伊達市の神社一覧
伊達市の名前は、明治時代初期に東北地方から入植した亘理伊達氏が開拓したことに由来します。

この記事では伊達市に鎮座する34の神社(境内社、碑、廃社などを含む)の神社の概要について書いています。
※ ⛩️ マークがある神社:北海道神社庁所属
※ 赤太字の神社:当社で御朱印がいただけます
※ 青太字の神社:本務社で御朱印がいただけます
※ 黒太字の神社:本務社同印でいただけます
Googleマイマップによる伊達市の神社一覧
伊達市は平成の大合併で2005年3月旧伊達市と旧大滝村が合併して今の伊達市になっています。壮瞥町が挟まる飛び地合併につき、旧伊達市を青、旧大滝村をネービーのマーカーにしました。
国道37号線沿いにある伊達市の神社
大臼山神社 ⛩️
〒059-0151 北海道伊達市有珠町39−7
(おおうすやまじんじゃ)有珠海水浴場近くの有珠観光館の向かいに鎮座。
北海道神社庁
- 駐車場:あり
- 社務所:常駐なし
- 例祭日
- 8月15日
- ご祭神
- 大山祇神(おおやまづみのかみ)
- 田心姫命(たごりひめのみこと)
- 湍津姫命(たぎつひめのみこと)
- 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
- ご朱印:あり
大宮教会の社務所にて大臼山神社の社務所も兼務していますが、「大臼山神社社務所」とは書かれていないので、念のため確認したほうがよいと思われます
- 2023.9.10追記
- 賽銭箱の上に書き置きの御朱印が用意されています。
- 賽銭箱に500円を納めていただきます
- 日付は備え付けの筆ペンで自分で書きます
伊達神社 ⛩️
〒052-0021 北海道伊達市末永町24−1
国道37号線から末永梅本通り(末永町側)を内陸側に進みます。
伊達市の総鎮守
北海道神社庁
- 駐車場:
- 社務所:あり・時間
- TEL:0142-23-3585
FAX:0142-22-0783
- TEL:0142-23-3585
- 例祭日
- 9月12日(宵宮祭)
- 9月13日(神幸祭)
- ご祭神
- 主祭神
- 武甕槌命(たけみかづちのみこと)
- 経津主命(ふつぬしのみこと)
- 幸御魂命(さちみたまのみこと)
- 配神
- 伊達邦成命(だてくにしげのみこと)
- 田村顯允命(たむらあきまさのみこと)
- 主祭神
旧社名を鹿島國足(かしまくにたらし)神社といい、鹿島、香取のご祭神が祀られています。
- ご朱印:あり
伊達相馬神社
〒052-0027 北海道伊達市大町6番地
国道37号線から末永梅本通り(末永町側)を海岸方向に進みます。
- 駐車場:
- 社務所:あり・時間
- TEL:0142-23-3004
- 例祭日
- 10月6日
- ご祭神
- 天之御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)
- ご朱印:あり
正しくは「相馬妙見三社」。平安時代、相馬氏の始祖である平将門が下総国猿島郡に建立した妙見社を起源とする、福島県相馬地方の妙見神社三社(太田・小高・中村神社) の総称です
古峯神社
〒052-0025 北海道伊達市網代町
国道37号線の海岸側を平行に走る、道道779号南黄金長和線、通称錦大通り沿い。社殿の後ろは紋別川になります。
小さいながら立派な社殿と鳥居があります。
- ご祭神
- 日本武尊(やまとたけるのみこと)
出羽三山神社北海道御分社
〒052-0015 北海道伊達市旭町43
国道37号線からだて歴史文化ミュージアムで海岸側に進み、南大通りを越えてまもなくの所に鎮座。
山形県の月山神社、出羽神社、湯殿山神社の三社の総称。江戸時代までは修験道の聖地の一つでした。
豊田稲荷
〒052-0022 北海道伊達市梅本町61−2
総合公園だて歴史の杜の敷地内、旧三戸部家住宅のそばに鎮座。
萩原神社
〒052-0004 北海道伊達市萩原町128−2
国道37号線、伊達市街をぬけ道道981号上長和萩原線に入り、300mほどの所に鎮座。
愛宕神社
〒059-0274 北海道伊達市中稀府町
国道37号線から稀府小学校の方へ入り、ふたたび国道37号線に戻る道路沿いに鎮座。
京都市右京区愛宕山上に鎮座する愛宕神社を総本社とし、火伏・火防の神さまとして信仰されています
定義神社 ×
〒059-0274 北海道伊達市中稀府町25−1
道道779号南黄金長和線から愛宕神社へ向かう道路上。
「現在は神社がありませんでした」との口コミあり。
不動明王神社
〒059-0274 北海道伊達市中稀府町212−3
国道37号線から稀府小学校前の道を山側へ進みます。
神社(南稀府)
〒059-0273 北海道伊達市南稀府町
JR室蘭本線稀府駅のすぐそば。600mほど南には粟島神社。
粟嶋神社
〒059-0272 北海道伊達市北黄金町45−1
道道779号南黄金長和線沿い。黄金漁港の近く。600mほど北の稀府駅の近くに神社(南稀府)あり。
民家とつながっているが神聖な感じ、という口コミあり。
稀府神社
〒059-0273 北海道伊達市南稀府町305−30
国道37号線から北海道伊達緑丘高校の方へ入り、その先の牛舎川自然公園内に鎮座。
- ご祭神
- 水波女神(みずはのめのかみ)
月山神社
〒059-0272 北海道伊達市北黄金町
国道37号線と道道107号室蘭環状線をつなぐ道路沿いに鎮座。
月山神社は出羽三山の一つ月山に鎮座する月山神社が総本山。
手水舎が月の形?
黄金神社 ⛩️
〒059-0271 北海道伊達市南黄金町66−6
国道37号線から脇道に入ってすぐの場所に鎮座。
北海道神社庁
- 駐車場:
- 社務所:無人
- TEL:0142-23-3585(伊達神社)
- 例祭日
- 9月11日
- ご祭神
- 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
風化の著しい狛?
稲荷神社(南黄金)
〒059-0271 北海道伊達市南黄金町155−37
国道37号線、金神社入り口から南に300mほど進んだセブンイレブンから山の方に入り、およそ200mほどの場所に鎮座。









ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません