです。

たとえ手順が完璧でなくても、その心さえあれば、あなたの祈りはきっと神様に届きます。

そして、マナーという「形」を知ることで、あなたは余計な不安から解放され、より深く、穏やかに、その「心」を神様と向き合わせることができるようになります。

作法は、あなたと神様との対話を豊かにするための、素晴らしい道しるべなのです。

ぜひ、この記事で得た知識を携えて、晴れやかな気持ちで神社を訪れてみてください。

きっと今までとは違う、心静かで満たされた参拝の時間を過ごせることでしょう。

次に読むおすすめ記事(ご利益編・授与品編などへのリンク)

神社参拝の基本マナーをマスターしたら、次はもっと神社の世界を楽しんでみませんか?

あなたの願い事に合わせた神社の選び方や、参拝の記念となる御朱印やお守りのことなど、知れば知るほど神社巡りは奥深く、楽しいものになります。

ご自身の興味に合わせて、ぜひ次の記事も読んでみてください。

👉 [願い事別で選ぶ!ご利益で巡る神社参拝ガイド(ご利益編)]
「縁結び」「金運アップ」「学業成就」など、あなたの願いを後押ししてくれる神様や神社について詳しく知りたい方はこちら。

👉 [御朱印・お守り・おみくじの正しい楽しみ方(授与品編)]
参拝の証である御朱印のいただき方や、お守りの正しい持ち方、おみくじの解釈など、授与品にまつわる知識を深めたい方はこちら。

👉 [知っておくと参拝が楽しくなる神社豆知識(豆知識編)]
神社とお寺の違いって?鳥居にはどんな意味があるの?素朴な疑問に答える豆知識集です。

👉 [地域別・ご利益別に神社を探すヒント(神社探し編)]
「次はどんな神社に行こうかな?」と思ったあなたへ。旅行先での神社の見つけ方や、パワースポットとして有名な神社の探し方など、次の参拝計画に役立つヒントが満載です。