※ 本ページにはプロモーションが含まれています

利尻富士町の神社一覧

8月 18, 2023

利尻富士町の地名は、アイヌ語の「リー・シリ」(高い島)に由来する利尻山の通称「利尻富士」に由来します。平成2年(1990年)に東利尻町から改名されました。

姫沼と利尻富士(利尻富士町)
姫沼と利尻富士(利尻富士町)

この記事では、利尻富士町に鎮座する25の神社(境内社、碑、廃社などを含む)の概要について書いています。

※ ⛩️ マークがある神社:北海道神社庁所属
赤太字の神社:当社で御朱印がいただけます
青太字の神社:本務社で御朱印がいただけます
黒太字の神社:本務社同印でいただけます

GoogleMapによる利尻富士町の神社一覧

青色のアイコンが利尻富士町の神社
藍色のアイコンは利尻町の神社

マップ左上の GoogleMapアイコン アイコンをクリックすると神社の一覧が表示されます。

GoogleMap地点一覧

神社名の横に○や●、▲などの記号が付いている場合があります。

  • ○:北海道神社庁に所属する神社
  • ●:ご朱印がいただける神社
  • ▲:他の神社でご朱印がいただける神社

神社名をクリックするとその神社の情報が表示されます。たとえば上〜2番目の釧路神社をクリックしてみます。

GoogleMap表示

▲印がついている神社はどこの神社でご朱印をいただけるか確認することができます。

以上、簡単ですがGoogleマイマップについての説明でした。もっと詳しい使い方を知りたい時は、下をクリックしてみて!

鴛泊本町周辺の神社一覧

利尻山神社 ⛩️

〒097-0101 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊本町153

鴛泊本町の中心部から利尻富士温泉へ向かう途中の道路沿いに鎮座。

北海道神社庁

  • 駐車場
  • 社務所:あり・時間
    • TEL:0163-82-2013
      FAX:01638-2-2776
  • 例祭日
    • 7月1日
  • ご祭神
    • 大山祇神(おおやまつみのかみ)
    • 大綿津見神(おおわたつみのかみ)
    • 豊受姫神(とようけひめのかみ)

  • ご朱印:神職さんがいる時のみ
    • 利尻町・北見冨士神社で御朱印をいただくことができます

稲荷神社(境内社)

〒097-0101 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊本町

利尻山神社の境内社。

  • ご祭神
    • 倉稲魂神(うがのみたまのかみ)
    • 受稲荷神

八大龍王 碑(鴛泊本町)

〒097-0101 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊本町83

鴛泊本町の住宅街、妙海寺道路向かいの民家の間に鎮座。

厳島神社(鴛泊港町)

〒097-0101 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊港町

フェリーターミナルの北側、鴛泊漁港の近くに鎮座。

山神 石碑(鴛泊港町)

〒097-0101 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊

テシ岬展望台そば、会津藩士の墓奥の崖の上に鎮座。

利尻空港周辺の神社一覧

北海富士神社

〒097-0101 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊

利尻空港のそば、道道108号沓形仙法志鴛泊線から奥まった原っぱに鎮座。

本泊神社

〒097-0101 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊

利尻空港そば、道道856号本泊利尻空港線沿いの林の中に鎮座。

利尻山神社の奥の院の頓宮として建立されたそうです。

  • ご祭神
    • 利尻大権現(りしりだいごんげん)

富士岬神社

〒097-0101 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊

道道108号沓形仙法志鴛泊線から富士岬に向かう途中の道路沿いに鎮座。

小屋のような社殿が建っているだけなので、わかりづらいかも?

  • ご祭神
    • 正一位稲荷大明神(伏見稲荷)

「倉の稲荷」「サイモンサの稲成さん」「木下の稲成さん」の別名があるようです。

ヤマセカムイの碑

〒097-0101 北海道利尻郡利尻富士町

利尻空港のそば、道道108号沓形仙法志鴛泊線沿いに看板が立っています。

妻と子供が夫を待ちわびてついに岩に化身してしまったという伝説の地なんだそうですが・・・

利尻山神社 奥の院

〒097-0101 北海道利尻郡利尻富士町

利尻空港の奥側の山の上に鎮座。

道道108号沓形仙法志鴛泊線沿いにあるヤムセカムイの碑から東に50mほど、山の方へ向かう細い道に入ります。途中から車1台幅になるとまもなく車両通行止めのチェーン。ここから1キロ半ほどの歩きになります。

利尻島の観光スポットをさがす

楽天トラベル たびノート

利尻島周辺の宿泊をさがす

楽天トラベル

その他道道108号線周辺の神社一覧

野中神社

〒097-0211 北海道利尻郡利尻富士町鬼脇

利尻町との南側の町境に近い、道道108号沓形仙法志鴛泊線沿いの高台に鎮座。

道道沿いから階段を登ると白い神明鳥居。

町境を越えてすぐ海側の道路に入り1キロ半ほど走ると利尻町の御崎神社が鎮座。

南浜神社

〒097-0211 北海道利尻郡利尻富士町鬼脇南浜

道道108号沓形仙法志鴛泊線沿いに鎮座。

沼浦神社

〒097-0211 北海道利尻郡利尻富士町鬼脇

「白い恋人の丘」の別名で知られる沼浦展望台近く、道道108号沓形仙法志鴛泊線沿いの小高い林の中に鎮座。

太平山三吉神社の石碑が参道の入口になります。

太平山三吉社跡 石碑

〒097-0211 北海道利尻郡利尻富士町鬼脇

「白い恋人の丘」の別名で知られる沼浦展望台近く、道道108号沓形仙法志鴛泊線沿いに鎮座。

沼浦神社参道入口になります。

金崎利尻神社跡 石碑

〒097-0211 北海道利尻郡利尻富士町鬼脇

道道108号沓形仙法志鴛泊線の海側に延びる道路沿いに鎮座。

北見神社 ⛩️

〒097-0211 北海道利尻郡利尻富士町鬼脇鬼脇195

道道108号沓形仙法志鴛泊線沿いの林の中に鎮座。

北海道神社庁

  • 駐車場
  • 社務所:無人
    • TEL:0163-82-2013(利尻山神社)
  • 例祭日
    • 9月15日
  • ご祭神
    • 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
    • 倉稲魂命(うがのみたまのみこと)
    • 豊受大神(とようけのおおかみ)
    • 大山祇神(おおやまづみのかみ)
    • 大海積神(おおわだづみのかみ)

創建は文政8年(1825年)。

利尻三大桜の名所の一つ。五月下旬くらいに咲き始めるそうです。

鳥居の道路向かいには秋田谷稲荷の小さな祠が鎮座。

秋田谷稲荷

〒097-0211 北海道利尻郡利尻富士町鬼脇

道道108号沓形仙法志鴛泊線沿い、北見神社の道路向かいに赤い小さな鳥居と祠が鎮座。

金刀比羅神社(鬼脇)

〒097-0211 北海道利尻郡利尻富士町鬼脇248

鬼脇地区住宅街の外れに鎮座。

本殿は利尻富士町の有形文化財に指定されています。

近くには秋田谷稲荷神社、北見神社が鎮座しています。

二ツ石神社

〒097-0211 北海道利尻郡利尻富士町鬼脇

道道108号沓形仙法志鴛泊線沿いの林の中に鎮座。

赤い神明鳥居が目を引きます。

石崎神社

〒097-0211 北海道利尻郡利尻富士町鬼脇

道道108号沓形仙法志鴛泊線から200mほど山側の林の中に鎮座。

割と立派な社殿が建っています。

旭浜神社

〒097-0211 北海道利尻郡利尻富士町鬼脇

道道108号沓形仙法志鴛泊線沿いの林の中に鎮座。

素木の鳥居。

  • ご祭神
    • 大山祇神(おおやまつみのかみ)

鰊泊神社

〒097-0211 北海道利尻郡利尻富士町鬼脇

道道108号沓形仙法志鴛泊線から100mほど山側の小高い林の中に鎮座。

神恵泊神社

〒097-0101 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊

道道108号沓形仙法志鴛泊線沿いに鎮座。

素木(?)の鳥居と小屋のような社殿。

雄忠志内神社

〒097-0101 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊雄忠志内100

道道108号沓形仙法志鴛泊線からやや奥まった小高い林の中に鎮座。

道道からは100mほど歩くようですが、緑の季節はきびしいかも?

  • ご祭神
    • 大山祇神(おおやまつみのかみ)

野塚神社

〒097-0101 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊

野塚岬近く、道道108号沓形仙法志鴛泊線から150mほど入った道路沿いに鎮座。

民家の間に延びる車一台幅の舗装道路を進みます。

  • ご祭神
    • 稲荷神(いなりのかみ)