※ 本ページにはプロモーションが含まれています

妹背牛町の神社一覧

8月 17, 2023

妹背牛(もせうし)町の地名は、アイヌ語の「モセ・ウシ・イ」(イラクサ・繁茂している・処)が転訛したものといわれています。当初は「望畝有志」と書かれましたが、明治31年(1898年)に今の表記になりました。

妹背牛温泉ペペル
妹背牛温泉ペペル

この記事では、妹背牛町に鎮座する12の神社(境内社、碑、廃社などを含む)の概要について書いています。

※ ⛩️ マークがある神社:北海道神社庁所属
赤太字の神社:当社で御朱印がいただけます
青太字の神社:本務社で御朱印がいただけます
黒太字の神社:本務社同印でいただけます

GoogleMapによる妹背牛町の神社一覧

マップ左上の GoogleMapアイコン アイコンをクリックすると神社の一覧が表示されます。

GoogleMap地点一覧

神社名の横に○や●、▲などの記号が付いている場合があります。

  • ○:北海道神社庁に所属する神社
  • ●:ご朱印がいただける神社
  • ▲:他の神社でご朱印がいただける神社

神社名をクリックするとその神社の情報が表示されます。たとえば上〜2番目の釧路神社をクリックしてみます。

GoogleMap表示

▲印がついている神社はどこの神社でご朱印をいただけるか確認することができます。

以上、簡単ですがGoogleマイマップについての説明でした。もっと詳しい使い方を知りたい時は、下をクリックしてみて!

市街中心・道道47号線周辺の神社一覧

妹背牛神社 ⛩️

〒079-0500 北海道雨竜郡妹背牛町妹背牛466

妹背牛町市街中心の住宅街に鎮座。

鳥居は公園通り沿い。

北海道神社庁

  • 駐車場
  • 社務所:あり・時間
    • TEL:0164-32-2220
      FAX:0164-32-2438
  • 例祭日
    • 9月15日
  • ご祭神
    • 大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)
    • 大己貴大神(おおなむちのおおかみ)
    • 少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)
    • (いわゆる開拓三神)

  • ご朱印:あり

地神宮(妹背牛)A

〒079-0500 北海道雨竜郡妹背牛町妹背牛

JR函館本線・妹背牛駅の南側、川1線と川2線の間の農道沿いに鎮座。

地神宮(妹背牛)B

〒079-0500 北海道雨竜郡妹背牛町妹背牛

JR函館本線・妹背牛駅の南側、川1線沿いにある研修センター横に鎮座。

すぐ横に三澤梅吉頌徳碑が建っています。

地神宮(妹背牛)C

〒079-0500 北海道雨竜郡妹背牛町妹背牛

道道47号深川雨竜線の一本南側、川1線沿いの集会所の横に鎮座。

下芽生神社

〒079-0500 北海道雨竜郡妹背牛町メム

道道47号深川雨竜線沿い、畑の一角の木立の中に鎮座。

地神宮(妹背牛町メム)

〒079-0500 北海道雨竜郡妹背牛町メム334−6

下芽生神社境内に鎮座。

妹背牛周辺の観光スポットをさがす

楽天トラベル たびノート

妹背牛周辺の宿泊をさがす

楽天トラベル

道道94号線周辺の神社一覧

大鳳神社

〒079-0508 北海道雨竜郡妹背牛町8区1831−1

(おおほうじんじゃ)道道94号増毛稲田線から200mほど西側の農道沿いに鎮座。

小藤神社

〒079-0509 北海道雨竜郡妹背牛町 9区528

道道94号増毛稲田線沿いの畑の一角に鎮座。

道道から100mほど西側に白い鳥居と小さな社殿が見えます。

諏訪神社

〒079-0509 北海道雨竜郡妹背牛町チクシベツ

道道628号小藤沼田線沿いの畑の向こうに見える林の中に鎮座。

道道94号増毛稲田線との交差点からおよそ500mほど、民家と畑の間に通る細い道を200mほど歩きます。社号標、鳥居などはなく社殿のみ建っています。

妹背牛千秋神宮

〒079-0500 北海道雨竜郡妹背牛町妹背牛

道道628号小藤沼田線から東に1kmほどの農道沿いに鎮座(していました)。

以前は鳥居などあったようですが、現在は碑だけがあるようです。

地神(千秋)

〒079-0509 北海道雨竜郡妹背牛町千秋 9区6531

国道282号沼田妹背牛線から西に200mほど、秩父別町との町境に近い農道沿いの木立の陰に鎮座。

用水路に架かる小さな橋、日裏橋の東側。

道道282号線周辺の神社一覧

新千代神社

〒079-0510 北海道雨竜郡妹背牛町10区7046

道道282号沼田妹背牛線沿いに鎮座。

「妹背牛町のパワースポット」という口コミがありました・・・(詳しいことはわかりませんが・・・)

妹背牛町に隣接する市町村

北竜町秩父別町
雨竜町妹背牛町深川市
滝川市