※ 本ページにはプロモーションが含まれています

安平八幡神社 (安平町) 参拝 2023-08-11

安平八幡神社
安平八幡神社(安平町)

安平八幡神社は安平町安平に鎮座する無人の神社さん。

JR安平駅前の通りをまっすぐ進んだ住宅街の中に鳥居が建っています。

このページは、2023年8月11日に安平八幡神社を参拝した時の記録です。

安平八幡神社概要

住所〒059-1511
北海道勇払郡安平町安平447-9
駐車場なし
社務所なし
電話なし
例祭日9月15日
旧社格
所属なし
摂社・末社祠有り
公式サイトなし
創建明治37年(1904年)

安平八幡神社 鎮座地マップ

安平八幡神社のご祭神

ご祭神
誉田別神(ほんだわけのかみ)
息長足姫神(おきながたらしひめのかみ)

誉田別神(ほんだわけのかみ)

第15代応神天皇のこと。第14代仲哀天皇の第4皇子。母は神功皇后。後に八幡信仰と結びつく。
表記:品陀和気命など
別名:大鞆別命(おおともわけのみこと)、品太(ほむた)天皇など

息長足姫神(おきながたらしひめのかみ)

第14代仲哀天皇の皇后・神功皇后のこと。住吉三神と共に住吉大社のご祭神でこの4柱を合わせて住吉大神と呼ぶことも。
表記:息長帯比売 大帯比売 大足姫 大帯日 など
別名:気長足姫 神功皇后

安平八幡神社のご由緒

北海道神社庁誌から

内藤順治・林梅五郎・深津幸吉ら市街地有志ら
が相謀り、矢田市助より境内地一町八反歩の寄付を受けて、
明治三十七年九月、安平八幡神社を創設したことに始まる。
以来これを安平市街地及び東安平(現緑丘)安平集落、ア
ツケシュンべ、西安平、共栄等各集落一円の氏神として、
毎年九月十五日に例大祭を施行してこれを崇敬してきた。

写真でバーチャル参拝

鳥居をくぐり参道を歩き、拝殿の前で参拝するまでの様子を、写真のスライドショーにまとめました。

全部見ると本当に参拝した気分になれるかも・・・😊

参拝日:2023年8月11日(金曜日) 午前10時40分頃

  • 安平八幡神社 境内入り口
    JR安平駅前の道をまっすぐ進み国道を越えると銀色の鳥居。
  • 安平八幡神社 社号標
    黒文字が少しかすれています。
  • 安平八幡神社 鳥居
    シルバーの神明鳥居。周りの草が伸びて歩きづらかった。
  • 安平八幡神社 鳥居の扁額
    軽く一礼して鳥居をくぐります。
  • 安平八幡神社 参道
    参道には砂利が敷かれているようですが伸びた草で覆われています。
  • 安平八幡神社 灯籠
    長い参道の中ほどに一対の灯籠。御神燈の文字がないと灯籠だとはわかりません。
  • 安平八幡神社 参道の灯籠
    参道の終盤にも灯籠。小さいですがいかにも灯籠といった形。
  • 安平八幡神社 手水舎
    参道の右手に手水舎。
  • 安平八幡神社 手水鉢
    手水鉢も新しそうですが水は出ません。
  • 安平八幡神社 狛犬と社殿
    社殿の前に狛犬さんが控えています。
  • 安平八幡神社 社殿
    ありそうであまり見かけない左右非対称の社殿。
  • 安平八幡神社 社殿の廂
    八幡神社ですが内削ぎの千木。
  • 安平八幡神社 社殿の扁額
    黒地に金文字が映えます。
  • 安平八幡神社 社殿の前
    鈴を鳴らし二礼二拍手一礼にて参拝しました。

安平八幡神社 ギャラリー

狛犬

社殿の前に控える狛犬さん。

末社?

社殿の左手奥に石碑と小さな鳥居。

安平八幡神社 石碑と鳥居

安平八幡神社 末社の鳥居

鳥居の向こうには小さな祠。かなり年季が入っています。

由緒書きなどはありません。前の社殿が残されているのかもしれません?

安平八幡神社 末社の社殿

鳥居の横には「敬神」の石碑。

安平八幡神社 敬神百年

安平相馬神社建設記念碑

鳥居の右手の石碑には「安平相馬神社建設記念碑」と刻まれているようです。

安平相馬神社についてはよくわかりません。

安平八幡神社 安平相馬神社建設記念碑

あれこれ

安平八幡神社 御朱印情報

安平八幡神社の御朱印はありません。

最後に

2023年8月11日、安平八幡神社参拝の記録でした。

安平八幡神社 社殿