平取町の神社一覧
平取町の地名は、アイヌ語の「ピラ・ウトル」(崖・の間)が由来とされています。

この記事では、平取町に鎮座する17の神社(境内社、碑、廃社などを含む)の概要について書いています。
※ ⛩️ マークがある神社:北海道神社庁所属
※ 赤太字の神社:当社で御朱印がいただけます
※ 青太字の神社:本務社で御朱印がいただけます
※ 黒太字の神社:本務社同印でいただけます
GoogleMapによる平取町の神社一覧
マップ左上の アイコンをクリックすると神社の一覧が表示されます。
神社名の横に○や●、▲などの記号が付いている場合があります。
- ○:北海道神社庁に所属する神社
- ●:ご朱印がいただける神社
- ▲:他の神社でご朱印がいただける神社
神社名をクリックするとその神社の情報が表示されます。たとえば上〜2番目の釧路神社をクリックしてみます。
▲印がついている神社はどこの神社でご朱印をいただけるか確認することができます。
以上、簡単ですがGoogleマイマップについての説明でした。もっと詳しい使い方を知りたい時は、下をクリックしてみて!
国道237号線周辺の神社一覧
相馬神社
〒055-0104 北海道沙流郡平取町紫雲古津32
平取町南部の日高町との境界に接した紫雲古津地区の高台に鎮座。国道237号線より300mほど脇道を入った先の道路沿いに、赤い鳥居と階段が見えます。
去場相馬神社
〒055-0105 北海道沙流郡平取町去場81
国道237号線沿いの高台に鎮座。
立派に手入れされた庭をもつ民家の横の坂道の先に鳥居が見えます。
荷菜相馬神社
〒055-0106 北海道沙流郡平取町荷菜13−4
国道237号線から50mほど北に入った保育園(?)の奥に鎮座。
八幡神社(川向)
〒055-0103 北海道沙流郡平取町川向33−8
川向地区の農道沿いに鎮座。
道路沿いに茶色っぽい鳥居と八幡神社の社号標。
神社(115)
〒055-0107 北海道沙流郡平取町本町115−8
平取町市街中心に近い平取町みどりが丘総合町民グランド近くの高台に鎮座。
神社(116)
〒055-0107 北海道沙流郡平取町本町116−4
平取町市街中心に近い高台に鎮座。
義經神社 ⛩️
〒055-0107 北海道沙流郡平取町本町119−1
平取市街中心の高台に鎮座。
国道237号線沿いに一の鳥居。
北海道神社庁
- 駐車場:あり
- 社務所:あり・時間
- TEL:0145-72-2432
FAX:0145-72-2431
- TEL:0145-72-2432
- 例祭日
- 8月15日
- ご祭神
- 源九郎判官義經公(みなもとのくろうはんがんよしつねこう)
駐車場奥にたつご神木(栗の木)にも注目!
- ご朱印:あり
- コロナ禍は書き置き対応
木製オリジナル御朱印帳あり
二風谷八幡神社
〒055-0101 北海道沙流郡平取町二風谷46
国道237号線沿いの山の中腹に鎮座。
荷負神社
〒055-0324 北海道沙流郡平取町荷負78−7
国道237号線と道道71号平取静内線との交差点に近い高台に鎮座。
振内八幡神社
〒055-0411 北海道沙流郡平取町振内町90−9
道道797号貫気別振内線沿いに鎮座。
国道237号線から道道797号線に入り橋を渡った交差点に鳥居が見えます。参道は道道と反対側に延びています。
岩知志神社
〒055-0414 北海道沙流郡平取町岩知志
国道237号線の一本北側の道路沿いに鎮座。
新しい赤い鳥居と小さな社。下の廃社の代わりに建てられたのでしょうか?
神社 (岩知志)×
〒055-0414 北海道沙流郡平取町岩知志
国道237号線に平行に登る坂道の先に、社殿?らしき建物が解体、バラバラにされております。
道道845・道道638号線周辺の神社一覧
貫気別八幡神社
〒055-0321 北海道沙流郡平取町貫気別106−4
道道797号貫気別振内線沿いの高台に鎮座。
平取町立抜き別小学校横の通称貫気別神社線を登っていきます。道道沿いに青い看板が建っています。
神社(芽生56)
〒055-0323 北海道沙流郡平取町芽生56
道道845号芽生貫気別線沿いの畑の一角に鎮座。
道道から100mほど南側。畑の間の細いダート道を歩きます。
芽生神社
〒055-0323 北海道沙流郡平取町芽生
道道845号芽武貫気別線沿いの畑の一角に鎮座。
道道から100m程奥に赤っぽい鳥居が見えます。
豊糠神社
〒055-0415 北海道沙流郡平取町豊糠24−3
道道638号宿志別振内線沿いに鎮座。
とよぬか山荘のそば。
道道71号線周辺の神社一覧
上貫気別神社
〒055-0322 北海道沙流郡平取町旭
道道71号平取静内線沿いに鎮座。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません