※ 本ページにはプロモーションが含まれています

男山八幡神社 (富良野市) 参拝 2023-09-03

1月 5, 2025

男山八幡神社
男山八幡神社(富良野市)

男山八幡神社は富良野市布礼別地区の丘の上に鎮座する無人の神社さん。

道道沿いに建つシルバーの鳥居に引きつけられます。

このページは、2023年9月3日に男山八幡神社を参拝した時の記録です。

男山八幡神社概要

住所〒076-0175
北海道富良野市布礼別市街地
駐車場鳥居の横にスペースあり
社務所なし
電話なし
例祭日8月15日(?)
9月1日 2日(沖田様 貴重な情報ありがとうございます)
旧社格
所属なし
摂社・末社なし
公式サイトなし
創建明治37年(1904年)

男山八幡神社 鎮座地マップ

男山八幡神社のご祭神

ご祭神
八幡大神(はちまんおおかみ)

男山八幡神社のご祭神として明記されたものはありませんが、一般的に八幡神社のご祭神といえばということで書いています。

八幡大神(はちまんおおかみ)

第15代応神天皇の神霊。また、応神天皇、比売神、神功皇后の三柱の神をセットにして八幡神・八幡大神とすることも多い。神仏習合時代には八幡大菩薩とも称された。
別名:誉田別命など

男山八幡神社のご由緒

明治37年布礼別神社として御創祀。京都の男山八幡宮(石清水八幡宮)からの御分霊を奉遷されたようです。

こちらのインスタグラム投稿から

写真でバーチャル参拝

鳥居をくぐり参道を歩き、拝殿の前で参拝するまでの様子を、写真のスライドショーにまとめました。

全部見ると本当に参拝した気分になれるかも・・・😊

参拝日:2023年9月3日(日曜日) 午前10時10分頃

  • 男山八幡神社 境内入り口
    道道沿いに建つシルバーの鳥居。車を走らせながらでも目に入ります。
  • 男山八幡神社 鳥居
    神明系ですが貫(下の横棒)が柱を抜ける珍しいタイプです。
  • 男山八幡神社 鳥居の扁額
    軽く一礼して鳥居をくぐります。
  • 男山八幡神社 参道
    砂利の参道を歩きます。
  • 男山八幡神社 石碑と参道
    中ほどに大きな石碑。
  • 男山八幡神社 社殿
    社殿は左右非対称ですね。
  • 男山八幡神社 社殿の前
    鈴を鳴らし二礼二拍手一礼にて参拝しました。

男山八幡神社 ギャラリー

広い境内ですが手水舎や狛犬さんなどはありません。

ご本殿

ご本殿は屋根付きの小さな祠。

男山八幡神社 本殿

前に進んでこちらでも参拝しました。

男山八幡神社 本殿の前

石碑など

境内の左手には「馬頭観世音」碑。文字がかなり薄れていました。

GoogleMapで「布礼別馬頭観世音」と表記されているものだと思われます。

男山八幡神社 馬頭観世音碑

参道の中ほどにあった大きな石碑には「開發記念」と刻まれています。

男山八幡神社 開発記念の碑

境内の右手奥に「地神」と刻まれた石碑。

男山八幡神社 地神碑

このあたりから道道の方を振り返るとこんな感じ。

男山八幡神社 社殿側から見下ろす

参道の脇にて水鉢が置かれていました。

男山八幡神社 手水鉢

男山八幡神社 御朱印情報

男山八幡神社の御朱印はありません。

最後に

2023年9月3日、男山八幡神社参拝の記録でした。

道道253号線を走っているとシルバーの鳥居に惹かれ立ち寄ることにしました。

無人とは思えないほどきれいに管理され、気持ちよく参拝することができました。

男山八幡神社 本殿

ちなみに「男山八幡」という名前の神社は富良野のほかに

などにもあることがわかりました。