※ 本ページにはプロモーションが含まれています

礼文町の神社一覧

8月 18, 2023

礼文町(礼文島)の地名は、アイヌ語の「レプン・シㇼ」「レプイ・シㇼ」(沖の・島)の「レプン」に由来するといわれています。

スコトン岬とトド島
スコトン岬とトド島(礼文町)

この記事では、礼文町に鎮座する21の神社(境内社、碑、廃社などを含む)の概要について書いています。

※ ⛩️ マークがある神社:北海道神社庁所属
赤太字の神社:当社で御朱印がいただけます
青太字の神社:本務社で御朱印がいただけます
黒太字の神社:本務社同印でいただけます

GoogleMapによる礼文町の神社一覧

マップ左上の GoogleMapアイコン アイコンをクリックすると神社の一覧が表示されます。

GoogleMap地点一覧

神社名の横に○や●、▲などの記号が付いている場合があります。

  • ○:北海道神社庁に所属する神社
  • ●:ご朱印がいただける神社
  • ▲:他の神社でご朱印がいただける神社

神社名をクリックするとその神社の情報が表示されます。たとえば上〜2番目の釧路神社をクリックしてみます。

GoogleMap表示

▲印がついている神社はどこの神社でご朱印をいただけるか確認することができます。

以上、簡単ですがGoogleマイマップについての説明でした。もっと詳しい使い方を知りたい時は、下をクリックしてみて!

道道40号線周辺・フェリー港北側の神社一覧

礼文巌島神社 ⛩️

〒097-1201 北海道礼文郡礼文町大字香深村字 トンナイ−入舟

礼文町香深の中心部、道道765号元地香深線沿いの高台に鎮座。

北海道神社庁

  • 駐車場
  • 社務所:あり・時間
    • TEL:0163-86-1852
  • 例祭日
    • 7月15日
  • ご祭神
    • 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
    • 事代主神(ことしろぬしのかみ)
    • 三吉大神(みよしのおおかみ)

  • ご朱印:あり
    • 礼文神社の御朱印もいただけます

津軽町神社

〒097-1201 北海道礼文郡礼文町香深村

道道40号礼文島線沿い、津軽地区の団地の裏の高台に鎮座。

鮭の絵が描かれた団地の左側奥に階段があります。

手然神社

〒097-1201 北海道礼文郡礼文町香深村

(てしかりじんじゃ)道道40号礼文島線沿いの高台に鎮座。

道路沿いに赤い鳥居と階段、斜面を登った先にも赤い鳥居が見えますが、途中の参道は草が伸び放題。

見内神社

〒097-1201 北海道礼文郡礼文町香深村

道道40号礼文島線沿いの海側に鎮座。

海をバックに建っていると思ったら逆で、海の方を向いて建っているそうです。

  • ご祭神
    • 見内神威(みないかむい)
    • (ご神体は岩になります)

※ 御朱印をいただけたとの口コミがありますが、問い合わせ先が不明で未確認。

内路稲荷神社

〒097-1201 北海道礼文郡礼文町香深村ナイヲロ95−13

道道40号礼文島線沿い、民家と倉庫(?)の間に鎮座。

以前は高い場所に建てられていたそうですが、雪崩で倒壊後に今の場所に移ったそうです。

一区神社

〒097-1111 北海道礼文郡礼文町船泊村ヲチカフナイ27

道道40号礼文島線沿いの高台に鎮座。

  • ご祭神
    • 保食神(うけもちのかみ)

高山神社

〒097-1111 北海道礼文郡礼文町船泊村 字チイサントマリ

道道40号礼文島線から分かれた海岸線の道路沿いに鎮座。

道道507号線周辺の神社一覧

礼文神社 ⛩️

〒097-1111 北海道礼文郡礼文町船泊村ノトウシ92−7

礼文島北側の船泊地区、道道507号船泊港利礼公園線沿いの高台に鎮座。

127段の階段を登ります。

北海道神社庁

  • 駐車場
  • 社務所:無人
    • TEL:0163-86-1852(礼文厳島神社)
  • 例祭日
    • 7月9日
  • ご祭神
    • 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
    • 大海積大神(おおわたつみのおおかみ)
    • 事代主大神(ことしろぬしのおおかみ)

  • ご朱印:あり
    • 礼文厳島神社の社務所にて

大沼神社

〒097-1111 北海道礼文郡礼文町船泊村 字ウエンナイホ

礼文島の北側にある九種湖(くしゅこ)のほとりにあるキャンプ場のはずれに鎮座。

  • ご祭神
    • 天照大神(あまてらすおおみかみ)
    • 大国主命(おおくにぬしのみこと)
    • 八大竜王(はちだいりゅうおう)
八大龍王神 とは

法華経賛嘆(さんだん)の法会に列した8体の護法の龍王。難陀(なんだ)・跋難陀(ばつなんだ)・沙伽羅(しゃがら)・和修吉(わしゅきつ)・徳叉迦(とくしゃか)・阿那婆達多(あなばだった)・摩那斯(まなし)・優鉢羅(うはつら)の八龍王。雨を司るされます。

浜中神社

〒097-1111 北海道礼文郡礼文町船泊村 字ヲチヤラセナイ

道道507号船泊港利礼線沿い、民家の裏の高台に鎮座。

民家の左側奥にある階段を登ると赤い鳥居と社殿。

江戸屋神社

〒097-1111 北海道礼文郡礼文町船泊村 字ヤンベヲマナイ

道道507号船泊港利礼公園線沿いの高台に鎮座。

道道と江戸屋山道の分岐点にある民家の裏に、参道入口があります。

鮑古丹神社

〒097-1111 北海道礼文郡礼文町船泊村 字レフタトマリ

道道507号船泊港利礼公園線から江戸屋山道経由でスコトン岬に向かいます。途中で西側の海岸に下りる道路に入り、300mほど進んだ左手の高台に鎮座しています。

  • ご祭神
    • 稲荷神(いなりのかみ)
    • 八大龍王(はちだいりゅうおう)

須古頓神社

〒097-1111 北海道礼文郡礼文町船泊村 字シラハマ

道道507号船泊港利礼公園線でスコトン岬へ向かう途中の高台に鎮座。

※ 御朱印をいただけるとの口コミがありますが、問い合わせ先が不明で未確認。

礼文島の観光スポットをさがす

楽天トラベル たびノート

礼文島周辺の宿泊をさがす

楽天トラベル

西海岸北側周辺の神社一覧

西上泊神社

〒097-1111 北海道礼文郡礼文町船泊村 字ニシウエントマリ

西上泊地区手前の山道沿いに鎮座。

道道507号船泊港利礼公園線から西上泊や鉄府に向かう道路に入ります。道道の分岐から1キロ半ほどの二股を左に入りさらに1キロ半ほど。

二股を右に進むと700mほどで鉄府稲荷神社が鎮座。

澄海(すかい)岬からの景色は礼文島の観光名所の一つですが、ここからは西上泊神社と鉄府厳島神社の両方見ることができるそうです。

鉄府稲荷神社

〒097-1111 北海道礼文郡礼文町船泊村

道道507号船泊港利礼公園線から鉄府地区に向かう途中の道路沿いに鎮座。

道道の分岐から1キロ半ほどの二股を右に入り700mほど。

二股を左に進むと1.5kmほどで西上泊神社が鎮座。

鉄府厳島神社

〒097-1111 北海道礼文郡礼文町船泊村 字テフネフ

鉄府の集落の外れ、稲穂の岬の断崖絶壁の上に鎮座。

鉄府 (てっぷ) の漁港から更に奥へ。切り立った崖の横を海岸線づたいに進むと見えてくる大きな岩の上。

岩の上から下げられたロープで岩を登ったり、滑落しそうな細い草の道を歩くなど、服装と靴には気をつけなければなりません。そして何より必要なのは参拝の心構えと覚悟でしょうか!?

道道40号線・フェリー港南側の神社一覧

尺忍神社

〒097-1201 北海道礼文郡礼文町香深村

(しゃくにんじんじゃ)道道40号礼文島線沿い、フェリーターミナルから400mほど南側の白い大きなアパートの奥に鎮座。

差閉神社

〒097-1201 北海道礼文郡礼文町香深村

道道40号礼文島線沿い、クロネコヤマトの向かいに鎮座。

鳥居の形が変わっています。

知床稲荷神社

〒097-1201 北海道礼文郡礼文町香深村

道道40号礼文島線から北のカナリアパークに抜ける道沿い、住宅街はずれの高台に鎮座。

西海岸南側周辺の神社一覧

元地神社

〒097-1201 北海道礼文郡礼文町香深村

礼文島の西海岸、道道756号元地香深線沿いの山の上に鎮座していました。

社殿は台風でつぶれ、赤い鳥居が2基あるだけです(下から見えます)。

桃岩稲荷神社 (仮)

〒097-1201 北海道礼文郡礼文町香深村

桃台猫台展望台のすぐそばにある桃岩ユースホテルの敷地内に鎮座。

個人所有の神社につき、参拝は宿泊する人限定だそうです。