赤平市の神社一覧
赤平の地名はアイヌ語に由来していますがいくつか説があります。
- フレ・ピラ(赤い・崖)の意訳
- ワッカ・ピラ(水・崖)
- アカ・ピラ(尾根・崖)

この記事では赤平市に鎮座する12の神社(碑、廃社などを含む)の概要について書いています。
※ ⛩️ マークがある神社:北海道神社庁所属
※ 赤太字の神社:当社で御朱印がいただけます
※ 青太字の神社:本務社で御朱印がいただけます
※ 黒太字の神社:本務社同印でいただけます
GoogleMapによる赤平市の神社一覧
赤平市のほか周辺の砂川市、歌志内市、上砂川町に鎮座する神社も掲載しています。
赤平市の神社は青色のアイコンで表示しています。
マップ左上の
アイコンをクリックすると神社の一覧が表示されます。
神社名の横に○や●、▲などの記号が付いている場合があります。
- ○:北海道神社庁に所属する神社
- ●:ご朱印がいただける神社
- ▲:他の神社でご朱印がいただける神社
神社名をクリックするとその神社の情報が表示されます。たとえば上〜2番目の釧路神社をクリックしてみます。
▲印がついている神社はどこの神社でご朱印をいただけるか確認することができます。
以上、簡単ですがGoogleマイマップについての説明でした。もっと詳しい使い方を知りたい時は、下をクリックしてみて!
道道227号線周辺の神社一覧
住吉神社
〒079-1156 北海道赤平市住吉町169
道道227号赤平滝川線沿いの畑の中、ポツンとある木立の中に鎮座。
住三吉八幡神社、八幡宮も一緒に鎮座。
住吉八幡神社
〒079-1156 北海道赤平市住吉町169
道道227号赤平滝川線沿いの畑の中、ポツンとある木立の中に鎮座。
住吉神社、八幡宮も一緒に鎮座。
八幡宮(住吉)
〒079-1156 北海道赤平市住吉町169
道道227号赤平滝川線沿いの畑の中、ポツンとある木立の中に鎮座。
住吉神社、住三吉八幡神社も一緒に鎮座。
北海水神宮
〒079-1156 北海道赤平市住吉町684
道道227号線沿い、北海幹線用水路の入口に鎮座。
赤平神社 ⛩️
〒079-1134 北海道赤平市泉町4−3
道道227号赤平滝川線と道道224号芦別赤平線にはさまれた川沿通沿いに鎮座。
一の鳥居は道道224号線沿いの赤平市役所向かいにあり、参道は西に延びています。
北海道神社庁
- 駐車場:あり
- 二ノ鳥居の手前
- 社務所:あり・時間
- TEL:0125-32-3003
FAX:0125-32-4720
- TEL:0125-32-3003
- 例祭日
- 9月8日
- ご祭神
- 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
- 大山祇大神(おおやまつみのおおかみ)
- ご朱印:あり
大山砥神社跡
〒079-1143 北海道赤平市赤平
住友石炭赤平炭砿の神様をお祀りしていたところなんだそうで、炭鉱の全盛期にはここに立派な社殿が建っていたそうです。
こんなブログ記事がありました・・・
国道38号線周辺の神社一覧
共和神社
〒079-1101 北海道赤平市共和町
国道38号線沿いに鎮座。国道沿いに一の鳥居、50m歩くと二ノ鳥居、さらに50mほど先に社殿。
幌岡神社
〒079-1102 北海道赤平市幌岡町
国道38号線沿いの高台に鎮座。
国道からダートの坂道と階段が延びています。すぐそばには大きなお城があります(赤平徳川城)
「白蛇になった少年」の悲しい伝説があるそうです・・・
茂尻 出雲神社
〒079-1268 北海道赤平市茂尻元町北1丁目21
国道38号線沿いに鎮座。国道沿いに一の鳥居が建ち、50mほど歩くと茂尻生活館と茂尻公園の間に二ノ鳥居。
- ご祭神
- 素盞嗚命(すさのおのみこと)
- 大國主命(おおくにぬしみこと)
- 大山祇神(おおやまつみのかみ)
- 例祭日
- 9月2日
- ご朱印:あり
道道224号線周辺の神社一覧
坑口神社 跡
〒079-1274 北海道赤平市エルム町
百戸神社
〒079-1272 北海道赤平市百戸町東2丁目
道道224号芦別赤平線沿いに広がる畑の奥に鎮座。国道から300mほどでしょうか?畑と林との境目に鳥居が小さく見えます。
赤間の沢神社 跡(馬魂碑)
〒079-1274 北海道赤平市エルム町129
道道224号芦別赤平線から2kmほどの山道沿いに鎮座。













ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません