泊村の神社一覧
泊村の地名は、アイヌ語の「ヘモイ・トマリ」(マスを寄せる入海)に由来しています(泊村公式ホームページから)。

この記事では、泊村に鎮座する10の神社(境内社、碑、廃社などを含む)の概要について書いています。
※ ⛩️ マークがある神社:北海道神社庁所属
※ 赤太字の神社:当社で御朱印がいただけます
※ 青太字の神社:本務社で御朱印がいただけます
※ 黒太字の神社:本務社同印でいただけます
GoogleMapによる泊村の神社一覧
マップ左上の
アイコンをクリックすると神社の一覧が表示されます。
神社名の横に○や●、▲などの記号が付いている場合があります。
- ○:北海道神社庁に所属する神社
- ●:ご朱印がいただける神社
- ▲:他の神社でご朱印がいただける神社
神社名をクリックするとその神社の情報が表示されます。たとえば上〜2番目の釧路神社をクリックしてみます。
▲印がついている神社はどこの神社でご朱印をいただけるか確認することができます。
以上、簡単ですがGoogleマイマップについての説明でした。もっと詳しい使い方を知りたい時は、下をクリックしてみて!
国道229号線周辺の神社一覧
興志内稲荷神社
〒045-0205 北海道古宇郡泊村興志内村茂岩225
国道229号線茂岩トンネル南側出入り口に鎮座。
国道沿いには駐められないので、茂岩温泉の方から回り込みます。
盃稲荷神社
〒045-0205 北海道古宇郡泊村興志内村247
国道229号線沿い、盃川右岸の林の中に鎮座。
国道沿い、盃橋の西側やや奥まった場所に赤い鳥居。100mほど歩きますが、緑の季節はきびしいかも?
- ご祭神
- 保食神(うけもちのかみ)
- 例祭日
- 7月2日
創建は享保15年(1730年)
稲荷神社 跡 ×
〒045-0204 北海道古宇郡泊村盃村135
国道229号線沿い、盃地区のバス停「旧神社前」付近。
バス停の裏に石段が見えますが、旧神社のものなのでしょうか?
泊稲荷神社 ⛩️
〒045-0203 北海道古宇郡泊村59
泊漁港を見下ろす高台に鎮座。
北海道神社庁
- 駐車場:
- 社務所:なし
- TEL:0135-75-2145(連絡先)
- 例祭日
- 7月10日
- ご祭神
- 保食神(うけもちのかみ)
- ご朱印:あり
- 岩内町・金刀比羅神社社務所にて
境内の裏に灯台があるそうです。
恵比須神社 ⛩️
〒045-0202 北海道古宇郡泊村茅沼村468
国道342号茅沼鉱山泊線沿いの高台に鎮座。
国道229号線との交差点から200mほど。
北海道神社庁
- 駐車場:
- 社務所:無人
- TEL:0135-75-2145(泊稲荷神社)
- 例祭日
- 6月20日
- ご祭神
- 事代主神(ことしろぬしのかみ)
渋井神社 ⛩️
〒045-0201 北海道古宇郡泊村堀株村渋井985
国道229号線茶津トンネル西側出入り口手前に鎮座。
北海道神社庁
- 駐車場:
- 社務所:なし
- 例祭日
- 6月18日
- ご祭神
- 保食神(うけもちのかみ)
もともとは左側の高台にあったそうで、土台や石灯籠が今も残っているとか?
堀株稲荷神社 ⛩️
〒045-0201 北海道古宇郡泊村堀株村84
堀株海水浴場前の丘の上に鎮座。
国道229号線ほりかっぷトンネル東側から海岸の方へ向かう道路に入ります。交差点角には赤い鳥居の龍神社が鎮座しています。
北海道神社庁
- 駐車場:
- 社務所:なし
- TEL:0135-75-2145(泊稲荷神社)
- TEL:0135-75-2145(泊稲荷神社)
- 例祭日
- 7月7日
- ご祭神
- 保食神(うけもちのかみ)
龍神社
〒045-0201 北海道古宇郡泊村堀株村659
国道229号線から堀株海水浴場に向かう道路の交差点角に鎮座。
道道342号線周辺の神社一覧
三吉神社
〒045-0202 北海道古宇郡泊村茅沼村87
道道342号茅沼鉱山泊線沿いの集落の一角に鎮座。
玉川鉱山神社 跡
〒045-0202 北海道古宇郡泊村
道道342号茅沼鉱山泊線の終点先に載っていましたが、記事作成時点ではなくなっていました。
道道の先に延びる林道を行けば何か名残のようなものを見ることができるでしょうか?
下の記事を見つけました ↓
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kitanohosomiti/top8300.html











ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません